重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不眠症について。

毎朝、朝日を15分浴びて、

適度な運動をして、

睡眠3時間前には食事などすべておわらせてPC、TVも消して。

完璧にしてるのに、寝つきが悪く、夜中3時くらいに途中でおきます。

もうどうしたらいいかわかりません。

A 回答 (7件)

リラクゼーションをやってみたら?


寝る前にコーヒーとかシャワーを浴びないことです。それから、蒲団の中で。これでぐっすりと眠れます。
    • good
    • 1

正常な睡眠のリズムがすでに損なわれているように思います。

いったん、睡眠薬などを服用して、リズムを取り戻してはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

たかのさん。


恐らくご自身で避けて来てる事ないですか? 問題を後回しにしてる事とか、悩み事とか。 要は考える事があるから 頭は休まず考え続けます。だから寝られないんだと思います。

 と 言われてみて 何か思い当たる事はありますか? (多分その問題を終わらせないと寝れないんだと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とくにないですね笑 気楽なほうなのでb

お礼日時:2016/03/29 08:38

枕選びについてお答えします。


★枕の素材について

 枕の素材にはそばがら・パンヤ(綿)・羽根・マルコビーンズなど様々な種類があります。
 長く愛用している枕があれば、感触・手入れ・においなどがありますので、あなたにも好みがあると思います。

・そば殻の枕・・・・ 安価で硬め、ひんやりとした感触で日本人に親しまれています。長く使っているとそばがらが            割れて花粉が飛び散ります。3年くらいで買い替えするのが良いでしょう。この枕は、硬い枕が            好きな人・価格重視の人・ひんやりした感触が好きな人に好まれやすいのです。

・バンヤ・羽の枕・・・・安くて軽く、やわらかい感触が人気です。パイプやマルコビーンズ、ひのきチップなどと組み            合わされた枕なら硬さも程よく、頭のマッサージ効果も得られます。ただ欠点としては、埃(            ほこり)が溜まるとアレルギーの原因になります。アレルギー対応の枕も出ているので探して            みてください。

・マルコビーンズの枕・・・昔からあるのが、パイプ枕という安価で高さが調節しやすく、通気性の良い枕です。しかし             パイプ枕は硬い感触でなじめない人も多いのではないでしょうか。マルコビーンズは、丸く             て肌あたりが良いビーズでパイプ枕のように高さ調節ができたり、丸洗いができます。そば             がらやパンヤ・羽根と比べると長持ちします。

・低反発ポリウレタンの枕・・・・ポリウレタンを発泡させた素材で、もともとは宇宙飛行士のために開発された素材で                す。枕に手を乗せると、ゆっくりと沈みゆっくりと戻ります。この低反発ポリウレ                タンの感触のとりこになったという声を耳にします。硬さは軟質・半硬質・硬質の3つ               に分けられます。体重を分散して受け止めてくれるので、腰枕・マットレス・座布団・               クッションなどにも利用されています。水や湿度に弱いので、風通しの良いところで陰               干しをしてお手入れをします。この枕の特徴としては、なかなか寝つけない・いびき・               肩こりといった症状がある人に適しています。

★睡眠を誘発する枕について
 枕は、頭をあてる場所や素材、形状によっていろんな種類があります。その中でも、睡眠のために使われる機能的な枕 は次のものがあります。
 
・抱き状タイプの枕 
 この枕はダブルベッドなどで使われる2人が横に寝られるように長い形状のものです。抱き枕は寄り添ったり、ぎゅー っと抱きしめて使います。寝相が悪いのを抑えられたり、安心して眠れるようになります。また体に合わせてカーブの ついたものや真っ直ぐなタイプもあります。ソファー用として横に使ってみたり、腰や足にあてることもできるのが特 徴です。

・足状タイプの枕
 足を高くして、血の流れを上半身に向け、むくみを取ることで知られている足枕です。頭の枕が合わなくても、足枕を 使って少し疲れが軽減したことがあります。ダイエット目的の人や立ち仕事が多い人に愛用されているものです。

・オーダーメイドの枕
  1つの枕があったとして、使う人によって高く感じたり低く感じたりします。よく安眠枕という名前でいろんな素材の 枕が販売されていますが、首の疲れ・肩こり・頭痛といった症状は、枕が合っていないことも考えられます。1人1人 の姿勢に合わせて作るのが枕のオーダーメードです。最近ではインターネットでも取り扱ってくれます。できあがった 枕が合わない場合でも自分で調節できたり、アフターフォローがしてもらえます。自分に合った枕は自分で作る、質の 良い睡眠も自分で作るってことですよね。

★自分に合った枕の高さについて
 自分に合った枕の高さを知るには、第7頚椎のサイズを測ることです。自分で測りにくいので、身近な人に手伝っても らいましょう。枕を使う人の第七頚椎という場所を探します。首を曲げると、付け根にごりごりとした骨が出てきます 。自然に立って、首が一番楽な角度を取ります。絵本を読んだときの体勢とか、柱にぺったりくっついてから自然に離 れた状態といわれているので、角度を取るのが難しい人は試してみてください。第七頚椎に手を垂直合わせ、頚椎と手 の間にできた隙間を定規で測ります。

★枕選びの基準について
 基本は以下の通りです。
 •自分の好みの硬さやにおいで高さが合っているか。
 •寝返りをうったり横向きに寝ても苦しくないか。
 •しっかり頭や首を支えてくれるかどうか。

★オーダーメイドの枕お勧めサイト
www.pillowstand.com/
www.kaimin-hiroba.jp/pillow/
http://life.pintoru.com/pillow/made-to-order/
    • good
    • 1

ちなみに私は不眠症になったとき、早朝起床し、朝日を浴びながら40分散歩し、夕方も 軽い運動(スクワットなど)をして、 夕食は早めにし、睡眠1~2時間前に入浴し、ベッドで安静にしたら(寝つきは前から悪く、治らず)睡眠できました。

(夜中1度くらい途中で眼が醒めるのは「歳」なら仕方がない)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

24歳です

お礼日時:2016/03/29 07:23

以下のサイトにアクセスしてご自身で不眠症のタイプを確認してください。


www.suimin.net/step3/type/

★不眠症の症状
 ①「入眠困難」・・・寝付きが悪い
 ②「中途覚醒」・・・夜中に何度も目が覚める
 ③「早朝覚醒」・・・早朝に目が覚める
 ④「熟眠困難」・・・熟睡した感じがしない

★不眠症の原因
 ①身体的要因・・・・痛み、かゆみ、咳、喘息、アトピーなど
 ②生理学的要因・・・不規則な生活による体内時計の乱れ
 ③心理的要因・・・・極度の緊張や興奮、ストレス
 ④精神医学的要因・・うつなど精神障害による幻覚や興奮など
 ⑤薬理学的要因・・・薬の副作用、アルコール、カフェイン、ニコチンなど
 ⑥枕の高さの不適・・・低すぎる枕は脳を必要以上に刺激する。また高すぎる枕は酸素不足に陥りやすい。

因みに、私の場合は36歳の頃から仕事にのめり込み過ぎて帰ってからも夜中まで仕事をし、毎日4〜5時間の睡眠でした。上司から仕事で評価されたいという気持ちが強すぎて、頑張り過ぎてしまいました。ちょうどその頃失恋したり友人とのトラブルが重なって、ストレスがフル状態でした。一人暮らしで食生活も不規則だし、その頃はタバコも吸っていたし、飲めないくせにお酒も飲んでいました。そんな生活をしていたら、熟睡している感じがない。寝ているつもりなのに翌朝しんどい、毎日身体がだるい、情緒不安定、などいろいろな症状がでてきました。でも仕事を休むわけにはいかないって無理をしていました。そしてそのまま放っておいたら半年程で躁鬱病(そう状態とうつ状態を繰り返す精神の疾患)という恐ろしい病になりストレスの限界、食生活の悪さ、低体温など様々な要因が重なってしまったんだと思います。5年間躁鬱病の薬と睡眠薬を飲み続けました。特にストレスを感じる要因もなく、また更年期障害などのホルモンバランスの乱れも見られないのに不眠症の症状がある場合、枕が合っていないことが原因かもしれません。睡眠の質を良くするのも、悪くするのも枕次第と言っても過言ではないほど、枕の閉める役割は大きいと言えます。あなたも私のような経験がおありなら、是非一度専門医を受診されたらいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どんな枕が良いでしょうか?

ぜひおしえてください!

お礼日時:2016/03/29 07:23

病院に行って睡眠薬をもらい、飲むしかないのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

睡眠薬は飲んだ時期あります。 あれは毒なので飲みません。 根本的な解決には一切なりません。

お礼日時:2016/03/29 05:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!