dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GW旦那の実家に帰省すると思います。と言っても仕事の都合で長期ではなく日帰りか1泊2日の日程です。
私としては、日帰りか泊まりかが気になってますが、下手に話題に出すと泊まりたくなさそうに捉えられ、旦那の機嫌が悪くなるので面倒で、この件どう触れていいか?と困っています。。

実際泊まりを考えると、気を使うから嫌だなと思います。泊まりはお盆・正月だけで勘弁してと思います。
泊まりの必要性も本当のところ嫁サイドからは意味が分かりません。
旦那だけ泊まってもらって私は帰るとかも、思った程です。まだ旦那には話していませんが、何だかんだ機嫌が悪くなりそうで。。
たまには顔を出しときたい気持ちもあるので、私がしたいのはちょっと顔を出すだけでいいです。長居や泊まりは正直必要ありません。
旦那の両親だって、嫁には長居や泊まりは希望してるとは思えないし、なのにさせようとする旦那はちょっとは考えてよ~と思います。
多分気付かないんでしょうし、旦那の両親も嫁にはどっちでもいい感じだと思うと旦那が言ってました。是非泊まってくれという訳じゃないなら、帰りたいかな、、。。

こーいう時、揉める人って毎回どうしてるんでしょう?揉めるのも面倒で、揉めたくないんですよね。だから日程も決まってません。だけど行くなら行くで日程決まってる方がいい。。(T-T)

A 回答 (6件)

帰るなら旦那だけ帰ってもらう。

盆・正月で十分です。
お互い自分の実家で過ごしましょうと言いましょう!私は旦那の実家が近いから盆・正月・お彼岸2回いってました。xxを持ってこい。何人前といつも催促されていました。次男嫁です。友人は年2回盆・正月に旦那実家に帰省していました、上の子が小学6年生までね、帰省しなかったら実家にネチネチ電話がかかってきていたそうです。中学受験を境に帰省しませんでした。簡単に帰省と言いますが往復旅費4人分・親族への土産物・甥や姪のお小づかいばかになりません。実家は何も言わないが義実家は催促だらけでした。お互い義親・義姉にいびられてました。私ら50代嫁はこんな感じでした。
でもね、子供にはこんな思いさせたくないので変えました。
我が家では夫・長男・次男・長女の夫が不規則な勤務のため、正月の2日か3日に集まっています。長男・次男共に年末休みに嫁と子を嫁実家に送り1泊2日で帰宅しています。お盆は初盆だけお参りする。お彼岸が春と秋に2回あるのでお参りすることに決めました。私は56歳最近ラインを始めました嫁に教えて貰ってね、嫁の母親(50歳)や娘の義母(47歳)とラインしてます。楽しいお付き合いができて嬉しくおもいます。
悪い例は変えていきましょう!
    • good
    • 2

GWもカレンダー通りのお休みじゃないようなので、どうしてもというなら


御主人だけ帰省してもらってはいかがですか。たまった家事も片付けたいとか
体を休めたいとか、そんな理由で良いと思いますよ。泊まりは嫁も舅姑も気を遣う。
のんきにだらだら出来るのは息子(夫)だけですしね(笑)

盆正月はしっかりお供するから、連休は1人で行って親子水入らずで
のんびり甘えてきたら?

でいいんじゃないでしょうか。日帰りのつもりで行けば行ったで
「なんか親が寂しそうだった。泊まって帰れば良かった」なんて話にもなります。
男の人って家までの道中、1人で寂しかったりするので妻を連れて行きたがったり
するんですよね(笑)リクレーション要員じゃないんだから、と私も言ったことが
ありますが(笑)1人で帰省することにも慣れてもらえれば妻も楽です。

実際、嫁が行っても行かなくてもどうにかなるってもんでもないです。
結婚30年オーバーですが、行けば行ったで姑から「今日は仕事なかったの?」
とか主人の居ない時ににらまれたりしますから(笑)まあ邪魔なんでしょうね。
古いタイプの義両親さんでなければ「嫁は来て当然」とも思っていないでしょう。
夫にムッとされると面倒くさいですが「男の人にはなかなか分からないけど
お義母さん、すごく気を遣ってるよ。」と。

「私がしんどいからいやなの」というオーラを隠しつつ訴えてみては如何でしょう。
    • good
    • 1

うちの場合、結婚当初 夫が口にする「家族」というのは「実家の家族」であり、自分の作った家族は家族とは呼びませんでした。

いつまでも子供のような気持ちでいることにとても腹が立っていました。
私も『そういうことなら・・・』と、夫は夫、私は私と割り切って生活していて、今では盆と正月はお互いの実家に揃って顔を出すものの、それ以外は特に冠婚葬祭でもない限りはそれぞれ別に実家に帰るようにしています。
最初のうちは、夫も「2ヶ月に1度は夫婦揃って顔を出さないと」なんて言ってましたし私もそれにしたがってましたが、夫が夫ならば親も親で、息子の嫁には不愉快な思いをさせても良いといわんばかりの言動が多いので、夫から実家に行くと言われると「今回は私はいいや・・・」みたいなのを繰り返して、「盆と正月のみ」までに持ち込みました。

そういえば、泊まるつもりで準備していた着替えとメイク道具などお泊りセット一式を出掛けに自宅の玄関に置き忘れていて、結果 何もないので泊まれず日帰りになったってことありました。
なんかそんなハプニング的なことで、あなただけ日帰りにしたらどうですか?
    • good
    • 0

嫌々こられても迷惑なのでは?


始めからご主人様だけで行って頂けば良いのでは?
偶には親子水入らずでのんびりしておいでよって。
なんだか まるっきりお他人様みたいな気がしました。
普段から親しくしてもいないんだから ちょこっと顔出すだけでいいって考えが
なんとなく疑問。
お義母様たちと嫌な事でもあったのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お正月以来顔を出していないので、次お盆が行きにくくなりそうなので中間の時期でちょっと顔を出しておこうって感じです。

他人様な感じとかはちょっと分からないです。汗
私自身、自分の実家に帰りたい方じゃないので旦那が行こうと言うとき(正月、母の日、父の日、お盆)意外行きません。特に用事もありませんし、寂しくもなりませんし、親も会いたいと言いません。どうしてるの~?などの探りとかも来ません。
旦那の親の方が旦那に頻繁に連絡取って、メールや電話をしてきているようです。

お礼日時:2016/04/18 20:33

そもそもどうしてGWに里帰りするのでしょう? 盆・正月に帰っているんでしょう? 


折角だからどこか旅行にでも行けばよいのでは。

それと余分なことですが、「旦那」ではなく「夫」と呼ぶ方が大人に思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何となく、正月とお盆の中間の時期だからです。
GWにまとまった休みがあるわけではないので旅行には行きません。世間ではGWですけど、自分では連休と感じていません。
もしまとまった休みがあるなら旅行に行くのは楽しそうだな~と思います。

お礼日時:2016/04/18 20:25

自分の事を『嫁』と思っているのであれば泊まらなければならないでしょう、嫁なのですからね。


自分の事を『妻』と思っているのであれば、必ずしも泊まる必用は有りません。
その点は『嫁』と『妻』の違いです。
『嫁』と『妻』とでは大きく違いますからね。
実家に帰省と言う事なら独立していると言う事でしょうから、近くのホテルに泊まるのが制約も少なくて済むでしょうし、それで
実家へ顔を出す事で「帰省」した事にもなるでしょう。
その方が双方気を遣わないで済むでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ホテル泊は以前やってみたんですが、旦那は凄く不機嫌でした。
旦那の親から見たら「嫁」かな?って程度の表現です。
共働きですし、養われてるって感覚はないので、自分は旦那と平等と言うか同等と思っています。
なので旦那が実家で寛いでる時、寛げず気を使わないといけないのは疲れるなと感じます。
旦那の親も私にも「働いてるんだから、ゆっくりして」とか言ってはくれず旦那だけのんびり出来ていて、見ていてイラつきます。

お礼日時:2016/04/18 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています