重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

豆板醤や甜麺醤などの中華料理の調味料で、よくお店で見かけるものに味の素のcook doとyuuki食品のものがあります。
値段が同じなのでほぼ違いはないのかも知れませんがメーカーによって味等、何かしらの違いがあると思います。
皆さんは普段購入の際どちらを選ばれますか?理由がありましたら併せて教えてください。

A 回答 (3件)

自分も中華調味料は、李錦記かユウキ食品ですね。


やっぱ中華専門のメーカーなので、本格的なイメージですね。
cook doはやっぱ味の素なので専門的じゃない分マイルド過ぎというか、パンチが無いイメージっすね。
しかし本格中華に目覚めると、李錦記やユウキも所詮日本人向け…と、本場中国のラオガンマーブランドとか目に入って来るようになりますよw
    • good
    • 1
この回答へのお礼

李錦記かユウキ食品なんですね。cookdoって人あんまり見ませんでした。
今度は中華調味料ユウキで試してみたいと思います。
李錦記は原産国を見てちょっと躊躇するのですが物足りなさを感じたらトライしてみようと思います
回答ありがとうございました

お礼日時:2016/04/01 23:45

cook doです。


味が美味しく、長年使っているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もずっとcookdoでした
味の素って会社のイメージだけで買ってたんですけどね
参考になりました。回答ありがとうございました

お礼日時:2016/04/01 23:42

豆板醤やオイスターソースなどの調味料がユウキ食品、


麻婆茄子や青椒肉絲の素みたいな合わせ調味料がCook Doって認識で、
Cook Doブランドの調味料1個も使っていないですね。ユウキ食品の調味料は何種類も家にあります。李錦記ブランドが一番多いなぁ。
麻婆豆腐の素だけは絶対、丸美屋(笑)

味の素製品は、オイスターソースやごま油など基本的に味や香りが薄いのと、手の込み入りすぎたパッケージデザインが一発でなんの調味料なのかわかりにくいのが手にしない理由かと。
今確認したら、豆板醤と甜麺醤と豆鼓醤で色違いだけじゃ間違う。そしてバリエーションが少ないので同一ブランドで揃えられない。
中華料理作るのに安全性をとって日本製をわざわざ選択しないというのもあります。中華街とかで怪しいザーサイとか塩メンマ買ってきて調理するのに、調味料だけは食の安全を。と考えない。
本格的には本物の調味料を使いたい。

冷凍など加工食品として味の素KKグループ製品は信頼するけど、調味料としては二流の認識。
マヨネーズのピュアセレクトもそう。キユーピーの二番手。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

cookdoの調味料がなんか塩っ辛く感じて皆さんに質問してみました。
cookdoよりも他の質問も見てみたのですがユウキが人気ですね。李錦記は原産国で避けてたんですがやっぱ本場のものは違うんでしょうか。
いずれ挑戦してみたいと思います。
回答ありがとうございました

お礼日時:2016/04/01 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!