
1. 問われるのは 次のくだりだと思われます。
▲ (《新年ニ當リ誓ヲ新ニシテ國運ヲ開カント欲ス國民ハ朕ト心ヲ一ニシテ此ノ
大業ヲ成就センコトヲ庶幾フ》) ~~~~~
https://ja.wikisource.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B …
(あ) 朕ト爾等國民トノ間ノ紐帶ハ、
(い) 終始相互ノ信賴ト敬愛トニ依リテ結バレ、
(う) 單ナル神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。
(え) 天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)トシ、
(お) 且日本國民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシテ、延テ世界ヲ支配スベキ
運命ヲ有ス
(か) トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ。
~~~~~~~~~~~~~~~
2. (あ)の《天皇と国民との間の紐帯》は (い)の《終始相互ノ信賴ト敬愛
トニ依リテ結バレ》ているという基本だけを言っていると決定できますか?
3. (い)以外の説明は 《~~二非ズ》であるのだから 基本的には考慮する
必要のない付け足しでしょうか?
4. つまりたとえば (う)について次のような読みは 生じませんか?
天皇と国民との間の紐帯は 《單ナル神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ》と
いうことは 《深い意味における神話ト傳說トニ依リテ生ゼルモノ》なりと言える
ような気がしないでもありませn。
5. 《(え) 天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)トする・・・(か)トノ架空
ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ。》と言うのならば 天皇と国民との紐帯は《天皇ヲ
以テ現人神とする》《トノ架空ナル觀念ニ基クモノニモ非ズ》 そうではなく《現
実の生活と社会と歴史に基づくものなり》と言っているように聞こえる。それが
(い)の《相互ノ信賴ト敬愛》のことであると。
5-1. すなわちここでは 見方が二つに分かれる。
(き) 天皇と国民との紐帯は 《天皇ヲ以テ現御神(アキツミカミ)ト》する
《架空ならざる実生活にもとづく》と言っているのか? それとも
(く) 天皇と国民との紐帯は 《天皇ヲ以テ現御神カミト》する《トノ架空ナル
觀念ニ基クモノニモ非ズ》 そうではなく 《現実の歴史の上に築かれたもの》で
あると言っているのか?
6. 次のような解釈の選択肢が考えられまいか。
(け) 天皇は 神である。ただし ほかの民族の言語における神という言葉とは
別である。(⇒ どう違うか?)
(こ) 天皇は 人間と成った神である。(=アキツミカミ・アラヒトガミ)。
(さ) 天皇は 人間である。神だと言ったりするのは 言葉のアヤである。
(し) だから もともと神であると言った(自称した)ことはないのだから みづ
からの口から 《神ではない》という言い方はしなかっただけだ。
(す) 自称したかはどうであれ 世の中における現実として《天皇はアラヒトガミ
である》と思われていたからには これを否定しようとした形跡がある。ただし よ
く読むと はっきり否定したとは読めない。いまもアラヒトガミであるのだろうか。
☆ 考え過ぎでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>そうは感じられませんか?
感じない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
アマテラスとスサノヲは 姉と弟...
-
5
純日本人なのに外人っぽい顔が...
-
6
縄文時代にマグロ、どうやって?
-
7
<地理> 西縁とは?
-
8
卑弥呼について書かれている『...
-
9
魏志倭人伝に記されている「宗...
-
10
ブロンズ色ってどんな色?
-
11
ハーフ?クォーター?エース?...
-
12
卑弥呼の墓?
-
13
東洋人の脚の長さと椅子生活
-
14
日本の新石器時代は縄文と弥生...
-
15
アイヌをなぜアイヌ人というの...
-
16
弥生時代の稲刈りで稲穂の部分...
-
17
エジプトのジャポニカ米につい...
-
18
日本で馬車が発達しなかった理由
-
19
おじいちゃんがアイヌのハーフ...
-
20
日本列島に人類が来たのはいつ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
次のごとく読み解き得ませんか?
(あ) 天皇と国民との間のつながりは
(い) 互いの信頼と敬愛とによって結ばれ
(う) 単なる神話と伝説とによって生じたものではない。
(う‐1) もっと深い実生活に根差した神話と伝説の内容として息づいたものである。
(え) 天皇を現人神とし
(お) その上で日本国民についてそれは他の民族に優越しており 延いては八紘一宇
というごとく世界に君臨することになる民族である
(か) といった架空の観念に基づくものでもない。
(か‐1) 《架空の観念》ではないのだ。紐帯が《(か) 架空の観念に基づくもの
でもない》ということは (え)や(お)なる観念があったとしてもその観念でつなが
るのではない。
(か‐2) 生活に根づいた神話としての現実の上に紐帯があり その中に(え)の現
人神の神話もある。(お)は 世界の現実としてその成りゆく自然史過程の内にある。