dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たいした質問ではないのですが・・・

業務上で出たゴミの収集を、
産廃業者に依頼しているのですが、
勘定科目は何にしていますか?

業種と科目を教えてください。

A 回答 (7件)

ソフトウェア業です。



シュレッダーにかけた紙など、事務処理上発生したものと考えると、支払手数料だと思われます。
    • good
    • 10

産業、土木資材の製造販売です。


仕事がら、工場で作ったサンプルがあるのですが、ある程度溜まると産廃業者に依頼します。
その他、法定保存期間を過ぎた書類等一緒に廃棄しますが、金額が2~3万円なので当社では経費の「雑費」を使ってます。ゴミの処理券を買うのと一緒の科目にしています。
    • good
    • 14

建設業です。



工事本体のもので金額に重要性があれば外注費に、
なければで経費に、
複数工事に共通な費用であれば共通仮設費に
本社支店であれば福利施設費にしています。
    • good
    • 1

 携わっていらっしゃる業種が製造業でその製品製造の過程で発生した産廃処理費用ならなら製造原価の中の支払手数料か、金額が大きく特徴的な出費なら必要に応じて専用のアカウントか補助科目をたててもよいと思います。

建設業に従事されていて現場の建設廃材処理にかかる費用なら工事原価のカテゴリーの中の支払手数料かと。販売業でも在庫食品の日付後退品を産廃として処理した費用など、売上と密接な関係があるなら原価として扱うことがあります。

 一方事務所から出る書類ゴミなどが対象なら「一般管理費」の中の支払手数料でしょう。
    • good
    • 3

私の会社でも産廃業者に依頼してて、


福利厚生費で処理しています。
    • good
    • 8

こんばんは。



私の会社では「衛生費」で上げています。
    • good
    • 5

一般的には業種に関係なく「支払手数料」で処理します。



継続的に発生する場合は、途中で勘定科目を変えないで、同じ勘定科目を継続します。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!