

No.10ベストアンサー
- 回答日時:
回答NO.2です。
メーカ名、バッテリー型名と充電器型名が分かりましたので以下に回答の補足をします。>メーカー:GSユアサ
>バッテリー:YTZ14S
>充電器:BC-12-T
まず、バッテリーの仕様は 充電電流:1.1A、充電時間:5~10H、バッテリー容量:11.2Ah
そして充電器、BC-12-Tの取説(http://tokki.gyid.gs-yuasa.com/DL/data_pdf/t_BC- …)より、
充電器の動作(充電過程)は取説より
充電開始 ⇒ (1.充電初期)モードⅠ開始 ⇒ (2.充電中期)2時間後、モードⅡへ移行し充電継続 ⇒ (3.充電終期)タイマー動作 ⇒ (4.充電官僚)2時間後、充電停止
となっています。
一方、この充電過程で、モードⅠとモードⅡは「定格と仕様」の表より、
モードⅠ:DC20V 0.3A (充電開始から2時間限定のモード)
モードⅡ:DC14.4V 1.2A
と定義されてます。ご質問で「19V程度の電圧で充電するそうで」とありますが、これは モードⅠの仕様:DC20V 0.3A からそう言われてるんだと思います。
実際に充電器をバッテリーに接続して充電を行う場合。バッテリーのインピーダンスはとても低いので、バッテリーの電圧は充電電流が0.3Aと小さいため、充電電流によってはバッテリー電圧は殆ど上昇しません。ですからモードⅠの充電過程では充電開始から電流0.3Aでゆっくり充電され、バッテリー電圧も11V(容量が空の状態に相当する電圧)からスタートして2時間後に12V程度まで上昇するだけです。19Vはバッテリーが完全におかしくなってなければ起こり得ない電圧ですから心配する必要はありません。
また、バッテリーを外すのはバイク側で何らかの原因で電流が漏れてると充電器からバッテリーに所定の充電電流が供給されなくなってしまう心配があるためそういう注意があると思います。バイクのキーを切った状態でバッテリーからバイクへ電流が漏れてないことを確認できればわざわざバッテリーを外す必要はありません。
No.11
- 回答日時:
「19V程度の電圧」
「密閉式の鉛シールド」
気体の発生を抑える充電で、
整流のみした脈流で充電では?
機器では電気を平滑して使うのが一般的なので電圧が高すぎてしまうのでバッテリー単体で充電。
「毎回バッテリーをはずす」
スイッチで接続を切れるようにすれば良いでしょうが手順ミスによる故障の可能性が増えます。
No.8
- 回答日時:
No.7、No.7です。
なるほど、そうですか。ならば使用条件通りに利用すべきでしょう。
充電電圧は同時接続負荷に悪影響を与えるので切り離してください、という。
これを同時接続で行いたいのであれば、充電電圧をご自分で適正値に改造するしかありません。
寄せ集め機器販売、そんな感じです。
####
出来たら、再度ご確認していただきたいのですが、
「19.2V」とは、充電器出力? バッテリー端子? それは同じ位置?
充電終了直後、バッテリー端子電圧は無負荷でいくら?
バッテリー端子で19.2Vならばその無負荷電圧も同じはず。
充電後バッテリーに負荷をつなぐと、その19.2Vは負荷に危険な電圧、になってしまいます…
No.7
- 回答日時:
No.5です。
> 機器に接続したまま充電すると、機器の定格が11.8~14.4V ですので、悪影響をおよぼすといわれました。
⇒ この意味を推測すれば、
充電器出力19Vと負荷機器(定格11.8~14.4V)とバッテリーとの3者の同時接続はダメ、
ということになります。規格数値上は当然の解釈でしょう。
充電器でバッテリーを充電中にその出力をデジタルマルチメーターで測ってみましたか?
解放電圧と動作電圧は異なるので。
バッテリーの満充電電圧はいくらですか(取説にあるはずです)。
専用と言いながらの充電器、バッテリー、負荷機器の3者同時接続ができないのであれば、
専用とは言わないはずです。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/04/21 19:01
充電器でバッテリーを充電中に端子の電圧を測ったら、19.2Vありました。専用充電器には、負荷と切り離して充電してください。難しい場合は、マイナス端子のみでもOKですのではずしてください。書いてありました。

No.6
- 回答日時:
回答NO.2です。
お礼の欄の追加の質問にお答えします。>両方バッテリーが電圧がおなじになるまで、充電されると言う解釈でよろしいでしょうか?
回答>>そういうことです。
No.5
- 回答日時:
> 並列接続した場合、11.8Vのバッテリーは充電されますか?
そうなります。
> このとき、問題になることは、ありますか?
電圧差が小さいので、接続時の一瞬の火花程度でしょう。
充電器は充電電流の制御機能があります。
しかし、バッテリー同士の並列接続ではそれが無いので、
電位差があればその電圧電池のショートに等しく、危険です。
専用充電器は単に電圧充電ではなく定電流などの保護回路があります。
変な言い方をお許し願えるならば、「機器に悪影響を及ぼすので」という解釈こそ危険では?
No.4
- 回答日時:
定格12Vの鉛蓄電池は充電の終止電圧は15V程度必要になるので並列に接続したのでは殆ど入らないでしょう。
たぶん実用は無理です。
だからと言ってニッケル水素電池などを直列にして15~16Vにしたものを鉛電池に並列に接続するのは極めて危険です。電流が流れ過ぎるとどちらかの電池が異常発熱して最悪の場合爆発します。
電池の充電は定格電圧よりかなり高めの電圧で充電しますが、重要なのは流す電流です。20Vで充電しても50Vでも構いませんが、必ず直列に抵抗を入れて電流を制限せねばなりません。
また過充電になると中の電解液が蒸発するなど不具合を生じるのでこれも要注意です。
蓄電池を確実に、また安全に充電するのはかなり難しいです。つまりメーカー推奨の充電器を使うのがベスト。というかそれ以外の方法は不可です。いい加減だと充電できないだけでなく、温度上昇から爆発しかねません。また電池の寿命が著しく短くなる、つまり5年使えるはずのものが半年で充電できなくなるといったトラブルも起こりかねません。
蓄電池を甘く見てはいけません。

No.3
- 回答日時:
回答NO.2です。
追加の参照情報です。鉛バッテリーの充電についてはこちら(http://www.geocities.jp/fkmtf928/Report_BATT_cha …)の情報を参考にしてください。

No.2
- 回答日時:
鉛バッテリーの充電終止電圧は 14.7V です。
19Vもかけたらバッテリーが劣化しますよ。>12.6Vと11.8Vのバッテリーを
>並列接続した場合、11.8Vのバッテリーは充電されますか?
回答>>バッテリーの内部インピーダンスは非常に低いので大電流が流れてしまいます。結果、バッテリーが異常発熱してバッテリーが劣化する恐れがあります。充電はされますがバッテリー保護のために0.5Ω以上の抵抗をシリーズに挿入することを推奨します。
それから、バッテリーの充電終止電圧は14.7Vなので12.6Vのバッテリーで充電しても電圧が充電終止電圧より低いので満充電されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
AC100VをDC24V130Aで出力する方法
-
ATX電源で12Vカーバッテリー充...
-
100Ah バッテリーの並列繋ぎの...
-
カーバッテリーの充電
-
車のバッテリー アンペア(A)
-
バッテリーの容量38ahは1...
-
安定化電源装置は、バッテリー...
-
ヴェゼルのusbについて
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
ポータブル蓄電池に インバータ...
-
ACアダプターを作りたいのですが
-
「車バッテリー 12V」を、充電...
-
電圧の微妙に違うバッテリーを...
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
自動車用バッテリー 新品で放...
-
セルフのガソリンスタンドで500...
-
車のバッテリー 熱くなるとダ...
-
セルフのガソリンスタンドって...
-
バッテリー液をコンクリートの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気自動車
-
車のシガーソケットから携帯電...
-
アンペアが違ったら? 充電器
-
電圧の微妙に違うバッテリーを...
-
安定化電源装置は、バッテリー...
-
車のバッテリー アンペア(A)
-
「車バッテリー 12V」を、充電...
-
100Ah バッテリーの並列繋ぎの...
-
カーバッテリーの充電
-
カルシウムバッテリーを充電す...
-
ヴェゼルのusbについて
-
ノートPCのACアダプタ 互換品の...
-
6Vシールドバッテリーの充電に...
-
バッテリーフォークリフトの、...
-
PSPを充電するためのアダプター...
-
車のバッテリーについて
-
AC100VをDC24V130Aで出力する方法
-
車のバッテリーが何ワットまで...
-
ポータブル蓄電池に インバータ...
-
シールドバッテリーを家庭用電...
おすすめ情報