dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

“皇室”は開かれすぎでは、と云うか“開かれすぎつつ”ある、ように思うのですが?
もう少し、神秘性を保っている必要がある、のではないでしょうか。

雅子妃殿下が好意的に注目されているようで、この事に付いては嬉しく思っていますが、「その後」の事を思うと皇室の在り方に、これでいいのか?と思ってしまいます。

開かれすぎて、普通の人と同じレベルでマスコミに“取り扱い”されるようになってしまっては、皇室としての意味が薄れてしまうように思うのです。

愛子さまが、天皇になられるのならまだしも、先日の私の質問での結論では、その可能性は低く、また“問題”のようでもあるようなので、こんなことが気がかりになりました。

取り越し苦労、でしょうか?

A 回答 (8件)

“皇室”は開かれすぎでは、と云うか“開かれすぎつつ”ある、ように思うのですが?


  ↑
ワタシもそう思います。
開かれすぎると、芸能人と同じに
なってしまいます。
それでは、国民統合の機能が果たせなくなります。



もう少し、神秘性を保っている必要がある、のではないでしょうか。
  ↑
天皇は宗教的存在で、その
性格はローマ法王に似ています。
だから神秘性を演出する必要があります。
そのために、露出は控えるべきです。




雅子妃殿下が好意的に注目されているようで、この事に付いては嬉しく思っていますが、「その後」の事を思うと皇室の在り方に、これでいいのか?と思ってしまいます。
開かれすぎて、普通の人と同じレベルでマスコミに“取り扱い”されるようになってしまっては、皇室としての意味が薄れてしまうように思うのです。
 ↑
今の皇后雅子さんが当時の皇太子と結婚したときの
ことです。
さあパレードに出発。
降っていた雨がピタリと止みました。
これを見ていたワタシの上司は
「やはりああいう人は特別なんだなあ」
こういう不合理な神秘性が必要なのです。




愛子さまが、天皇になられるのならまだしも、先日の私の質問での結論では、
その可能性は低く、また“問題”のようでもあるようなので、
こんなことが気がかりになりました。
取り越し苦労、でしょうか?
 ↑
取り越し苦労ではありません。
このままでは、英国のようにスキャンダルまみれの
皇室になりかねません。
それでは天皇制の寿命が短くなります。

天皇制は国民を統合するのに非常に便利な制度
でして、これが無くなるのは国家の損失です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パレードは、私もテレビで見てました。
雨が止んだ時は、すごいなあと思いました。

上皇上皇后両陛下の結婚パレードもテレビで見ました。
この時もとても良い天気でしたね。

有り難うございました。

お礼日時:2019/07/06 18:47

イギリス王室みたいに


したいのか?

都市伝説の女系天皇製えの
企てなのか?

( ̄~ ̄;)ですもんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私には、よくは分かりませんね。

有り難うございました。

お礼日時:2019/07/08 09:29

たいていのことは いくら隠しても 明るみに出るものです。



大嘗祭であたらしい天皇が 夜中に――悠紀殿と主基殿にお
いてでしたか――穀霊なる神とともに過ごしてどういう振る
舞いをするのか? 

これは しかしながら 必ずしもまだ隅々までは明らかにな
っていないかも分かりません。

それだからか 穀霊〔役のひと〕と添い寝し性交まですると
いう憶測が出回っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいですね!

それでこそ神、ではないでしょうか。

秘すべきは秘す。

隠し通して欲しいものです。

有り難うございました。

お礼日時:2019/07/07 14:00

確かに!



意識的に報道してる向きが
ありますね!
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皇族の方々が表に出れば、そこには必ずカメラの眼が。

このような光景、社会の風潮は好ましくないのでは?

いつもこんな事を思っています。

有り難うございました。

お礼日時:2019/07/07 13:56

> 皇室のゴシップ記事なんか無くなればいいのに。



これは皇室が開かれている事とは全く別の問題です。
戦後になって不敬罪が無くなり、また憲法が表現の自由を保証した結果、皇室に対して何を書いても構わなくなりました。

そして日本には一定数、日本の社会制度を変えようとする勢力が存在します。
ソ連の勢力、中国の勢力、北朝鮮の勢力などです。
そうした人々によって、沖縄や北海道は分断されようとしているし、皇室に対しては品位のかけらもないゴシップ記事が生み出されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

表現の自由、って云うのが曲者です。

なんでもあり、って事でしょう?

この“自由”には節度と云うものがありませんね。

おかしな憲法だと思います。

この自由。最悪!

お礼日時:2019/07/06 22:22

愛子さまは今の法律というか、女性天皇は今の日本では公認されてないです。

民間人と結婚したらそれでアウト。
女性宮家はだめですよ。
民間人と女性皇族の結婚では神武天皇の遺伝子保持できぬでしょう。
今の政治家でこの理屈が分からぬ愚か者多いですね。
万世一系が壊れるでしょう。天皇制崩壊の危機ですね。分かりますか。
過去に女性天皇は居ましたが、みな未亡人か生涯未婚でしたよ。

女性皇族が元皇族と結婚して子供を作り、その子が男子なら、皇族復帰、帝王学学習修得で未来天皇という道がベスト。
愛子様を含めてまだ女性皇族残っていますが、かなり減った。
手遅れにならぬうちに、この道も考えてほしい。恋愛自由などといっているとやがて自然消滅して日本国体危機ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皇族の方々の「自覚」はどれ程のものなのでしょうね。

有り難うございました。

お礼日時:2019/07/06 18:35

『開かれ過ぎ』とありますが、何を比較基準として『過ぎる』と考えているのですか?



皇室の歴史を勉強すると、昭和天皇の人間宣言以降、象徴天皇としての皇室のあり方はどうあるべきか、天皇陛下を筆頭に試行錯誤しての今の形だと思います。

また中国の皇帝や日本の天皇は伝統的に、『由らしむべし知らしむべからず』と言われますが、実は江戸時代のように天皇家が全く実権を持っていなかった時代などでは、庶民が皇室行事を普通に見学していた時代もありました。

そして欧米の王室の場合、伝統的にオープンです。それゆえに昔から良く暗殺未遂が起きています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私の質問は、どれも何となく感じた事を取り上げているだけなので、根拠のようなものはないのです。
だからでしょうか、庶民が皇室行事を普通に見学していた時代があったという事は、ほお〜と云う思いです。
いいですね。
そんな感じの開かれ方ですと、“過ぎている”なんて思わないかもしれません。

なんか今は、社会(マスコミ?)が強制しているみたいです。

皇室のゴシップ記事なんか無くなればいいのに。
・・と、思います。

回答、有り難うございました。

お礼日時:2019/07/06 18:30

宮内庁の分厚いカーテンの向こう側で、鎮座しているのも皇室としては都合が悪いのでは?


開かれない皇室だとしたら、憶測ばかりが先行します。
それでいいかどうかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

開かれない、のではなくて、開かれすぎではないのかと云う心配があっての質問です。

回答、有り難うございました。

お礼日時:2019/07/05 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!