プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

祖父(故人)
├┬父(故人)
││├私
││母
││
│└叔父(父の弟)
│ ├二子あり
│ 妻
祖母(故人)

祖父、父、祖母の順で亡くなりました。
祖母の遺産について話し合っている最中です。
3人共同じお墓に入っています。
お墓参りなどお寺関係のことは、我が家と叔父の家が、別々にやっています(例えば、祖父の何回忌の法要を、我が家でも行い、叔父のほうでも行っている、という状態です)。
このお墓の祭祀継承者は、父がお墓に入っているので、母、ひいては私、ということになるでしょうか?大変遺憾ですが直系である叔父になるでしょうか?
家庭裁判所の祭祀継承者の審判を必要とするでしょうか?
叔父が大変問題のある人で、ほとほと嫌気がさしており、同じお墓に入ってほしくありません。

A 回答 (4件)

法律に定めはないです。


慣習法では「喪主」となっています。
出棺時に挨拶する人です。
その者が祭祀継承者です。
    • good
    • 1

祭祀承継者について法的なことはありません。


本来なら 祖父が亡くなった時点で 遺産相続の話し合いの時に 祭祀継承者を決め その人に多少多くの財産を渡すのが常です。
まあ、父が同じお墓に入っているということですので 常識的には父の系統だと思いますが
    • good
    • 1

>我が家と叔父の家が、別々にやっています…



当然のことです。
そもそも兄弟とは、子供のうちは確かに家族ですが、結婚して所帯をかまえたら「近い親戚」に成り下がります。
親戚に過ぎないのですから、別々に取り組むのはごく自然なことです。

というよりむしろ、

>法要を、我が家でも行い、叔父のほうでも行っている…

それはおかしいです。
分家を設立した叔父は、叔父自身が初代の当主です。
先祖の祭祀・法要は本家の役目です。

先祖の法事は本家の責で行うものであり、分家 (叔父) は親戚としてお香料 (香典・御仏前) を持ってお参りする客の立場です。

>母、ひいては私、ということになるでしょうか…

わが国の憲法は信仰の自由を保障していますから、どのように決めようと法的には全く自由です。

ただ、一般的な日本人の慣習として、祭祀とは夫婦単位で受け継いでいくものであり、父の次は父の子です。
つまりあなたです。

>直系である叔父になるでしょうか…

違う、違う。
叔父は傍系です。
直系とは、長男→長男→長男→長男・・・の系統をいいます。

>家庭裁判所の祭祀継承者の審判を必要とするでしょうか…

普通の国民、市民ならそんなことをしません。

>同じお墓に入ってほしくありません…

叔父が分家の初代当主なのですから、分家は分家としては川新たに用意しなければいけません。
前述のとおり、親戚に過ぎないのですから、同じ墓に入る資格はありません。
兄弟の墓に入れてもらえるのは、生涯独身のまま亡くなった人のみです。
    • good
    • 3

法的な決まりはないです。


しきたりとして直径の長男が引き継いでいきます。
したがっておじさんは別に仏壇を儲けます。
墓も別に立てます。
そこに先祖を祀ってもいいのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!