
不躾な質問ですが、法的解釈よりご回答頂けますと幸いです。
◼勤続状況
正社員勤務 勤続10年目
◼目的
・36協定及び従業員規則に則り、退職日より最低14日前に退職の意思を深刻予定。(民法の定めるところ)
・従業員規則には退職日1月前に意思表示。最低でも14日前とあるので問題はない。
・退職に際し、保有する年次有給休暇を全て使用したい。
◼退職理由
・組織経営者の罵倒、意味不明な指示をしておきながら本意を汲まなければ何度でも馬鹿にして再度無駄な時間を消費させる事に嫌気が差し、我慢の限界に。
・無駄な時間にかかったコストや人件費を事あるごとに給料払わないぞ等と給料を盾にして馬鹿にして来ることに嫌気が差した。
・曖昧な指示を人のせいにして自分は絶対的に正しいという考えに付き合いきれない。
◼引き継ぎしたくない理由
・お前の稼働は赤字になってると言われたので、会社に迷惑(赤字)を掛けないために(揚げ足理由ですが)最短で退職したい
・引き継ぎも引き継ぎ内容に関する打ち合わせなどで精神的にハラスメントを受けることが容易に想像できるため顔も会わせたくはない。
・実際、最近気分程度で正確な診断は行っていませんが夢にまで見て気分が悪い。
◼要約
纏めると、散々人を馬鹿にして無能扱いしている経営者に対し引き継ぐ意志も無い。
また、引き継ぎを要請された場合でも、赤字になるような人間の稼働を引き継いでも無駄だろうと突っぱねたい。
実際、利益は出しているので赤字ばかりではないし、赤字稼働は他人の尻拭いであり私の責任ではない。
子供が生まれたため家で心健やかに家内と育児をしたいためこのような強行を考えております。
◼質問
・法的に訴えられ、損害賠償の支払いが発生するリスクに関して考察と対策
◼注釈
・モラルなど指摘されると社会人として、また残る社員に対しての責務が挙げられますが、それは水面下で行います。
ただただ社長と会話もしたく無い上に、はっきり言うと私を失って困ることを願っています。
以上、乱文ですがご助言賜りたく、お願い申し上げます。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
有給をほとんど取っていないなら、有給の時効が2年間だから、30~40日くらい残っていてもおかしくないですね。
辞職する際、有給消化が出来るけど、これは月を跨ぐことができない場合があるので、気を付けてください。
退職願の退職理由には、言いたいことが山ほどあったとしても一身上の都合とだけしておいた方が良いです。
退職すればあとは一切関係無い、と思いがちですが、再就職する際、面接を受けにいった企業から前職への聞き取り調査のようなことが発生する場合があります。
あまり褒められた事ではないですが、引継ぎの回避は消化中の有給で海外旅行に行ってしまったりしていれば、連絡がつかなくても仕方ないですよね。
前述の調査があり得るので、就職活動は退職が完了してから、ということに気を付ければ、後のことを気にする必要は無いかと。
あとは、自己理由による退職になるので、失業手当を受けられるようになるのは、ハローワークへの離職証提出から30日の待機期間を挟んだ後からです。
最後に、本当の退職理由は、私的な場は構いませんが、公的な場(社内やハローワーク、再就職先など)では出さないようにしてください。
言わないことでモヤモヤするかもしれませんが、言ってすっきりする程度では釣り合いが取れないようなリスクを負うことになりかねませんので。
No.5
- 回答日時:
返信ありがとうございます。
m(_ _)mなぁなぁ・・の経営だったと思いますよ。。
バブリーな頃のイメージをそのまま引きづっての経営
バブリーな頃は誰がやっても、OK
素人が株式やっても、そのとおり問題はありません。
ーーーー
それを引きづってると思いました。。m(_ _)m
恐らく退職願いを出した時点でこう言われますよ~きっと。。
「てめぇー!誰のお陰でメシ喰えてると思ってんのや!」
とか
「てめぇー!会社潰す気か!!だまって仕事すればいいんじゃ!」とか
ーー
それをそのまま、警察に持っていって相談して下さいね^^
「手」を出してくれた方が一番警察としては動きやすいとは思うのですがね。。
ーーー
おだいじにです。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
礼儀とか道義的責任などは無視し、「法的」な観点からだけの質問のようですが、
まず「引き継ぎ」そのものはあなたの責任ではありません。退職者が出た場合でも業務を適切に運営するのは管理者の責任です。あなたが心配することではありません。
また有給休暇の消化もあなたの権利なので、気の済むように要求してください。
問題は、会社とあなたの双方が自らの要求だけ主張して、相手の要望を無視した時にどうなるかです。
下手をすると在職中の職務違反(業務命令違反)ということで、懲戒処分を受け退職金を削られることはありうる話です。懲戒処分にするかどうかは会社側の判断なので、これに反論するなら最後は法廷での決着になるでしょうね。
あなたにそれをする気力と時間があるかどうか?
そういう面倒くさいことを避けるために、不本意ではあっても会社の指示に従うという「大人の対応」も必要かも知れませんね。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、在職中の職務違反ですか。。
確かに仰るリスクはあります。
非常にためになります、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
1、「はっきり言うと私を失って困ることを願っています。
」経営者としてはこれはない。
2、有限か株式か不明ですが、株主からお金を借りて「代表」としての責務を果たしているのであって、末端の意見は無い。
3、法的に訴えられるのか?それは不明です。
弁護士を数人立てて「上記命令の任務遂行違反、及びその事で会社に損害が被ったのであれば、億単位でも当たり前です。」
→ 同様に弁護士を立てて戦えばいいだけ。
→例えば人数が1名で掛けてしまうと全く回らないライン。
それを既知で10年以上働いてて改善も無いまま、退職。
→退職した事によってラインが止まり生産停止→納品不可→先方との契約破談→取引停止→入金の発生無し→売上減少。
こうなる場合は、損害賠償請求もありかも。
4、『給料払わないぞ等と給料を盾にして馬鹿にして来ることに嫌気が差した。』→ 逆に、質問者様が脅迫で会社を訴える事が可能だと思います。
5、『退職に際し、保有する年次有給休暇を全て使用したい。』
→例えば人数が1名で掛けてしまうと全く回らないライン。
それを既知で10年以上働いてて改善も無いまま、退職。
→会社のスタンス次第。
6、退職前に全ての証拠を保存する事を勧めます。
・ICレコーダー、録画での誹謗中傷・罵倒、脅迫その他。
・職務規定その他
・多々です。
ーーーー
経営者はお金が欲しいのです。
最悪借金の1割を支払い、残りの9割は「ごめんなさい。」でもOKなのです。株主が納得しようが、しまいが、弁護士に丸投げ。
その様なスタンスの経営者も過去少なからず存在します。
文章から「ワンマン+トップダウン以外は認めない」というスタンスのままの会社が見え隠れします。。。泣
それは、危険ですよね。。今後の10%消費税も含めて。。
お望みの様な答えでは無くてごめんなさいです。m(_ _)m
ご丁寧な解答、誠にありがとうございます。
会社は株式です。
一人仕事ではなく、プロジェクトとして数名で行っておりますが、体制だけの話であって実務は私一人が多いです。
私が退職するとなんとか従業員に苦労させてこなせるも、複数人プロジェクトの体裁で単独業務を強いているため、必ず他のプロジェクトに遅延が発生するでしょう。
これは会社経営側の体制ミスであり、伴った損害は経営方針の誤りであると私は考えています。
何度指摘しても直さなかったため、客観的に見ても強要の果ての損害であると思います。
私が退職すると、残りは社会人1~3年目しか残らない退職が常習化した会社でありますが、やはり困らないですかね。。。
ともあれ、ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
目的や理由など沢山の意見を書かれていますが、
全て質問者様の個人意見です。
質問文中に「組織経営者の罵倒、意味不明な指示をしておきながら・・・」や
「引き継ぎも引き継ぎ内容に関する打ち合わせなどで精神的にハラスメントを受けることが容易に想像できるため」等々
かなり個人的感情的な表現が目立ち、客観的な立場での意見がありません。
会社側の意見も聞いてみないと、公平な立場でお答えをする事が出来ません。
一般的に見て、損害賠償の支払いが発生するリスクは低いと思います。
会社は質問者様に対して、そんな労力は使いたくない筈です。
事務引き継ぎをすりように命ぜられているならば、これを拒否する事は何らかのペナルティーを覚悟すべきでしょう。
例えば、退職金の減額とか。
>はっきり言うと私を失って困ることを願っています。
申し訳ありませんが、質問文を読んだ感想として、会社での働きぶりが想像できます。
ハッキリ言うと質問者様を失っても会社は何も困らないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 この場合、損害賠償を支払う可能性はありますか? 3 2022/08/12 14:40
- 会社経営 会社経営者ですが借金をしたくありません。借金をせずに会社を立て直す方法はあるのでしょうか? 10 2022/10/31 10:58
- 会社・職場 上司が急に退職します 2 2022/12/15 21:11
- 派遣社員・契約社員 ベテラン社員の退職で不安いっぱいです 1 2023/05/20 23:20
- 就職・退職 介護を理由とした退職について 2 2022/11/02 14:16
- 労働相談 奴隷扱いしても、従業員が何も言わないからって 調子に乗っている 会社経営家族、間抜けすぎるその後 ● 3 2022/07/08 09:38
- 退職・失業・リストラ 雇用契約を出してくれない会社、会社都合で退職できるか 6 2023/06/30 14:12
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 労働相談 勤務条件の話が違ので試用期間中に辞められるか 2 2022/11/30 08:07
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
ダイソーの雇用契約期間中に辞...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
友人が社長の会社で勤めていま...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
解雇通知書の理由
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
公務員と退職理由について
-
退職後の引継ぎの賃金?
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
リストラされるのですが会社の...
-
坐骨神経痛が酷く歩けない、仕...
-
退職した時、引越し代は請求で...
-
整理解雇と解雇予告手当の代わ...
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
勤めてるタクシー会社を辞めよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有給休暇を全て使って退職する...
-
退職理由を自己都合から会社都...
-
仕事を解雇されました。原因は...
-
研修期間中に解雇を受けました
-
はじめまして。ヤクルトレディ...
-
仕事をどんどん減らされていま...
-
入社10日…退職します。
-
親睦会を辞めさせてもらえない
-
派遣社員ですが、勤務3日目で...
-
退職後の貸与返却について連絡...
-
退職日まで仕事に行く気持ちの...
-
退職後も電話で仕事を教えなく...
-
風俗で働いてたことが会社にば...
-
退職日の身分
-
離職票発行の時期について
-
バイトを一ヶ月後に退職すると...
-
退職を申し出た後、続けた方い...
-
嘘の理由で退職
-
今月末で会社を退職します。 少...
-
受動喫煙被害による退職は会社...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
まだ退職手続きや交渉を行っているわけではありませんので、私事の意見です。
ですが確かに書きつつも質問ではない私見ばかりでした。
お詫び申し上げます。
退職金の減額などが考えられるということですね、承知いたしました。
会社の事は守秘義務に抵触するため詳細を書いておりませんが、それでいて私の働きぶりが想像できるのはユニークです。
申し訳ありませんが、最後の蛇足にて法的措置が取られるリスクに関しても想像ではないかと感じざる得ないため、参考としてご意見賜ります。
ありがとうございました。