dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

銀行にて、相続関係の手続き等をしたいのですが、その際、

 自分が祖母の法定相続人であることを証明する書類には、何が必要でしょうか?

 なお、祖母は実父よりも長生きしたため、小生が法定相続人となっております。

 それでは、よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    ご回答どうもありがとうございます。

     舌足らずで申し訳ございませんでした。今回の質問の目的は、「祖母の取引銀行があやふやであったため、近くの銀行(田舎ですので数は少ないです)をまわって、祖母がその銀行に通帳を作成していたかどうか?を知りたい」、というものでした。

     従いまして、祖母とその(取引のあった)銀行の関係を知るには、法定相続人であることを証明する必要があったため、今回、質問させていただきました。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/28 21:50

A 回答 (7件)

預金取引の調査をしたことがある者です。


私は、祖父が亡くなった際に相続人である親の委任を受けて行ったという経緯です。

まずは、祖母の戸籍謄本を取得することです。ただいきなり言っても、あなたと祖母の関係が証明できなければ役所も戸籍謄本を出してくれません。そこで、あなたの名が記載されている戸籍謄本を取り寄せましょう。これがあなたとお父様の記載のある者で、お父様の親として祖母の記載があれば、これに基づき祖母の戸籍が取れることでしょう。

祖母の戸籍を最後のものから出生までさかのぼる必要があります。これは祖母が亡くなった事実と、祖母の戸籍をさかのぼることでの相続人を明らかにする行為となりますので、必要なことです。

祖母の戸籍をすべて集めることのほか、お父様の最後の戸籍も必要となります。祖母の戸籍の経緯でとれていればよいですが、含まれなければとりましょう。そうしなければお父様が亡くなった事実と亡くなった日が重要ですからね。

これらをもって金融機関へ行き相談すれば、取引の有無の調査、取引があった場合の取引履歴証明や残高証明を発行してもらうことが可能です。

私の時には、比較的近くで生まれ育ち、婚歴も一回だけの祖父だったため、回った市町村役場は数か所でした。
現在私は司法書士事務所で非常勤勤務していますが、亡くなった方によっては、遠方の役所から取り寄せなければならないこともあります。

戸籍は本籍地ごとに作成され、本籍地を管轄する市役所等で戸籍管理されています。戸籍を移ったり、新たに作成されることがあり、その時点で有効な情報のみしか引き継ぎません。ですので、過去に婚歴があり、子を置いてきたとなれば、あなたの知らない叔父叔母、叔父叔母が亡くなっていれば従姉妹などがあなたと同様に相続人となってしまいます。
相続人一人の権利で金融機関の調査などは可能ですが、解約や引き出しなどについては、相続人全員の実印押印された遺産分割協議書などが必要となります。

注意点としては、あなたが相続人として調査を行うということは、金融機関が祖母の亡くなった事実を把握することとなりますので、祖母の口座は凍結されることとなります。祖母の口座で公共料金などの支払いがあれば、支払いが滞り、同居されていた方の電気が止められることにもつながります。状況を良く考えて調査されることをおすすめします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳細なご説明どうもありがとうございました。

 厚くお礼申しあげます。

お礼日時:2016/03/31 22:35

ご質問の意味によっても必要書類は異なります。


一つは「質問者さんが祖母さんの法定相続人の一人(他にも法定相続人はいるかもしれない)であることを証明する」
もう一つは「質問者さんが祖母さんの唯一の法廷相続人であることを証明する。」
どちらでしょうか?

前者であれば、お祖母さんとお父さんが親子であることと、お父さんが亡くなっていることと、お父さんと質問者さんが親子であることがわかれば十分です。

後者の場合は、お祖母さんにお父さん以外にお子さんがいないこと、またはお子さんがいても既に亡くなっていてその法定相続人が存在しないこと、お父さんに他に法定相続人がいないことを証明する必要があります。

どちらの場合でも公的書類としては、除籍謄本、戸籍謄本が証明書類となります。

(銀行のお祖母さんの口座及びその残高を相続するには、後者の「質問者さん以外に法定相続人がいないこと」までを証明する必要があると思います。)
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

前者の場合となります。

 どうもありがとうございました。厚くお礼申しあげます。

お礼日時:2016/03/31 22:34

全ての家系を調べるには、いろいろな方法がありますが、戸籍・ 除籍謄本を取り寄せて調べるのです。


先祖探しのスタートは、この戸籍・除籍謄本の取り寄せから始まります。戸籍謄本とは、現在有効な戸籍のことです。
婚姻などすれば、その戸籍謄本に記載されていきますので、 現在進行形の戸籍とも言えます。
逆に、除籍謄本とは、すでに閉鎖されている戸籍のことです。 除籍謄本の中に記載されている人について、 婚姻や離婚があったとしても、除籍謄本に記載されることは通常はありません。
除籍謄本はすでに閉鎖されている戸籍のことなので、 過去の戸籍とも言えます。
そして、基本的に除籍謄本となって閉鎖された時点から、その記載内容を変更したり、追加したりすることは無い戸籍とも言えます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

祖母と取引のあった金融機関の調査が目的でした。ですが、どうもありがとうございました。

お礼日時:2016/03/31 22:34

祖母の出生から死亡まで全ての戸籍謄本


実父の出生から死亡まで全ての戸籍謄本
質問者様の現在の戸籍謄本

質問者様が祖母の法定相続人であることを証する書面は上記の通りとなりますが、相続人が他にもいる場合は、ほかの書類も請求されるかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

簡潔なご解答どうもありがとうございました。厚くお礼申しあげます。

お礼日時:2016/03/31 22:33

基本的に戸籍謄本が必要です、


其れも、貴方とお父さんの血縁性は直ぐ判るとしても其のお父さんとお亡くなりのお祖母さんとの血縁関係が読み取れる戸籍謄本までが必要です、
貴方は単独での相続ですか?、ご兄弟は?、母親は?もし居られるなら遺産分割協議書も必須です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答、ありがとうございました。

 金融機関の調査が目的でした。このため、今回は遺産分割協議書の作成までは不必要でした。

 ですが、感謝申し上げます。

お礼日時:2016/03/31 22:32

銀行で相続関係の手続きをするためには、自分が法定相続人である証明以外にもいろいろと書類が必要になります。


遺産分割協議書等も銀行用のものがありますので、書類をそろえる前に是非一度その銀行へ足を運んで必要な書類や手続きを相談することをお勧めします。

ちなみにみずほ銀行だとこれくらいの書類が必要になります。

http://www.mizuhobank.co.jp/tetsuduki/inheritanc …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご解答どうもありがとうございました。

お礼日時:2016/03/31 22:30

市役所で、「戸籍謄本 全項目」 を取れば、十分です。



参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2016/03/31 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!