dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生化学ってなんですか?
大学で学ぶ学問で化学と生物が両方出てくるという位までは知っていますが、ほとんどわかりません

高校で学ぶ化学基礎と生物基礎をやっていればできますか?

質問者からの補足コメント

  • 化学基礎や生物基礎でいったらどの分野が入って来るのかが気になります

      補足日時:2016/03/13 14:50

A 回答 (3件)

基本的に人間が生きるための仕組みを理解する学問です。


食べ物を食べたあと、タンパク質、糖質、炭水化物はどのような経路を経て代謝されるのか
また、DNAやRNAの構造や遺伝の仕組みなども勉強します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

人間が生きる過程で人間の体内で起きていることを学ぶのですね
わかりました!

お礼日時:2016/03/13 15:25

生化学とは有機化学が主体です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

今のうちに化学分野をしっかり勉強しておきます

お礼日時:2016/03/13 14:49

基礎知識としては、それでも大丈夫だと思いますが、できれば生物の授業を取った方がより理解しやすくなると思います。


生化学と一口に言った場合は、細胞内の化学物質の作用や、細胞や生体自体の化学的研究となりますが、分子生物学とも密接に関わります。
つまり、細胞内物質の化学的構造の基礎知識は有った方が良いと言う事です。
それ以上の知識は、大学の専門科目で学習出来ると思います。
なお、化学反応の基礎知識は必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

まだまだ内容はよくわかりませんが、大学でしっかり知識つけたいと思います!

お礼日時:2016/03/13 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!