
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
任意継続制度ですね。
社会保険に継続して2ヶ月以上加入していて、退職後20日以内に手続きをすれば利用できます。
任意継続は、今までの健康保険の資格を2年間継続できる制度で、今までの会社が負担していた保険料も本人が負担することになり、保険料が約2倍になります。
国保の保険料は市町村により違いますが、一般的には、前年の収入を基に計算され、それに均等割・家族割りが加算されます。
市の国保の窓口に電話をすると、計算してもらえますから、任意継続と比較して有利なほうを選択しましょう。
国保の保険料は前年の収入で保険料が変わりますから、来年になると保険料が安くなる場合があります。
来年になったら、もう一度、国保の保険料の計算をして貰うと任意継続よりも安くなる場合があります。
ただし、任意継続は、新たに就職して社会保険に加入したとき以外は、2年間は脱退できません。
そこで、国保の方が安くて任意継続を辞めて国保に入りたい場合は、任意継続の保険料を納付期限までに支払うのをストップします。
そうすると、納付期限で任意継続の資格がなくなります。
そこで、国保に加入の手続きをします。
参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo06.htm
No.3
- 回答日時:
2ヶ月以上被保険者期間があれば、任意継続できます。
手続きは、退職日の翌日から20日以内に行わないと任意継続できなくなりますので、手続きはお早めにされてください。
また、会社のほうで喪失の手続きがおわっていないと手続きができないので、会社の担当者に早く手続きをしてもらうように頼んでおくといいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
「健康保険の延長」とは、「任意継続」のことでしょうか?
私の会社が加入してる健保では、
退職後、自分で健保へ出向き手続きをすれば、
最長2年間任意継続ができることになっています。
保険料は、今までは会社と折半だったので、
自己負担額の約2倍を毎月決まった日までに支払います。
(1日でも遅れると、資格喪失になります)
会社の事務の方に任意継続について聞いてみるか、
ご主人が加入されている健保名で検索して、
その健保のHPが見つかれば、
そこに手続きの仕方等が載っているかと思います。
ご参考までに。
No.1
- 回答日時:
↓ですよね。
私もその手続きをした覚えがあります。たしか社会保険事務所に行って書類をもらったような…。会社のほうで手続きについて相談されていいと思いますよ。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu11.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 退職時の保険証について 5 2023/05/31 23:57
- その他(お金・保険・資産運用) 妊娠中です。 失業保険について教えて下さい。 5 2022/11/02 01:20
- 健康保険 4月いっぱいで前職を退職し5月に国民健康保険に切り替えてきました。5月から今月いっぱいの2ヶ月アルバ 5 2022/06/25 18:32
- 健康保険 健康保険の二重加入について 現職を1月15日に退職して、次の職場では1月16日から派遣社員として働く 6 2023/01/15 19:47
- 雇用保険 傷病手当と失業保険受給延長解除について 1 2023/04/08 23:55
- 健康保険 保険について質問です。 派遣社員の管理職に勤めております。 私の会社では入社して一ヶ月間は試用期間と 7 2022/12/01 08:25
- 健康保険 健康保険の空白期間について 4 2022/06/14 08:49
- 健康保険 社会保険から国民健康保険の切替について 4 2022/07/18 14:35
- 就職・退職 3月までは働いていて4月から入籍と共に退職して、夫の扶養になりました。 保険証も夫の扶養のものになっ 1 2022/06/30 10:54
- その他(お金・保険・資産運用) 2月末退職(正社員32年)→3月~扶養内パート 130万以内に前職の3月分給与は入るのか? 1 2023/03/30 20:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
試用期間で退職します 社会保険...
-
退職していないのに離職票
-
退職時の保険
-
退職後の健康保険証は
-
非常識を承知の上で質問させて...
-
退職してから新会社へ転職する...
-
退職から再就職にかけての保険...
-
面接で採用される為に僅かに唇...
-
国民健康保険について
-
失業保険、夫婦でもらえる?
-
健康保険の継続療養制度について
-
月の途中に退職した場合の健康...
-
社会保険から国民健康保険に切...
-
健康保険について
-
失業中の必要経費について
-
今年10月に社会保険にとれまし...
-
退職に関する年金の手続きがわ...
-
社会保険料の算出方法と、退職...
-
社保から国保に切り替え
おすすめ情報