
いま、シャーシファンを二つ、CPUファンを一つ使った状態なのですが
動画エンコード時のCPU温度を下げるために
シャーシファンを一つ追加したいと考えています。
マザボのデータシートを見ると
4ピンのCPU Fan Connector 一つ
3ピンのCPU Fan Connector 一つ
4ピンのChassis Fan Connector 一つ
3ピンのChassis Fan Connector 一つ
3ピンのPower Fan Connector 一つ
あることが分かりました。
このうち、
3ピンのCPU Fan Connector 一つ
3ピンのPower Fan Connector 一つ
は余っています。
このCPUファンコネクターにシャーシファンを接続して使っても良いのでしょうか?
CPUとシャーシファンコネクターの違いを教えてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
マザーボードの設計によると思いますが、CPU Fan Connector が 4pin と 3pin が二つあるのは、恐らく CPUクーラーにファンを二つけるものがあるからだと思います。
ASRock のマザーボードでしょうか?4pin のコネクタに 3pin を挿すことも可能です。もし、マザーボード側の BIOS の設定に、各コネクタごとに PWM(パルス幅変調) や Voltage(電圧制御) 等の設定があれば、ファン側が 3pin でも電圧制御に切り替えれば回転制御ができるでしょう。切り替えができない場合は、ファン側の 3pin は PWM制御に対応していませんので最大回転数になります。
CPU のファン・コネクタは、温度制御が CPU 温度になりますので、それに応じて回転が制御されます。であれば、CPU 温度を下げる目的でファンを追加するのであれば、3ピンの CPU Fan Connector で構わないでしょう。ただ、制御ができるかどうかは、マザーボードの仕様によります。
3pin でも電圧制御でファンの回転数を制御できます。稀に制御していないものもあるかも知れませんが、最近のマザーボードでは回転制御可能なものが殆どでしょう。以前のマザーボードでは、PWMは存在していませんので、みな電圧制御でした。欠点としては、電圧を低くし過ぎると回転が停止してしまうこと。それに対して、PWM はぎりぎりまで回転を落とすことができます。
"一つ余ったCPU用のファンコネクターからとるのと、ペリフェラル(大4ピン)変換ケーブル を使ってドライブと同じ電源からとるのでは、どちらの方が良いでしょうか?"
→ CPU用のファンコネクターからの方が良いでしょう。電圧制御で回転すが制御される可能性があります。ペリフェラル 4pin から電源をとった場合は、最大回転数以外にはなりません。
"CPUコネクタを使った場合、低速になった時などにエラーが出る"
→ これは自分のパソコンでもなりましたが、対策としてアラームを切っています。冷えすぎているとファンが停止してしまいますので、防ぎようがありません。温度が高くなり過ぎるとアラームが出ますので、それで構わないと思っています。
"CPUとシャーシファンコネクターの違いを教えてください。"
→ CPU Fan Connector は、CPU の温度(内蔵センサ)によりファンの回転数を制御します。Chassis Fan Connector は、マザーボード上のデバイス(IC)に内蔵されている温度センサの温度で制御します。
マザーボードのファンコネクタを使わない方法もあります。下記のようなファン分岐ケーブルを用いて、ファンの回転数を制御されている電圧だけを別のファンに供給するものです。
http://amazon.co.jp/dp/B000BLB9P8 ← ¥360 3pin を分岐。片側が電源のみ供給。
http://amazon.co.jp/dp/B007T4AXVQ ← ¥399 4pin を分岐。片側、センサ接続無し。
No.4
- 回答日時:
>3つめのシャーシファンの電源は
>一つ余ったCPU用のファンコネクターからとるのと
>ペリフェラル(大4ピン)変換ケーブル を使って
>ドライブと同じ電源からとるのではどちらの方が良いでしょうか?
定回転で負荷に応じた回転数変更はしない。
というのであれば、ペリフェラルからの電源で良いでしょう。
フロントに設置する場合は状況によってはうるさいかもしれませんが。
内部の奥の方とか、遠い位置なら気にならないかもしれません。
サーミスタ付きで自動で回転数制御してくれるファンもあったかと思います。
# http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/sanyo …
# 8cmな上、販売終了してた…。
>CPUコネクタを使った場合、低速になった時などにエラーが出る可能性があるため
回転数低下の警告だけ止める。というのもありです。
可能かどうかはBIOS/UEFIの設定で確認してください。
まぁ、電圧制御で回転数変更できるのかどうかもM/B次第…かと。
# 3pinコネクタのファンに対してBIOS/UEFIで回転数変更できるような設定がなければ変動はしないということになるでしょう。
No.3
- 回答日時:
>このCPUファンコネクターにシャーシファンを接続して使っても良いのでしょうか?
特に問題はない…と思います。
>CPUとシャーシファンコネクターの違いを教えてください。
静音化などの際に回転数制御するときにどこの温度で制御するか?
程度の違いと考えてよろしいかと。
# 回転検出できなかった場合の警告音の設定とかもあるかもしれませんが、その辺はBIOS設定次第でしょう。
# ちょっと口径の大きいファンをCPUクーラーに取り付けてて、低負荷痔に回転数落ちたら警告音鳴った…ということがあります。
# 警告の出る回転数の閾値がファンの低速時のものと合わない…ので警告自体カットしたり。
3ピンのファンでも電源電圧を調整して回転数をコントロールする。
という場合がありますので、CPUかケースかで低負荷痔と高負荷痔での回転数の変動の仕方に違いが出るかもしれません。
また、上記の私の例のように検出された回転数の関係で警告音やマーザーボードユーティリティーの挙動が変わる可能性もあります。
10cm前後のファンで風量確保のための回転数と14cmでの同量の風量確保のための回転数は違いますから…。
ケースファンの1つにメモリークーラー付けていたりする。
CPUクーラーはトップフロータイプだから要らないといえば要らないんだけど。
# ケースサイズの関係でサイドフローは厳しいので。
No.2
- 回答日時:
>CPUとシャーシファンコネクターの違いを教えてください。
BIOS(UEFI)の回転数表示場所が変わるだけ。
3ピンコネクタはファンの回転数検出のみ
4ピンコネクタはファンの回転数検出&回転数制御ができる。
(当然、4ピンファン接続時のみ)
※CPU温度はCPU内蔵センサーで測定しています。
No.1
- 回答日時:
CPU は CPU をつけたほうが良いと思いますよ。
ここの温度で CPU を制御してしまいますからね。シャーシーの方が基本的に温度は低いので、マザーボード側で CPU に余裕があると勘違いして制御するので CPU の負担が大きくなることは必然です。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- CPU・メモリ・マザーボード CPUに付いているピンの本数の違いについての質問です。 3 2023/05/06 01:19
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのピンについての質問です。 3 2023/05/06 00:52
- CPU・メモリ・マザーボード CPUファンの交換について 3 2022/07/14 12:04
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの電源?で 1 2023/01/14 00:55
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのSocket478についての質問です。 2 2023/05/06 01:05
- ビデオカード・サウンドカード グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには 2 2023/05/04 15:04
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのSocket478 についての質問です。 3 2023/05/06 01:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4PINファンと3PINファンについて
デスクトップパソコン
-
自作PC、ケースファンの増設について。
CPU・メモリ・マザーボード
-
CPUファンのコネクタはCHA_FAN ・ CPU_FAN?
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
5
ケースファンのDCとPWMの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ASRockのLED制御が出来ない
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
ケースファンをCPUクーラーとして代用することは出来ますか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
マザーボードとCPUを交換して元々使っていたSSD(os入り)を接続しbiosが起動しました。 Bi
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
自作PCの最初の起動時には
マウス・キーボード
-
10
PCのケースファンが回らない
デスクトップパソコン
-
11
ベンチマークについて(Cinebench R23)
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
【自作PC】分岐ケーブルを使ったファンの増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
14
最近ゲーミングPCを買ったのですが最大温度80度以上なのですが大丈夫なのでしょうか?GPUはNVID
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
SSDを別のパソコンに入れ替えは可能でしょうか。
ノートパソコン
-
16
グラボの電源の穴が二つあるのですがどちらに差しても同じでしょうか
ビデオカード・サウンドカード
-
17
簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
パソコン上で4K動画を4k非対応のモニターで再生することについて
モニター・ディスプレイ
-
19
ATX_12Vの電源ですが、普通は8ピンになっています。
デスクトップパソコン
-
20
現在自作pcを作ってる途中なのですが マザーボードにcpu pwrが1と2があり両方使うのが正しいの
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
CPUクーラーについて
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
パソコンのCPU乗せ変えについて...
-
CPU クーラープッシュピン式で ...
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
CPUクーラー外す度にグリスは必...
-
pc買い換えるべきか悩み中
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
CPU100%とTeam Viewerとは関係...
-
CPUクーラーを交換したら起動し...
-
自作PCについてですが、CPUがCo...
-
CPU リテールクーラーの分解方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
グリス拭き取りに消毒用エタノ...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
固まりかけたシリコングリスを...
-
YouTube見るだけでCPU温度が70...
-
CPUクーラー外す度にグリスは必...
-
CPUクーラーのプッシュピンがか...
-
CPUの裏面にグリスが付着してし...
-
とあるBTOショップで、パソコン...
-
ゲーミングPCのファンがうるさ...
-
CPUグリスは必ず塗らないといけ...
-
CPUについたグリスを拭き取りた...
-
PCのCPUを冷やすファンを交換し...
-
デスクトップ画面でもゲーム中...
-
バックプレート不要のCPUクーラー
-
パソコンのCPUクーラーが頑張り...
-
CPU クーラーにグリスを塗らな...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
すいません、
一つ質問文を書くのを忘れていました。
3つめのシャーシファンの電源は
一つ余ったCPU用のファンコネクターからとるのと
ペリフェラル(大4ピン)変換ケーブル を使って
ドライブと同じ電源からとるのではどちらの方が良いでしょうか?
ご回答から推測すると
CPUコネクタを使った場合、低速になった時などにエラーが出る可能性があるため
単純に通電だけ行うドライブ用の電源からとるべきでしょうか?