
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
直流でAM変調すると、直流電圧に応じて搬送波の振幅が変わります。
搬送波の振幅によって「これは直流の1V」とか決められれば良いのですが、長い距離を伝送すると振幅が下がってしまい、電圧の対応がとれなくなります。 さらに電波で伝送するとなると、天候の状態によって振幅が変動してしまい、ラジオの音が大きくなったり小さくなったりして聞きづらくなるような現象が発生します。そこで搬送波振幅の平均値に応じてラジオのボリュームを自動的に調整するAGC(自動利得制御)回路が使われますが、この回路の出力では搬送波振幅の平均値が一定になるように調整されてしまうので、直流成分は除去されます。
実用上、直流成分は伝送される情報としてではなく、ボリュームの自動調整用に使ったほうが便利です。
FMなら振幅が変わっても、周波数がどれだけずれているかで直流成分を検出できますが、やはり電波を使う場合はフェージングといって位相や周波数が変動してしまうことがあるので、AFC(自動周波数制御)回路が使われており、直流成分は除去されます。
この回答への補足
用語としてはAM変調ではなくAMまたは振幅変調が正しいと専門書に書いてありました。
知りたいのは振幅変調が直流では不可能な理由がなぜなのかです。
No.1
- 回答日時:
AMで直流が送れない理由は
直流成分が変調後に搬送波と一致するからです
搬送波を送らない搬送波抑圧変調(平衡変調)ならば直流を送れますが復調に使われる搬送波を作成する方法が受信側で必要です
TVなどはカラーバースト信号で搬送波を受信側で作っています
この回答への補足
回答どうもです。他の回答を読みましたがフーリエ返還か通信が専門の人ですか?
御説明の意味がよく分からないのでよく考えてみます。
こちらの問題よりもデシメーションフィルターに付いての方が困ってるんですが専門家としての情報がありましたらお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 数学 2次方程式の「(x-3)^2=4」を解くとき、 そのまま解くことも可能ですが A=x-3と置いて、A 3 2023/01/27 18:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- 工学 AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか? 5 2023/05/07 23:40
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- 建設業・製造業 測量業初心者向けの解説本などはありますか 2 2023/07/12 20:58
- 警察官・消防士 あくまでももしも論(仮定)の質問ではありますが・・・ 5 2023/04/23 18:52
- 高校 対数方程式につきまして 4 2022/05/05 07:55
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
電波干渉について
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
夜になるとAM・FMラジオの感度...
-
GPSについて
-
レーダの偽像について
-
周波数偏移の求め方?
-
FM波のS/N改善係数について
-
宇宙の電波はどこまで届くの
-
紙はなぜ電波を透過するか?
-
シリアル通信の速度
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
大理石って電波を通しますか?
-
FM(周波数変調)の占有周波数帯...
おすすめ情報