
2003年3月に大学を卒業し、4月から会社に入社したのでそれまで親の扶養だった保険から会社の社会保険に入りました
会社を同年9月で退社し(実質半年の勤務)保険証も返却しました
すぐに別の職場へ転職することになっていたので特別手続きはしませんでした
しかし転職先が求人内容とあまりに違っていたため、1日出勤しただけで辞めました(2003年10月のこと)
それから今日(こんにち)までバイトやなんかで食いつないでいるのですが、健康保険には最初の会社を辞めた時点から入っていないし年金も払っていません(最初の会社は給料から天引)
会社を辞めてすぐに手続きしようと思ったのですがお金がなくて今までできませんでした
身体がぼろぼろなのでそろそろ病院に行きたいのです
今この段階で国民健康保険に入ろうとするといくらかかるのですか?そして何が必要なのでしょうか
今まで10ヶ月くらい払っていなかった年金も徴収されるのでしょうか
おしえてください
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
#4の追加です。
誤字が有りましたので訂正します。
国民年金の手続きは、市の国民年金の係へ年金手帳と印鑑を持参します。
なお、通常は、国保と国民年金は係が別になっています。
又、離職票とは雇用保険の失業給付を申請をするための書類で、退職証明書の替わりにも使えます。
失業給付は、雇用保険に退職前の1年間に6ケ月以上加入していると給付を受けることが出来ますが、雇用保険の資格喪失後1年以内に手続きをする必要が有ります。
No.5
- 回答日時:
国保だけに入る事は出来ませんので、国民年金にも加入の手続きをします。
(実際には、国保・国年同時に一つの窓口で加入手続きをします。)手続き自体にはお金は掛かりませんので、必要書類をそろえて早く手続きした方が良いでしょう。
必要書類は、離職票(退職証明書)・年金手帳・印鑑・あと貴方の世帯で既に国保加入者がいて国民健康保険証が発行されていればそれを持って行きます(無ければいりません)。
保険税については、所得などにより違ってきますのでだいたいであれば税務課で教えて貰えます。
手続き完了後、しばらくすると(1ヶ月ぐらいかな?)、国民年金の納付案内書(管轄の社会保険事務所から)、国民健康保険税の納付書が役所から送られてきます。支払いは、それらが来てからです。
当然、過去にさかのぼっての納付が必要になります。
別に、まとめて払う必要はありませんので、少しずつ払っていっても大丈夫です。
No.3
- 回答日時:
国保に加入するには、以前の会社で社会保険の資格を喪失した証明書(資格喪失届のコピーや退職証明書など)を貰い、市の国保の係へ印鑑と共に持参して、加入の手続きをします。
証明書などが貰えない場合は、その時の会社の住所・会社名・電話番号を伝えれば国保の係員が、退職したことの確認を取ってくれます。
国保の加入は、以前の会社で社会保険の資格を喪失したときまで遡って(最大で2年又は3年間)加入し、その時からの保険料を支払うことになります。
国保の保険料は。前年の所得を基に計算され、均等割などが加算されます。
国民年金も、同様でその時まで遡って支払うことになり、こちらは月額13300円です。
又、国民年金の未納は2年まで遡って納付することが可能ですから、今、一括して支払わなくても大丈夫です。
年金は、厚生年金・国民年金などの公的年金制度を通算して、最低25年間加入しないと、将来の年金受給資格が発生しません。
更に、25年以上加入しても、未納の期間があると、将来の年金時給額が減額されたり、障害年金を受給出来なくなります。
現在の収入が少なくて、国保や国民年金の保険料の支払が困難であれば、減免の制度も有りますから、市の国保と年金の係に相談しましょう。
国保の保険料は、事前に電話で聞けば教えててもらえ、事情によっては分納の相談も出来ます。
更に、2003年については、給与から源泉税を引かれていて、確定申告をしていない場合、5年以内に確定申告をすれば、源泉税が還付される場合があります。
お近くの税務署へ、その時の源泉徴収票・印鑑・還付金を振込んでもらう銀行の通帳を持参して、相談しましょう。
No.2
- 回答日時:
取りあえずですが、親と同居しているのであれば、親の扶養に入るのはどうでしょう?また、同居していなくても入れます。
その際は、親に手続きをしてもらって、遠隔地の国民健康保険証を送ってもらいましょう。年収130万以下じゃないと扶養に入れないという要件もありますが、現実は入れます。
保険料は、省略して言うと、あなたが納めている住民税の額+αで決まります。
ですので、一か月分の保険料はだいたいこれくらいとはここで言うのは難しいです。ただ、結構大きい金額になると思います。一度、お住まいの役所に相談してみるのが良いと思います。なんで収めてないのとか、直ぐに収めてくださいとか、特に突っつかれませんよ。
話は変わりますが、半年勤務していれば、会社を辞めてから離職票を頂いてると思います。それをハローワークに提出すれば、今からでも失業保険は支給されると思います。
そして、年金については、失業していれば免除の対象になります。その場合には、失業している証明が必要です。その証明は、ハローワークに離職票を提出していると受給資格者票というものがもらえます。それを添付すればOKです。その他にも証明できるものがあればOKです。具体的な手続きなどの詳細は役所に相談してみるのが良いと思います。
この回答への補足
言い忘れました。親の扶養に入るのは考えていません。親も私もそれは反対なので。
離職票って何ですか。会社を辞めるときに「○○(←なんだかわからなかった)は必要ですか」と聞かれました。「○○って何ですか」と聞いたら、保険に関するものらしく、次の転職先が決まっている人は必要ないと言われたので、その時点ではちゃんと転職先が決まっていたので何ももらわなかったです。後から源泉徴収票?とやらが送られてきただけです。
ちなみに4月2日から9月29日くらいまでの勤務ですので半年までいってないと思います。
離職票とはたぶんもらえないと思うのですけどそれ以外で失業している照明できるものってありますか。今の私にありますか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 国民健康保険。社会保険。20歳です。 今まで国民健康保険でして、1年前くらいに契約バイトを初めてバイ 2 2022/04/18 21:41
- 転職 退職日を月末にするか月末の前日にするか 4 2022/07/24 23:32
- 会社・職場 今まで国民健康保険だったけど入社して社会保険の健康保険になった場合 入社したばかりだと会社は休みにく 4 2022/07/09 11:12
- その他(年金) 傷病手当受給者、夫の扶養外の年金について お目に止めてくださり、ありがとうございます。 私は今年4月 3 2022/09/25 13:09
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/17 00:01
- 健康保険 社会保険についての質問です。 体調不良で休職していて、復職後に社会保険を外れて国民健康保険と国民年金 4 2023/07/13 16:48
- 健康保険 国民健康保険についてです。 去年3月に高校を卒業し、その後親の扶養を外れ、会社の健康保険に入らない会 2 2022/06/16 21:10
- 新卒・第二新卒 新しい会社に10月入社しました 新卒で入ったところには1週間で辞めました 給料は貰っていません 社会 4 2022/10/05 13:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退職したときの社保→国保への切...
-
2月で会社を辞めた息子、4月よ...
-
国保に入るには
-
退職後の税金について
-
有休消化しそのまま退職します...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
1ヶ月分や次回の給与日までだけ...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
同月内の退職・再就職
-
退職から再就職まで1ヶ月弱そ...
-
この度、病気のため退職しまし...
-
夫が3月いっぱいで退職になる...
-
30歳男性です。 現職に入社して...
-
離職中になりましたが生活面で...
-
退職後の履歴書ってだいたい何...
-
営業所に女一人勤務
-
退職証明書って、退職日前でも...
-
郵政の正社員の退職金はどれぐ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有休消化しそのまま退職します...
-
月途中で退職した場合の健康保...
-
夫が行方不明→扶養と健康保険に...
-
仕事を退職したので、ひとまず...
-
社会保険から国民健康保険へ・・・
-
健康保険に詳しい方教えて下さい
-
国保に入っておいた方がいいで...
-
中断期間が1日(日曜日)だけ...
-
退社から入社までの期間の健康...
-
傷病手当・医師の記入欄について
-
2月11日に退職して2月中に再就...
-
退職後の国民健康保険
-
仕事を退職するので、保険を国...
-
扶養手続きについて
-
国保未加入→社保になると
-
15日間でも国保加入必要?扶...
-
退職後に引越、結婚。国民健康...
-
会社を退職して 夫の扶養に入...
-
3月の終わりに退職をして無職で...
-
今年10月31日に自己都合で退職...
おすすめ情報