dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

第1級遮光カーテンは 遮光率が99.99%以上なので、

必然的に紫外線も99.99%以上通さないと あるサイトでみました。

これは本当ですか? 科学的根拠はありますか?

紫外線対策で第1級遮光カーテンを窓に使用してるので不安になって質問しました。

ちなみに 昼間でも遮光カーテンで部屋は真っ暗です。

A 回答 (5件)

お礼も読みまして,この質問の意図が良く分からなくなったのですが,先ず前提として認識して欲しい事は


①物質の成分や形状によって光の透過させる性質というのは異なるという事
②光と一概に言っても波長によって前述の透過が異なるという事
 おおよそですが,紫外線は10~400nm,赤外線は700nm~1mm,可視光は紫外線と赤外線の間の波長.

例えばソーダガラスは波長が300nmくらいの光を透過しませんが,波長が350nmくらいであれば透過します.
故にUVカットのレンズや窓ガラスがあるわけですが,UV=紫外線が遮光されても可視光が透過するのでレンズとして利用できる事は理解できますか?
(質問の逆で"紫外光は遮光するガラスがありますが,このガラスは可視光は遮光するのでしょうか"と問うているのと同じ)

お礼にコンクリートの話が入っていますが,遮光カーテンとコンクリートに何の関係があるのでしょう?もし遮光カーテンの素材がコンクリートと同じというのであれば,コンクリートの紫外線吸収を調べる事をお勧めします.

少し話が逸れました.医者が遮光カーテンを勧めていても,最初の質問である,"必然的に紫外線も99.99%以上通さないと あるサイトでみました。これは本当ですか? 科学的根拠はありますか? "については,この質問文の情報から読み取れる範囲で回答すれば"全くの根拠がありません"と言わざるを得ません.
故に先の回答においては"質問者さんの持っている遮光カーテンのメーカーで例えば紫外光の評価を行っているのであれば,紫外線の遮光性も分かるのではないか"と書きました.質問者さんがどのカーテンについて質問しているかが分からないからです.


参考
http://www.ngci.co.jp/tech/tech_kn21.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B5%A4%E5%A4%96 …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%AB%E5%A4%96 …
    • good
    • 0

「板と同じで光を通さない」


あくまで可視光線でしょ。
光を電磁波と考えれば当てはまらない。
アンダーバイオレット、波長が短ければ透過能力も強くなるんじゃない?
紫外、赤外、不可視の範囲の電磁波は闇の中でも飛び交っている。
    • good
    • 0

第1級遮光カーテンで調べると"カーテンの遮光性試験方法(JIS L1055-1987)"というのが見つかりますが,この内容を見てみると,ハロゲン光源を用いて試料に光を当てて遮光率を測定する様です.


また附属書 Aによれば白熱電球を用いた試験方法も記載されている事も考慮すれば,おそらく可視光で試験していると判断します.
従いまして質問文の"必然的に紫外線も99.99%以上通さない"という部分は正確な表現ではないと言えます.
回答No2さんも書かれていますが,可視光と紫外光では波長が異なるので,可視光を遮っても紫外光を遮れるかは分からないからです.

ただ,質問者さんの持っている遮光カーテンのメーカーで例えば紫外光の評価を行っているのであれば,紫外線の遮光性も分かるのではないかとも思います.

参考
http://kikakurui.com/l/L1055-2009-01.html
http://www.scientex.co.jp/dict/sa/syakoyo1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ということは コンクリートからも 紫外線は通り抜けて部屋にはいってくるのでしょうか?

遮光かーてん というのは板 と同じで、光をとおさないんですよ?

XP 色素性乾皮症の患者も、対策として 遮光カーテンを使用してます。

遮光カーテンが効果がないのなら 色素性乾皮症 患者に医者は遮光カーテンをすすめないとおもうのですが・・

お礼日時:2016/05/27 14:39

根拠はありません。


可視光線を遮るのと紫外線を遮るのとは別です。透過率は、光の波長によって一定ではありません。たとえば写真用のフィルターで、紫外線のみ遮るものもありますが、このフィルターは、ほとんど透明に見えます。可視光線はほとんどさえぎらないわけです。
金属等、光を完全に遮るもので遮光していれば紫外線も同様に遮るかもしれませんが、そうでなければ保障はありません。
    • good
    • 0

>これは本当ですか? 科学的根拠はありますか?



ウソかもしれない、科学的な根拠はありません

遮光カーテンは可視光の透過率の検査をして製造していますが、紫外線の透過率の検査をしていませんから、必然かどうかは不明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!