電子書籍の厳選無料作品が豊富!

塩水を純粋に変える方法についてです。
理科の課題で塩水を飲める方法について探していたのですが蒸留作用が使えることは見つけました。ですが他にはなかなか見つけられなかったので質問しました。もし他の方法を知っていたら教えて頂けるとありがたいです。それからもう一つなぜ蒸留作用やその方法が使えるのかを教えていただきたいです。
もう一つ質問です。塩水の沸点はあるのかそれとも水と塩の沸点は別々のままなのか。もし塩水の沸点があるなら融点はあるのかそれとも塩と水の融点は別々のままのなか。
なぜ塩水を凍らせても塩と水に別れないのか。

A 回答 (4件)

理科(化学)は物質を取り扱う学問ですが、最初の段階で


物質
 混合物
 純物質
を学びます。混合物とは
______________ここから
・混合物の密度・融点・沸点などの物理的性質は、各成分の量比によって変化し、一定でない。
・混合物を成分ごとに分離・精製し、純物質にする方法としては、ろ過・蒸留・抽出・昇華・再結晶・クロマトグラフィーなどの手法が用いられる。

 たとえば、「泥の混じった塩水」から純粋な水を得るためには、まずろ過によって泥を取り除き、蒸留によって水だけを取り出せばよい。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここまで混合物 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E5%90%88 … )を整理

1) 塩水は普通のろ紙ではろ過できませんが、逆浸透膜と呼ばれる水和したナトリウムイオンや塩素イオンを通さない半透膜に圧力をかけてろ過する。
 現在、砂漠地帯などで海水から真水を取り出す方法として使用されいる。
逆浸透膜 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8 … )

2) イオン交換樹脂をもちいる。
イオン交換樹脂 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA … )

3) 蒸留

4) EDI(電気再生式イオン交換装置)

5) 再結晶
 塩水をゆっくり凍らせると、塩を含まない水の個体--氷が得られる。それを繰り返すことで

 いずれにしても、塩類をほとんど含まない水が得られるために「塩水を飲める方法」と言われたら躊躇する。

>塩水の沸点はあるのかそれとも水と塩の沸点は別々のままなのか。
 定まった沸点はない。上記の定義を再確認

>もし塩水の沸点があるなら融点はあるのか
 一定のものはない。上記参照
 塩水を凍らせると水が凍り始めるが、それに伴い塩分濃度が高くなるので、水は凍りにくくなる。さらに温度を下げ続けると、溶けきれなくなった塩が析出してくる。
 塩の結晶を冷凍法で作りませんでしたか・・

>それとも塩と水の融点は別々のままのなか。
 純物質の塩--例えば、食塩と水には固有の融点沸点があります。

>なぜ塩水を凍らせても塩と水に別れないのか。
 分かれます。普段、そんなことも試していないのがすぐばれる。
 夏にジュースや麦茶を凍らせると、透明な氷と濃くなった液体に分離したでしょ。理科って
「自然に親しみ,見通しをもって観察,実験などを行い,問題解決の能力と自然を愛する心情を育てるとともに,自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。( http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youry … )」
 なのです。目をつぶっていたら、逃してしまう。
    • good
    • 1

方法は、逆浸透膜濾過法など色々あります。



塩水は、純水に比べて沸点は高くなります、融点は低くなります。
    • good
    • 0

>塩水を純粋に変える方法


塩水を”純水”に変える方法。塩水から純水をつくる方法。
逆浸透膜濾過法
非常に小さい穴の開いた膜と圧力を使って塩を濾過分離する方法。現在主流の方法です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8 …

イオン交換法
イオン交換樹脂で塩分を分離。塩分濃度が高いと非効率。
http://kcr.kurita.co.jp/products/index.html?utm_ …
イオン交換膜法
純水を取る目的ではなく塩(濃い塩水)を分離する。うすい塩水もできる。この薄い塩水を逆浸透膜法で純水にすることもあり得る。
https://www.jti.co.jp/Culture/museum/collection/ …

>蒸留法
沸点の差を利用して分離。多重効用缶という大型の装置がある。中近東ではエネルギーが安いので逆浸透膜法と並んで使われている。
塩の融点800.4℃、沸点1413℃

>塩水の沸点はあるのかそれとも
塩水は塩の濃度に応じて純水の沸点より沸騰点が上昇し、凝固温度は低くなります。
沸点上昇、凝固点降下
http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/oka/2008/ …
http://manapedia.jp/text/1085

>なぜ塩水を凍らせても塩と水に別れないのか。
分離します。完全ではない。ゆっくり凍らせば塩分の少ない氷ができます。塩は氷の結晶の間に取り残される。
    • good
    • 0

逆浸透膜を使う方法があります。



https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E6%B5%B8 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!