
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PMシリーズをはじめ、多くのインクジェットプリンターでは、電源を入れたときにヘッドのクリーニングを行います。
この時少量ですがインクを消費します。また、長時間印刷をせず(電源はオン)で大気状態にあるときにも定期的にクリーニング機構が働きます。ヘッドのクリーニングはヘッド内部に溜まったインクが乾燥などによって目詰まりを起こすのを防止するための動作なので、カラー印刷をしなくてもカラー、黒双方のヘッドがクリーニングされます。インクジェット式プリンタの宿命みたいなもので、これはなくすわけにはいかないですね。また、目で見て黒だけに見えても、完全な黒でない場合はプリンタの設定がカラーになっている場合、カラーインクも消費されます。
No.3
- 回答日時:
私のプリンタもエプソンです。
最初電源入れたときにヘッドの所が動いて何か音がしていませんか。ここで少しですがインクを使ってプリンタヘッド(インクが飛び出すところ)をクリーニングしているようです。これはインクが固まってしまうのを防ぐためにやっているようです。 というわけでインクが減るんじゃないのでしょうか。
ちなみに、黒だけ印刷したいのなら、レーザープリンタや顔料系のインクを使ったプリンタのほうがいいみたいですよ。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ、UnaBeeといいます。
うちのカラーインクも使わなくても減っていきます。その理由は、ズバリ・・・『乾いている』からです。
液体は、空気中に放置しておくと気化してどんどんと減っていきます(実際には水蒸気になって空気中に逃げているわけですが)。例えば皿に残ったしょうゆは、一日中部屋に置いておくと乾いてお皿にこびりついてしまいますよね?同じ事がプリンタのインクが入っているところでも起きているわけです。
さらに、インクの場合、普通の水よりも乾きやすく作っているわけですから、減っていくスピードは早くなってしまうわけです。
これは、空気が入らないように密封すれば防ぐことができます。新品のプリンタ用のインクは、真空パックみたいになっていますよね?あれはつまり、そういうことなんです。
これはカラーインクに限った話ではなく、黒インクでも、コップの水でも、お風呂の水でも同様です。空気中に逃げていく量は、印刷に使ったり、飲んだりするよりもずっと少ないので、普段は気づかないだけなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EPSON 緑が黄色に印刷される
-
色がおかしい(canon pixus ip3100)
-
パソコン原稿の黒字だけが印刷...
-
一度キャップを開けてしまった...
-
赤く書いても黄...
-
インクリセッター
-
エラー紙幣について
-
色が正しく印刷されない(赤が黄...
-
推奨使用期限切れのインクを使うと
-
自宅のプリンターで出力した場...
-
朱肉やプリンタのトナーを落と...
-
ブラザープリンタ DCP-J973Nの...
-
プリンタで印刷すると緑になり...
-
文字だけ印刷できなくなってし...
-
間違ったインクタンクを入れて...
-
新聞のインクの落とし方について
-
インクのおおよその比重を知り...
-
図形の背景を白色で塗りつぶし...
-
写真の印刷が黄色っぽくなります。
-
プリンターの「 dpi 」や「 pl ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリントしたら赤いはずの文字...
-
EPSON 緑が黄色に印刷される
-
一度キャップを開けてしまった...
-
写真がオレンジ色がかったもの...
-
EP 703Aのインクヘッド分解
-
【プリンター】しばらく使って...
-
プリントアウトすると赤文字が...
-
エプソンプリンター 写真の色...
-
MP950プリンターのスキャナー機能
-
プリンター長期未使用 インク...
-
インクの蒸発を防ぐ方法ありま...
-
インク詰まり直しやすいプリン...
-
プリンターで印刷したら背景色...
-
プリンターって使用頻度が低い...
-
プリンターのノズルチェックパ...
-
底に溜まったインクはどう処理...
-
パソコン原稿の黒字だけが印刷...
-
インクカートリッジの交換に際...
-
プリンタを使わないときの保管方法
-
印刷した画像が緑がかるトラブル
おすすめ情報