
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
気体の場合、気体の種類に関係なく、同じモル数ならば同じ体積を示します。
ところで、水素と酸素の反応で水が生成しますが、水素2分子に対して酸素1分子が反応して、水が2分子生じます。
今回水素も酸素も反応によって全て消費されてしまったわけですから、水素と酸素とは2;1の割合で存在していたことが分かります。
もし、この比率からずれていれば、どちらかが余ってしまうからです。
ここで、同じモル数ならば、気体の種類によらず同じ体積を示すことを思い出してください。
水素と酸素が2:1で存在していたということは、体積も2:1であったということです。
窒素も含めるともとの気体は
窒素:酸素:水素=4:1:2だったということになります。
そして全量が10リットルだったわけです。
全体の2/7が水素だったわけですから、もとの水素の体積は簡単に求まりますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 標準状態で一酸化炭素12Lと酸素10Lを混合して完全燃焼させた 反応後の混合気体の体積は何Lか この 5 2022/08/18 23:48
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 高校 メタンCH4が燃えて、二酸化炭素と水ができる反応について、次の各問いに答えよ (3)メタン4.0gが 1 2022/09/11 15:50
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
- 化学 【化学】原子量の計算問題です。 問題 空気の成分が酸素:窒素=1:4の体積のときの空気の平均分子量を 2 2022/04/17 00:07
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- その他(応用科学) 水に二酸化炭素を溶かしたときの,水の体積変化につきまして 3 2022/12/07 06:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学の問題です。 分子式C5H10...
-
有機化学についてなのですが
-
水素イオン指数
-
高校化学の酸と塩基
-
酸化還元と酸と塩基について
-
気体の分子サイズについて
-
アルカンにおける水素の分類に...
-
灯油1リットルを燃焼すると、水...
-
メチルアミンの窒素の混成軌道...
-
水の電解における電流密度と水...
-
ヒ素試験(日本薬局方)の原理...
-
リン酸(燐酸)を中和する際に...
-
高位発熱量と低位発熱量の関係式
-
化学式 D とは
-
なぜ水素イオンは陽イオンなの...
-
水素の飽和蒸気圧に関する質問です
-
50mM potassium phosphate buff...
-
科学についてです H,H2,H2Oの違...
-
違い
-
電気分解に必要な電力について
おすすめ情報