
敬語についての質問です。
1.お届けしていただけますか
2.お届けいただけますか
3.お届けくださいますか
この三つで、1と2の違いがよく分かりません。
ネットで調べると、「~いただく、~くださる」は謙譲語、尊敬語の違いはあっても、相手が自発的に行動するか否かが問われるだけで、同じ状況で使えるとのことです。すると2と3は正しくなります。
一方、1です。「お~していただく」は「お~する」が謙譲語、「いただく」も謙譲語ですから、相手に頼む表現に使うと、自分を高めてしまうことになり、間違いだと思います。
しかし、2も「お~いただく」は謙譲語です。2も相手の行動なのに自分を高めることにならないんでしょうか?
要領をえない質問になってしまっているかもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
2と3は、どちらも「あなたが届けるという動作」について述べているわけですが、その動作を(わたしがあなたから)もらうのか、(あなたがわたしに)くれるのか、という視点が異なっています。
2.お届けいただけますか。
:
「あなたが届けるという動作を、私がもらうことができますか」という構文。
「もらう」という自分の動作に対して「いただく(いただける)」と謙譲語1を適用し、へりくだって表現しています。
文化庁の<敬語の指針>27ページにも詳しく書かれていますが、
・お(ご)……いただく。
というのは、謙譲語1の一般形と呼ばれるもののひとつです。
http://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/so …
3.お届けくださいますか。
:
「あなたが届けるという動作を、あなたがしてくれますか」という構文。
「くれる」という相手の動作に対して「くださる」と尊敬語を適用しています。
・お(ご)……くださる。
というのは、尊敬語の一般形と呼ばれるもののひとつです。(<敬語の指針>24ページ)
1.お届けしていただけますか。
:
・お(ご)……する。
というのも、謙譲語1の一般形です。
謙譲語というのは、あくまで自分(側)の動作について使うので、「お届けする」なら届けるのは自分(話し手)になってしまう。
つまり、今回の場合、「届ける」という動作に対して謙譲語1を使うと文として成立できません。
『相手に頼む表現に使うと、自分を高めてしまうことになり、間違い』ということではなく、相手の動作には使えない型だ、ということです。
No.4
- 回答日時:
「2.お届けいただけますか」と「3.お届けくださいますか」の違いに関しては、先行コメントのNo.3のかたの説明でよいと思います。
「お届けいただく」は「お届けになっていただく」の「になって」が省略されたものです。後出の『敬語』に詳述されています。
詳しくは下記のコメントNo.3をご参照ください。
【~いただけますようお願いいたします ?】
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8908189.html
問題は「お届けしていただけますか」は、「お届けする」+「いただけますか」と考えるのがわかりやすいでしょう。
後半は無視して「お届けする」について考えます。
これは「届ける」+「お〜する」の形です。「お〜する」は謙譲語の基本形と言ってよいでしょう。自分もしくは自分側の人間が「お届けする」ときに使います。
上司が部下に「これを先方にお届けして(ください)」と依頼するなら問題はありません。
しかし、「〜していただけますか」と組み合わせるのはむずかしいでしょう(場合によってはアリかもしれませんが、きわめて限られます)。
詳しくは下記をご参照ください。
235)【「お○○してください」「ご○○してください」「お~してください」「ご~してください」☆日本語教師☆】玉石混交
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-1332. …
以下は一部の抜粋(重言)。
【追記】
不自然でない「お○○してください」の例を思いついた。
女将(上司)が仲居(部下)に言う。
「お客様にお願いしてください」
これは、
・お願いする…話者と聞き手の「客」に対する謙譲
・してください…話者の聞き手に対するお願いまたは命令
の形になっている。
さらに、「お客様にお願いください」「お客様に願ってください」にもできない。
専門的な書籍から抜粋します。
【20120626追記】
【読書感想文/『敬語』(菊地康人/講談社学術文庫/1997年2月10日第1刷発行)──予想していたことではあるが……。】
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2415. … 【引用部】
「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」は、一般に誤り。
─→『して」を取って、「お/ご~~くださる(ください)」「お/ご~~いただく」と言えばよい。
「一般に」にと書き添えたのは、特別な場合には、この「お/ご~~してくださる(ください)」「お/ご~~していただく」という形が誤りでなく使われる場合もありうるからなのだが、これについてはあとで触れるとしよう(二六六~二六七頁)。だが、それはかなり特別な場合なので、一般にはこの形は誤りと覚えておいてよい。 (P.209~210)
No.3
- 回答日時:
質問者の誤りは、2の「お届けいただく」の「お届け」を謙譲語と考えてしまった点にあります。
「いただく」はもちろん謙譲語ですが「お届け」は尊敬語なのです。例を挙げましょう。お待ち 「お客様がお待ちです」「お持ちください」「お話ください」これらの「お~」の形は尊敬語です。「お待ち」はおそらく「お持ちになる」「お待ちなさる」を簡潔にしたものと思われます。できるだけ例を挙げますと、「お話し」「お聞き」「お座り」「お立ち」「お入り」「お歩き」「お取り」「お渡り」などたくさんありますが、「お見」はありません。(代わりに「ご覧」)これらはそのままで尊敬語になりますが、あまり敬意は高くありません。「お食べ」「お座り」「お待ち」などは,犬の命令語に使われます。
だから、その下に「くださる」や「いただく」をつけることで敬意を高めることができます。
確かに、「お待ち」と「お待ちする」(謙譲語)は微妙に似ていますが、これははっきり区別しなければなりません。
また、「お届けいただく」の言い方は、尊敬語+謙譲語の形なので、少し違和感があるかも知れません。多分わたしの見たところ「いただく」を使う時以外にはないと思うのですが。調べてみないと何とも言えません。
No.1
- 回答日時:
2.は正しくなく3.に吸収されるべきものです。
さもなくば頭の冗長な「お」をはずし、届けていただけますか
にしなければなりません。
敬語は常にインフレーションし、ご指摘のように矛盾を起こし、異なる文化を持つ相手と軋轢を起こすので、最小限に留めるべきでしょう。ただし「先生のお子様にこのお届け物を先生がお帰りになったら渡して欲しいと頼む」などというシチュエーションになると、おこさんは「誰かこれ持って来たよ」で良いのですが、当人は錯乱状態。これも「先生がお帰りになったら、渡してね」にすればいい。
薄くする方が気が利いて居る。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- その他(学校・勉強) 「先生が説明をしてくださる」の「くださる」は謙譲語?尊敬語?丁寧語? 3 2023/06/12 17:55
- 日本語 敬語の使い方についての質問です。 謙譲語を使う場面について知りたいです。 謙譲語を用いるのは、身内や 5 2022/12/01 16:20
- その他(言語学・言語) 「参る」は謙譲語ですよね。これの尊敬語はどのようになりますか?お教えください。 1 2023/06/04 12:49
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語の授業 5 2022/08/12 17:16
- 日本語 「拝見いたします」は二重敬語ですか? 4 2023/04/23 17:43
- 日本語 日本語が得意な方に質問です。この問題の正解を教えてください。 1文法的に不適切なものはどれか。 1お 3 2022/10/28 03:22
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 英語 丁寧な伺い(参加可否を促したい)英文を知りたいです。 2 2022/06/28 06:57
- 日本語 謙譲語と尊敬語の見分け方ってありますか? 5 2022/05/20 16:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
自分の部署・担当を言うとき、どういう言い方が正しいでしょうか?? 会社のときは、弊社といいますが、部
その他(ビジネス・キャリア)
-
「ご連絡していただき…」は間違いですか?
日本語
-
-
4
受信メールの添付ファイル忘れの指摘方法
Yahoo!メール
-
5
「彼を注意する」と「彼に注意する」の違い
日本語
-
6
自分の質問を「ご質問」と表現
日本語
-
7
職場でお金を集める時、自分まで渡して欲しい時 なんという言葉がふさわしいですか? 職場で慶弔費を集め
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
8
元気そうなお顔が見られてよかったですとは目上の人に使えないでしょうか?
その他(社会・学校・職場)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「ご一緒」の使い方
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
敬語の使い方
-
「相手」に敬称をつける場合
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
お世話するという言葉をもっと...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
楽しんで欲しいと思っています...
-
返送?ご返送?
-
「泊めて」「泊めさせて」+く...
-
「お伝えします」と「申し伝え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「(その時初めて)知りました。...
-
「お伝えしました」は正しい?
-
「ご寄贈をいただいております...
-
「手元にある」の敬語表現は…?
-
返送?ご返送?
-
問い合わせ、お問い合わせ先の...
-
敬語で「希望はありますか?」
-
「~いただき」と「~くださり...
-
「(相手が)知らないと思います...
-
「何名様ですか?」と聞かれたとき
-
“もてなしを受ける”の敬語について
-
「費用のお支払いにつきまして...
-
取りに参ります?
-
「相手」に敬称をつける場合
-
言葉遣い
-
正しい敬語を教えてください。
-
「○日希望です」を敬語で言うと...
-
いただ「け」ますようorいただ...
おすすめ情報