dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭環境の歪みと友人関係

家庭環境の歪みで親からもらえない愛情を友達から貰おうとしたり、友達に自分を認めてほしいことなど

家庭環境のことも含めて心療内科に相談(解決方法を知りたい)しようと思っています。

まだ高校生なので料金のことや、高校生が1人で行くことがおかしくないかなとが気になっています。

しんどいから聞いてもらうと言うより、何が正しいのか一般的に考えてもらいたいと思っています。

高校生で行っている方はいますか?

以前、親と行ったことはあるので心療内科に行くことには抵抗はないのですが

他に相談する場所などはあるのでしょうか?

もしよかったら少しでもいいので教えて頂けると嬉しいです。

A 回答 (3件)

No.2です。



私の母が通っていた精神内科は、予約制ではなく、前日夕方から診察券を入れられる形式だったのですが、前日に診察券を入れて、午前9:00に行っても、診察を受けるのが12:00過ぎと言うことも珍しくありませんでした。
時間を潰せるものを持参した方がいいと思います。

あと、初診で血液検査はないと思いますが、「現時点での軽い健康診断として」ということで、血液・血圧測定などがあると、1,000円以上は上乗せされると思います。
(私のように服薬している患者は、薬の影響が内臓に出ていないかを調べるため、定期的に
 血液検査があり、医師側としてはそれを調べる義務があるようです。)

以上、思いついたので補足しました。
    • good
    • 0

私は30代から18年ほど心療内科に通っており、転居などで4つの心療内科を受診しましたが、受付で「お子さんは受診できません」と言っているのを耳にしたことがあり、実際、私が行ったところでは、高校生かな~?という感じの人とその親御さんを見かけたのが1、2回程度でした。


予約が必要な場合もありますので、事前に電話で確認した方がいいですよ。

診療代…最初は初診料がかかります…はるか昔で記憶になく、申し訳ないですが、初診料は診療代よりも高いのは確かです。
大学病院などは、紹介状の無い初診料は、5,000円+初診料というケースもあると思います。
これも事前に電話確認が必要かと思います。

現在の私の診療代(=再診料)は、2,000円以内です。
私の場合は社会保険・被保険者なので、3割負担です。
保険証がないと全額負担になるので、必ず持参して下さい。
私の場合で全額負担だと、6,000円位となります。

また、心療内科だからと言って、延々と患者の話を聞いてくれる医師と、そうでない医師がいます。
後者の場合で「もっと話を聞いて欲しい」と訴えると、カウンセリングを提案されますが、私が過去に受けたカウンセリングは、50分程度で5,000円位かかったと記憶しています。
(カウンセラーとの相性の悪さから、すぐに止めましたが)

カウンセラーの資格を持つ人が、独自で開業していることもあるようです。
(宗教が絡む可能性あり…この場合、宗教を匂わせるものは隠されています)

ネットのカウンセリングもありますが、料金はもっと高額でした。
(このご時世ですからお勧めはしません)

あなたの話を聞いてもらうことが目的であれば、心療内科に行く前に、タウンページで、公的な人生相談・心の110番などを探して、電話してみるのも一考かもしれませんよ。
電話代はかかるでしょうが、相談自体は無料ですから。
(混み合っているとか、担当者が少ないとかで待たされる場合もあります)

ご参考まで。
    • good
    • 0

あなたは賢い人ですね。

だいたい、一番の専門家に行って話を聞いてもらい、処方してもらうのが一番の近道でとても合理的です。
それができなくて、ちまたの怪しい宗教に走ったり占いしたり、してしまいがちなんですけどね。女性は。

精神科へ受診して相談すればいいんですよ。そんなの百通りの症例をプロはみてきてます。
私も行ってすっきりしてきました。それも薬もでなかった。話を聞いてもらい導いてもらっただけです。
高校生だっていますし中学生もいますよ。早目に行きましょう。
海外では、精神科へかかるのは簡単なことです。そうやって自分をコントロールしていくのですから
逆に偉いんです。


>家庭環境の歪みで親からもらえない愛情を友達から貰おうとしたり、友達に自分を認めてほしいことなど


ご自分でご自分を良く分かっていて偉いです。
私なんて、二十歳越えても自分を分かることができなくて遠回りました。
私もあなたのようなところありましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!