dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

”ご愁傷様”の使い方は
2通りあるのはわかるのですが…

先日、出かけ先から帰宅するのに大渋滞で8時間かかったと言うラインをグループラインでしていました。
すると1人”ご愁傷様w”とリプがきて
またもう1人も”ご愁傷様”と続きました
その瞬間、すごく違和感を感じました。


と言うのも、数ヶ月前に身内に不幸がありました
その友達もよく知ってくれています。

悪気もなく、何も考えずの返事です。それは重々わかっています。

ただ、その使い方ってセンスが無いと思いました。
他に言葉っていくらでもあるのに、皮肉の意味で日常的に”ご愁傷様”を使うと、実際にお葬式とか、不幸があった時に何も響かないし、縁起悪い気もしてとても不愉快に感じてしまいます。

私は友達にも皮肉の意味で”ご愁傷様”なんて
冗談でも使わないので、モヤモヤしました。
神経質になりすぎなのかな?とも思うのですが
でも言葉のチョイスって大切だと思いました。

神経質すぎますか?
30代の大人としてその使い方ってやっぱり無いですか?
ご意見頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

実際の友人関係との兼ね合いだから何とも言えないけど、私ならもちろんそんな返しはしないです。


されたこともないです。(たぶん)
日常会話で「ご愁傷様」を使うのって同情を通り越して突き放すような意味があると思います。
だって誰も亡くなってないのに「ご愁傷様」ですから。

ましてや貴女には最近ご不幸があったんですね。
その事はうっかり忘れていたのかも知れないけど。
やはり言葉には気をつけなくちゃですよね。
誰かを不快にさせるかも知れないという想像を働かせるべきかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです!日常会話で使われると、”同情を通り越して突き放すような意味”←
そんな風に感じた部分も大いにありました。
私自身、何気ない一言で人を不愉快にさせる事が無いとは言えないですが…
30代になって、以前に比べ人との関わりも幅広くなってきます。
その分、やはり言葉選びは慎重にセンス良く使い分けていきたいと痛感しました。
youcanchanさんの回答をベストアンサーに選ばせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/03/22 08:16

ご質問者様に対するご配慮がなかったのは、残念でしたね。


ご質問者様も、何もなかった時には、運が悪かった、ついてなかったね、ご苦労様という軽い気持ちで、笑って受け取れるかもしれないのですが、そうではない状況なので。
大事なお身内様のご不幸の後だったので、お気に召さなかったものと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、自分の状況によって受け取り方は大きく変わってくると感じました。
ただ、このワードは自分では日常的に使わない方がいいと、勉強になりました。

お礼日時:2016/03/22 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!