dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「固まる土(雑草アタック)」と「防草シート+砂利」では、どちらの方が安いでしょうか?
また、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

雑草対策にクラピアを考えていたのですが、なるべく手をかけずに美しい景観を保ちたい私には、庭一面に草系はお勧めしないと言われ、他の方法を考えているところです。

A 回答 (3件)

10平米当りで計算しますと、防草シートが(安価品ではなく、厚手、一般品使用の時)4000円前後、その他、止めピンなど


雑経費が(これも使用料によりますが)1000円前後、砂利が(敷く厚さにもよりますが)10㎝厚さの砂利を敷くとして、
1立米必要(単価は砂利の大きさ等によりまちまちですが)1立米/3000円(配送費別)位だとして、
合計で約8000円(施工費別、材料費のみ)位でしょう。

防草土(雑草アタック)の場合、1平米当り25㎜厚の施工(標準使用料)で約36キログラム使用として2袋必要、
18キログラム入り1袋単価2400円として10平米当り48000円(施工費別、定価ベース)となります。

但し、材料費よりも手間代がかさみますので、ご参考まで。

防草シートの場合、経年変化にてシートに穴が開き、そこから草が生えてきますし、2~3年でシートの上に敷いた砂利の
部分に草の種が飛んだ場合、根は張りませんが草が生えます。(使用状況にもよりますのでご参考まで)
ただ、見た目は自然な風合いです。

防草土の場合、コストはかかりますが、草が生える事はまずありません。但し、10年単位になりますと、風雨の
影響を受けて、表面が少しずつ風化してゆきます。また、クラックが入った場合、補修は原則不可能(再施工必要)
となり、クラックの部分から草が生えてきます。
但し、見た目は「工事しました」的感じです。

ご参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しく教えていただきまして有難うございます。
固まる土は、とても高い(砂利の倍以上)んですね。
広さは30㎡です。ちょっと悩みます。

お礼日時:2016/04/10 21:32

No-2です


回答の補足をさせてください。
30平米もありますと、DIYではある意味不可能な工事だと思います。

ですので、業者さんにご相談の事となると思います。

業者さんの場合、10平米も、30平米もさして変わらない「手間賃」になると思いますので、
考えるより安く上がると思います。

ちなみに、当方は100平米程度の事務所の敷地に防草シート施工後、砕石屑(ダスト)を敷いてみましたが、
見た目は自然でいいと思いました。

が、

3年前くらいの施工ですが、ぼちぼち草が生えだしております(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

造園屋さんに依頼します。他に花壇や立水栓などの工事もあります。防草シートはデュポン社製の物を使いたいそうで、このシートだと7~8年は大丈夫なんだとか。見た感じ花束をくるむ色和紙に似た感じで弱弱しくて、そんなに持つのか怪しく思っておりますが。
当初からあれこれ注文変更しているので、なかなか聞きにくくて・・・。
固まる土の耐用年数と金額を尋ねてみます。たびたび有難うございました。

お礼日時:2016/04/11 11:28

目的によるよ。


日本には砂の庭、という思想がある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

目的は、雑草が生えないようにするためです。芝生のように雑草抜きと芝刈りなどの手間はかけられないので、安くて見栄えの悪くない物を探しています。

お礼日時:2016/04/10 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!