dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一地裁の裁判官ごときが国家の重大事である稼働中の原発を即時中止に追い込む。
大津地裁の田舎役人が国中に影響を与える。
そんなに地裁レベルの裁判官が公正な判断が出来るなら、迷惑な 裁判員裁判なんて不要でしょう。
裁判官が頼りないから民間人に判断を任せるのでしょう。

事の是非は別として、即時停止は 職権乱用 または 行き過ぎ。

世の中変な市民がたくさん居ます。
変な市民がどんどん仮処分を訴えれば 変な裁判官(=公務員)が 無責任に停止判決を出す。

こんな調子なら日本は政治家ではなく裁判官が動かしているように思えます

重大な影響を与える事柄に対して 一役人が決定する制度を変える必要はないのでしょうか?

なお、ことの是非は別ですよ。どうせ異議申し立てでひっくり返るのは確実ですが・・

A 回答 (10件)

バカは死なない治らない

    • good
    • 4

裁判官は福島第1のような過酷事故を踏まえれば安全性について関電側が情報を持っているいるのだから安全だという説明責任があると言っている。

これに対し関電は情報を隠しただ安全だとしかいっていない。従って住民側が勝訴するのは当たり前。この裁判は住民同士の争いと何ら変わることはない。官房長官も判決はけしからんとは言っていないし言えない。日本は民主主義の法治国家ですよね。

事故が起こってからでは遅い。原発の場所から過酷事故が起これば東海地方から近畿、四国まで住めない可能性がある。日本は破滅間違いなし。
福島第一は安全という触れ込みでかくのごとし過酷事故。発電所は昔の川の上に建設され(地盤についてウソを言って建設)、地下は大量の水が流れている。滋賀原発などは活断層の上に建設されている。

原発は将来国際情勢の変化でいつでも核武装する目的で建設した。原発は核廃棄物処理を考えればコストは高く安全性に多大な問題を抱えている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問でも述べているように原発の是非や事の是非は別として、問題は稼働中の原発を即時止める判決は越権行為であり、司法のあり方を考えるべきだと思うのです。
たった一人の田舎の裁判官が 国民に大きな影響のある 仮処分を出すのは 躊躇すべき 遠慮すべきだと思うのです。

例えば判決として、「申立ての趣旨は理解できるところもあるが 原発は正規の手続きを経て稼働中であり 即時停止は社会に及ぼす影響が大きすぎる」
とか言って ごく一部の「市民」の申し立てを却下すべきだと思います。

政治問題であり司法の出る幕ではない

また この決定は必ず上級裁判所で破棄されますが、この際 仮処分のママにして本裁判に持込 一部の仮処分申請した「市民」の巨額の賠償金を支払わせる手もあると思います。

お礼日時:2016/03/14 13:21

NO6です。

コメントありがとうございました。

〉不服を主張するのは立派な制度だと思いますが・・

おっしゃる通りだと思います。執行停止を求めたり、上級審で争ったり、それが筋道です。

〉裁判員裁判をどうせつめいしますか?

これはどういう意味なのか(裁判官の独立性とどう関係するのか)分かりませんでした。

〉総選挙時に行われる裁判官審査制度は?

最高裁裁判官の審査ですね。国民の意思を直接反映できる可能性のある良い制度ですね。そういった正規の手続きを踏んで意思を明らかにするのは大いに良いことだと思います。もっとも自分はパスしていますが、、、

〉判決は 間違いかもしれないが、それを正しいとしなければ 物事が前に進まないからです・・

最後にご自分で、私が言いたいことを言って下さっていますね。その通りだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大変 まっすぐなご意見だとおもいました
私の考えとあんまりかわらないのかな・・

あっそうだ 裁判員裁判制度 ・・舌足らずの書き方でスミマセンでした
言いたかったのは、 プロの裁判官が ややもすれば 社会性が無いがために その辺の人にお願いして 判決まで手伝ってもらう
情けない 裁判官の権威を失墜させる制度なんです。その程度の裁判官を神のお告げのように信頼できるでしょうか?

私自身とんでもない間違い判決を書かれてしまった経験があります。
法務制度ももしかすると考えてみる必要があるのかも・・と思いました

失礼しました

お礼日時:2016/03/10 16:52

今回の「仮処分」については、少し違和感があります。


原子力発電所の設置に関する是非に関する賛否なら理解できますが、原発の再稼働の賛否が大きな問題なのでしょうか。
要するに、原発を再稼働するか否かではなく、事の本質は自然災害により炉心が破壊されるか否かでなないのでしょうか。
原発再稼働に反対する人の多くは、再稼働すれば「安心ではない」という意見を述べられます。
しかし再稼働しなくても、炉心に燃料棒が搬入されているのであれば、自然災害に対しては同じような不安が生じると思います。
廃炉しかないように思いますが、廃炉には長時間を要します。また燃料棒の再処理・廃棄処理もできるような状況にはなっていないように思います。
技術革新により生活は便利になりましたが、その結果、電力を多く使う社会になってしまいました。
安上がりの電力が欲しい、自然エネルギーによる電力で足りるのか、などいろいろな問題も出ています。

今回の裁判官の判断が正しいか否かは判りません。
原発の安全性は、「稼働するか否か」ではなく、「「設置するか否か」を議論すべきではないのでしょうか。
「安全性」と「安心」が入り乱れ、収拾がつかなくなり原発が全て停止することを懸念します。
全ての原発が停止しても「安全」・「安心」と言い切れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

後段の部分 全く同感です

一口で言えば 裁判になじまない 事柄だとおもいます
ありがとう

お礼日時:2016/03/10 14:03

NO2です。

再度の発言お許しを。
言いたかったこと。政治行政に対する批判と裁判官に対する批判は区別すべきということ。更に補足しますと裁判官に言論その他で圧力を加えてはならない、司法権の独立です。これは民主主義の根底にある基本原理です。おっしゃる通り最高裁までいけば覆る可能性は高いでしょう。しかし自分が判決に不服だからと言ってその判決は間違っていると主張するのは裁判制度の根幹を否定することになります。なぜならその判決を妥当なものとして受け入れる人々もいるからです。裁判とは何か、裁判制度とは何か、改めてお考えください。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

大変重い ご意見を感謝します。真面目だったんですね ごめんなさい いつもの子供だと勘違いしてしまいました。
回答に反論してはイケないのを承知で疑問点(矛盾点)だけ 感想を言わせてください。

>その判決を妥当なものとして受け入れる人々もいるからです。
受け入れない人も居ます 最高裁判決ではなく下級審判決です 不服を主張するのは立派な制度だと思いますが・・

>裁判官に言論その他で圧力を加えてはならない、
裁判員裁判をどうせつめいしますか? 総選挙時に行われる裁判官審査制度は? 日本は国民主権です 中国とは違い 国民がすべての頂点です

>裁判とは何か、
裁判とは真実を解き明かすものではなく、ものの区切りをつける 民主主義の仕組みです 
判決は 間違いかもしれないが、それを正しいとしなければ 物事が前に進まないからです・・例、隣地境界あらそいなど

真面目なご意見感謝します

お礼日時:2016/03/10 14:01

世の中変な市民がたくさん居ます。


変な市民がどんどん仮処分を訴えれば 変な裁判官(=公務員)が 
無責任に停止判決を出す。
    ↑
そういう裁判官が誰か、ということは予め
判っています。
だから、一部の市民活動家は、審理がその裁判官に
当たるように、順番をまって集中して、複数の提訴をするわけです。
今回は、幸いにもヒットした、ということです。



重大な影響を与える事柄に対して 一役人が決定する制度を
変える必要はないのでしょうか?
    ↑
国防などの大問題に対しては、最高裁も
いわゆる司法消極主義を打ち出し、そういう
判決を下しています。

民主国家では、実質多数の意思が反映されます。
これは、少数者の利益を損なう可能性があります。
それを是正するのが司法です。
だから裁判官は選挙では選ばれません。

専門性の問題もありますが、裁判官を選挙で選ばない
理由の本質はここにあるのです。
つまり司法は少数者のためにある制度なのです。

かといって、常に少数者の利益を図っていたのでは
民主制は機能しなくなります。
その調整が難しいわけです。

原発については、質問者さんの指摘通りだと思います。

およそ原発の素人にしか過ぎない裁判官の判断に委ねる
べき問題なのか、大いに疑問があります。

ワタシは電気のエンジニアで、原発も勉強しましたし
放射能物質の取り扱いもしたことがあります。
しかし、原発の危険性などさっぱりです。
ましてや、大津原発というその原発の危険性など
そこで働いているエンジニアでもなければ判断しよう
がないでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

やっと 読むに足るまともな回答でほっとしています。
もうこの板も子供ばかりでダメですね。次回からは知恵袋に変わります。

そもそも ですが 陪審員制度って なぜ必要か考えてください。
裁判官一人では頼りない、世間知らず、偏った意見・・要するに今や裁判官の質に疑問が生じているのでしょう。

判決には 記者会見とか国会説明とか 最高裁で説明とか 一裁判官が判決を出す場合 重大な責任を背負う覚悟が必要だと思います。

この件は 上級審でひっくり返ることは確実です。 上級審で破棄されたら その理由にもよりますが 下級裁判官は それなりのペナルティを受けるべきだと思います。
もっとも論理がしっかりしていれば別ですよ。

日頃から持っている素朴な疑問ですが、ど田舎の警察でも 24時間365日 すぐ 逮捕状や家宅捜索令状が 発行されます
これって ほんとに裁判官が一晩中待機してるのでしょうか、、

大人のお答えをありがとうございました

お礼日時:2016/03/10 13:46

ことの是非の判断が国家の重大事なのであって、たかだか原発一基の稼働停止は、重大事ではありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

重大事でなければ いい加減な判決を出しても良いのですか

もう そろそろ この板も 子供ばかりで 劣化しましたね 知恵袋に変わります

お礼日時:2016/03/10 13:33

うーん、国防とかなら同意できるんですが・・・



原発って今、そんなに大事なんですか?
電力自由化も始まって、新電力とか自然エネルギー関連とかそっちの方が盛り上がってるように見えますが?

フクシマから5年、原発がほぼ止まった状態でも電力は安定供給されるようになりました。
原発再稼働の最大の必要性は、今では電力会社の経営の健全性を保つことが一番のように感じますが?
もうその程度のもんじゃないですか?

私個人は停止でも再稼働でもどっちでもいいです。
関西電力に電気代払ってますが、高浜原発3号機・4号機が動いても電気代値下げは5%、うちなら月250円くらいなんであんまり興味ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判に持ち込まれる物事になにが大事でないものはないと思います。

回答者様は国防は大事だけど・・っておっしゃっていますが では 有事に自衛隊が出動した場合、 変な市民が 田舎の裁判所に仮処分申請して
即刻行動をやめろという決定が出た場合 どうでしょうか?

司法の独裁 司法の行き過ぎとは感じませんか?
こんなんだったら 何でも裁判所に聞けばいい

この裁判官は 国民の代表である国会で説明する必要があると思いますが・・

お礼日時:2016/03/10 13:32

裁判とは何か?裁判制度とは何か?基本的な事だと思いますよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

そのとおりだと思います。
一公務員が 安易に 差し止めとか されたら たまったもんじゃないですね

だって 上級審で絶対にひっくりかえるんだから

お礼日時:2016/03/09 20:58

>世の中変な市民がたくさん居ます。


あなたも
    • good
    • 7
この回答へのお礼

そうかもしれません だからこそ 裁判所は たった一人の役人裁判官ではなく しっかり世の中の影響を見極めて判断してくれないと 混乱します

お礼日時:2016/03/09 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!