dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介護職員初任者研修の資格とろうかと考えています。
33歳 子供は3人いる既婚者です。
今は工場で働いてます。10年先の自分と家計の事を真剣に考えはじめ、ステップアップ出来る仕事をしたいと思うようになりました。

まず、ヘルパーから介護職員初任者研修へと移行してからの資格取得方法は
学校に通うものが主になるのでしょうか?
個人的には通信より通学が希望ですが、色々調べてみたものの通信のものもあるようだったので。
情報が沢山あり、はっきり分からないのでこちらで質問させて頂きました。

A 回答 (2件)

おはようございます。


初任者研修ですが習得しても介護福祉士の受験資格はありませんよ。
どうせ習得するなら実践者研修、介護福祉士の受験資格は勿論で実技が免除になります。
また、ハロワで相談して国費(月額10万円支給)で行けますよ。
ただし収入条件があり、卒業まで半年かかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
詳しく教えて頂きとても参考になりました。
こちらに質問して良かったです。

お礼日時:2016/04/29 18:54

おはようございます。



>ヘルパーから介護職員初任者研修へと移行してからの資格取得
>方法は学校に通うものが主になるのでしょうか?

んー。介護職員初任者研修の講座の多くは、かつてのヘルパー2級
ほど受講者がおらず、実質1/5くらいになっているのではないか
と思うのです(某講座の町田近辺の教室は3つの地域の違う教室が
1つになり、かつその1つの教室も授業が減っていると聞きました。
それを聞いたのは1年くらい前ですが、現状現場で「新人さん」が
来る頻度の低さを考えると変わっていないのではないかと思うので
す)。

まず自分の通える範囲で受講出来る教室、予定時間(通学なのか、
通信教育なのかも含む)を調べた方がいいと思いますよ。通学が
いいとか通信教育がいいと言ったって近場で授業が無ければ意味
があるか微妙でしょうし。

そして大切なのは資格をとることではなく、現場で仕事すること
だと思うのです。資格なんて都合のいい方法でとればいいと思う
のです(働き始めて現場にいけば悩むことは少なくないと思います)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。資格というものにこだわる訳でなく、現実的に考えていこうと思っています。ただ、生活面金銭面子供の事色んな兼ね合いから資格取得を先にしておきたいのが現状なので。とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/04/29 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!