一回も披露したことのない豆知識

六波羅探題とはなんでしょうか。

パワハラ、モラハラ、セクハラ、ドクハラ、アカハラ、マタハラ

のことでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 補陀落山には観世音菩薩の住処、の意味合いもあるようですね。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2018/06/06 12:41

A 回答 (5件)

六波羅探題は鎌倉幕府が京都に設置した役職の名前です、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

臣下が主君に監視の目を置くことは無礼のように思われますが、どのような説明として設置が可能になったのでしょうか。

お礼日時:2018/06/05 14:45

更に、



六波羅は何やら梵語の響きが有る様ですが、
如何せんワタシは仏教の事はチンプンカンプン、
縁の無い世界に居ますから、

唯、六波羅密寺は補陀洛山寺の山号を持ってる様なので、
紀州の那智滝傍の補陀洛山寺と繋りが有るのでしょうか?、
箇所は渡海信仰(柩船に入って極楽浄土を目指したとか)も根強かった様ですし、
「始皇帝」の使いの「徐福」なる人物が「不老不死の仙薬」を求めてやって来たなど伝承が色々有る様です、

尚、「補陀洛」は矢張り梵語で(ポータラカ)と発するとかしないとか、
ポータラカとは遠い異星に在る極楽浄土の名前だなどと何かの本で見掛けた様な記憶です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

清水寺や祇園のあたりのことだったんですね。

お礼日時:2018/06/06 11:34

再度に、



学校で教わった事なんで、学者や研究者が文献や資料から 当時を類推して我々に伝播してるだけの事なんで、真偽の程も解らないのでは?、

尚、「六波羅」は現京都市の東山地区当たりの総称らしいのは何となく記憶してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

(六波羅)は地名なんですね。仏教用語の(六波羅蜜)になにか由来があるのでしょうか。

六波羅蜜は菩薩の修行に関係あるようなのですが…

お礼日時:2018/06/05 22:34

(^^) 笑笑… 上手い!ですねー ♡!!!





「○○ハラ」で韻を踏んで六波羅探題!



昨今の世相はハラハラさせられる事多過ぎ!



「ホンマに!ナンなんだい!」叫びたいわ。




質問者様〜♪ありがとう♪ございまーす♪




すこし♡スッキリ!しました☆\(//∇//)\☆
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実際的にはとても難しいことがらだと思われますが、気分が和らぐようならありがたいことです。

お礼日時:2018/06/05 22:31

>臣下が主君に監視の目を置くことは無礼のように思われますが、どのような説明として設置が可能になったのでしょうか。



鎌倉幕府はそもそも、朝廷を半ば脅して「幕府」を開く許可をもらったのです。それ以前の朝廷は平家が軍事力をもっていたように、公然と軍事力をもった組織であったわけです。

しかし、鎌倉幕府を開いた源頼朝は「朝廷の権力を支えているのは、武士階級の軍事力だ」と見抜き、平家を倒し実力でもって幕府を開きました。

世界的な常識からいえばこれは「クーデター」であり下剋上なので、普通は「天皇の地位を奪う」ことに主眼が置かれるのですが、頼朝は半分平家のやり方(摂政のやりかた)を習って「天皇が全国にもっている朝廷としての権威」は利用しつつ、政治体制は自分で運営したいので「幕府」といういわば軍事独裁政権を開いたわけです。

ですから朝廷に対しても「権威があることは認めるが、軍事力は幕府の方が上だから、権力を持とうとするな」という意味で六波羅探題をおいたといえます。

結果として、幕府の世代が交代していった時に朝廷側に味方する武家階級などの不満を押さえつけておくことができなくなり、後醍醐天皇による討伐で鎌倉幕府が滅びます。しかし、武士側は「やっぱり朝廷に権力を持たせると、武士側はビンぽうくじを引く」ということが分かったので、足利尊氏が謀反して後醍醐天皇を廃位、新しい天皇の元で室町幕府を作りました。

室町幕府がなぜ京都にあったかというと、そうしないと力に目覚めた公家とそれを抑えたい武家の調整ができなくなるからです。つまり六波羅探題という遠隔操作では無理になったということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

平家は桓武天皇、源氏は清和天皇に由来する親戚ではなかったでしょうか。政治にはなにかしらの難しい点、いくらかの汚れ仕事のような部分があるため、その辺りを補佐していたが、その補佐をしているうちに、実質的な権力をもつようになった。

征夷大将軍は源氏に由来をもつものしかなれなかったのではなかったでしょうか。

お礼日時:2018/06/05 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す