
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に電流がグルーっと廻って流れる経路があると、「閉じている」と言うと思います。
質問者さんはご自分の理解で結論を出せているので、以下は説明不要ですが、端的に問われているので述べてみます。
直流的に閉じていなくて、交流的に閉じているとは、早い話が 前述経路の途中にコンデンサが直列に入っている場合です。この世界ではそういう言い方をします。断線していれば回路がオープンだとかいう言い方もしますよね。
そんな事は分かりきっているでしょうが、もっと現実的な話をすれば 回路が断線していても その回路自体が浮遊容量を持っているとして扱わないと行けない周波数帯もあります。この域になると、回路を切ろうにも 切り離せない訳です。 だから条件を付けたり 基本理論だけで話をすれば…となってしまいます。
もう一つは「回路が解放されていると電流は流れない」も一般には正しいです。ブレッドボードの回路ならもの言いを付けられることは先ずありません。
しかしこれも 「大地」を話にだして来れば突かれます。
もし電位の基準を大地にしないとしても、大地は電荷が100個や1000個流れ込んでも電位がかわりません(と言うことになっています)。
大地から電線でどっかに繋いで流れ込んだ電荷を逃がさないと流れ込まないと言うこともありません(と言える程 容量がデカい)。
余計な話で長くなりました。
No.7
- 回答日時:
「地面には電流が流れない」というのが基本的な理解の誤りです。
大地のことをearthって言うでしょ。水回り(とくに)の電気機器はアースしなさい、ってよく言われると思いますが、大地は電流が流れるんです。「電源や電線が完全に地面から電気的に分離されていた場合」って言っていますが、電力会社から供給される商用電源は一端がアースされています。家庭で使っている電気機器は、勝手に設置していればアースしていない(大地から浮いている)かも知れませんが。
アースされていない(大地から浮いている)と対地電圧がゼロというわけではなく、電磁誘導や静電気で幾らの電圧になるか不定なので、これが異常な対地電圧にならないようにアースしているんですよ。
No.5
- 回答日時:
ご質問の条件としては電源が大地に対して完全に浮いていた場合ですよね?
(これとて 現実的な話か、理論的な話かによって ごちゃごちゃ注釈が付いてきますが…)
仰る通り感電しません。
「完全に浮いている」電源から電流が流れるとはどこにも書いていないと思います。
但し直流的に回路が閉じていなくても 交流的に閉じている時は感電します
雷がその例と言うことが出来ます(雲と雲の間に電圧が生じても大地に対して電圧が生じていなければ 無論そこから雷は落ちませんけどね)
No.4
- 回答日時:
我が国の高圧配電線は、電源が非接地となっています。
ですから、どこかで地絡しても接地線を介して戻るということはありません。
(実際には配電所などで接地形計器用変圧器が動作するように高抵抗を介して接続されています。)
しかし、配電線と大地との間には静電容量があるので、それを通して地絡電流が流れます。
静電容量は配電線が長いほど大きくなるので、地絡電流も大きくなります。
なお、配電線に直流を流した場合は、ご存じのように時定数できまる短時間電流が流れます。
実際には、接地点や配電線と大地間には抵抗もあり、電流が0になるということはありません。
No.2
- 回答日時:
コンセントなどの片側は必ず接地されています。
チャントした工事をされている壁のコンセントならば左側が接地極になっています。よく見てみると左側の穴が上下に長くなっている事が多いはずです。こちらを触っても感電はしません。(電気工事業者が正規の工事をしている場合なので、たまに逆に接続されている物もあるので注意してください)では、接地されていなければ、確かに閉ループになるので感電しないはずなのになぜ接地しているかというと、完全にオープン状態だと静電気などがたまってしまい対地電圧が100Vどころではなく相当な事になる可能性があるので片側を接地しています。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 6600V送電系統の対地静電容量について 1 2022/09/02 09:08
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 電気工事士 来月から電気管理技術者のお仕事を始める者です。東京電力パワーグリッドへ情報提供の依頼をする方法がTE 1 2022/06/27 06:48
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 物理学 写真の回路についてなのですが、AB間、BC間が孤立していますが、CD間は孤立していないと思います。 5 2022/10/04 20:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
接地面、設置面の使い方
-
二重アースとは?
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
直流回路の漏電検出
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
単相2線のアース
-
「コンセント回路でアース極とD...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
AC電源線のアースとFG
-
電線の許容電流の考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報