
私の友人が「炭で森を再生する」というボランティアに一緒に参加しないかと誘ってきます。 炭は樹木にいいそうで、根の周りに撒いておくと、成長がよくなる/枯れかかった木も元通り元気になる、と言ってます。 現に3年前に炭をやった木が大きく元気になっていたのを本人の目で確認したそうです。 わたしには疑問点があるのですが、それほど親しいわけでもないので聞けないままで、ボランティアの話、どう返事しようかと迷っているのですが。 その疑問とは、木を成長させるために、木を切って炭にしちゃうなんて矛盾してるような気がして。 もし1㎏の炭を作るのに2㎏の木を切るなら、炭をあげた木が+2㎏太ったときがトントンで、それ以上に成長しなければ損? しかも、苦労して森に分け入って木に炭をあげて、何年後かあとに見に行って大きく育っていても、それって炭のおかげだったのか分からないような気がして。
No.3
- 回答日時:
私も畑で炭焼きをしますが、重さで十分の一、太さで六分の一と聞いています。
わたしのはドラム缶の上から竹を入れて、下の窓で真っ赤になったら窓から掻き出して水槽に入れて瞬間的に消します。
そうすることで堅炭で無くて、消し炭になります。
柔らかいです、土壌改良材です。
でも、やめました。
畑に入れて、作物を作っていると、ある時突然、炭が墨になります。
作物の根、土の中に育ったもの(根菜類など)が真っ黒になります。
森に(山にかな)炭を施すと、何時か墨になって流れ出します。
森をきれいにするなら、間伐材を小さく切って、置きっぱなしにして、昆虫や微生物に土に返してもらいましょう。
それが一番自然に近いやり方です。
杉などの常緑樹は切ったら次の苗を植えないと終わりですが、広葉樹は切ればその切り口からまた芽を出します、昔は炭焼きや農業の支柱を取るために定期的に切っていました。
それが里山のサイクルでした。
でも、石油コンロが出てからは、炭は使わなくなりました。
畑の支柱も鉄製、プラスチック製に変わりました。
山も50年くらい下刈り、伐採をしない山になりました。
切っていると、根は下にではなく、横に這います、なので、すごく倒れやすくなっています。
倒れる時は土を掴んだまま倒れます。
そうすると、土がはがれて、山の盤がむき出しになります。
そこには別の木が生えません。禿げ山になります。
それをどうにかするなら、伐採のボランティアに行ってください。
山村に住んでいる我々では、山に構うほど収入がないです。
どこかの山で墨が流れ出せば気づくでしょうから、それまで炭焼きに協力も良いでしょうが、できれば伐採ボランティアに山に入ってもらいたいです。
有難うございました。 昨夜、たけしの番組で材木(うばめがし)4トンから備長炭が450kgできると言ってました。 10分の1ですね。 でも最初に、しかも5分ほどで回答を寄せて下さったNO1さんをBAに選びました、済みません。 でも、重量以外の情報もあって楽しんで読ませてもらいました。 『炭が墨になる』なんて私の話のタネの引き出しのひとつにさせてもらいます。 ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー 煙禁止法について、パレット燃やすと環境が悪化するんですか? 2 2023/03/12 11:10
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 生物学 炭水化物主体の生活の弊害 2 2022/08/30 23:21
- 飲み物・水・お茶 炭酸水メーカーの炭酸水はおいしいですか? 1 2023/04/17 15:38
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 政治 二酸化炭素を排出しない国に成るには、人口を減少させるのが一番ですよね? 3 2023/06/09 13:14
- レシピ・食事 肉を柔らかくする方法 肉を炭酸水につけると柔らかくなるって聞きましたか、買った時から使うまでずーと炭 8 2022/03/27 16:34
- レシピ・食事 写真の活性炭体にいい? 1 2022/04/24 10:36
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 掃除・片付け 炭って消臭効果あるのか? 2 2023/01/25 23:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
体系的な知識とは?
-
木が土に還るまでの年月
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
”華”の変形版の漢字の読みを教...
-
樹木の根付とは、どういう意味...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
-
農作物について、Production(生...
-
木材の重量計算です
-
五葉松についている虫について①
-
ネムノキは、広葉樹と針葉樹の...
-
おぼろ月夜の歌詞の意味
-
京都に竹林が多いのは何故か
-
Webサイトが閲覧出来ません 甘...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
仏壇に砂糖水?
-
木の一本あたりの重さについて
-
炭1㎏作るのに、だいたい何㎏の...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
伐採出来ない樹木(たぶん楠)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木が土に還るまでの年月
-
消毒中に洗濯物を干しっぱなし...
-
木の一本あたりの重さについて
-
積算時の樹木の体積の求め方に...
-
庭木の幹から出る樹液を如何し...
-
樹木の皮が剥がれてきた時の対処法
-
ほうれん草に白い幼虫
-
木材の重量計算です
-
体系的な知識とは?
-
京都に竹林が多いのは何故か
-
おみくじの待人のところに「道...
-
挿し木で株を更新すれば、寿命...
-
Webサイトが閲覧出来ません 甘...
-
木材、100年杉の値段ですがいく...
-
栗の花ってどういう匂いですか?
-
団地の敷地内の樹木の伐採理由...
-
外国の山は岩なのに日本の山が...
-
仏壇に砂糖水?
-
炭1㎏作るのに、だいたい何㎏の...
-
植物の?
おすすめ情報