電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学生の息子の事で相談があります。
小学生の頃から気にはなっていましたが、勉強をしても直ぐに忘れてしまいます。漢字テストなどは勉強した翌日にテストがあればそこそこの点数は取ってはきますが、習った漢字を忘れてしまいます。1度勉強して覚えても、また同じ所を質問してきます。親としては、えー。前も教えたよね!って言ってしまいます。やはり何か障害があるのでしょうか。友達関係は良好で今まで学校の先生から、問題を指摘された事は無く今にいたります。何かしら障害があれば先生から連絡があるのでしょうか?宜しくお願いします

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、字が汚い。大きさがバラバラ。平仮名が多い。時間割り等は自分でやっています。忘れ物はありません。宿題も1度もやらなかった日はありません。が、ただ写すだけ。とか、って感じです

      補足日時:2016/06/02 10:05

A 回答 (9件)

多分至って普通ではないですか?


自分に置き換えて考えてみればいいんですよ
記憶には個人差がありますから確かに一度見ただけで記憶する人もいるでしょう
ですが、大半の方は何度か反復して記憶しているはずです
反復にも個人差があります
私何か何十回も反復しますが
中々覚えられませんよ

今の時点で本人が漢字の必要性を余り感じていないからだと思いますよ

お子さんはパソコンとかの機械ではないのですから多少苦手な事が有ってもいいじゃないですか

因みに昔高校時代に習った微分積分言葉は記憶にありますけどどんな公式だったかさっぱり覚えていませんよ

要するに自分に必要の無いものは人って忘れる要にできているんですから余り深刻に考え無くても大丈夫です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰有る通りです。私自身学生の頃は勉強が出来ませんでした。お恥ずかしながら。コツコツが大事なんですね。ありがとうございました

お礼日時:2016/06/02 08:07

国語のテストは合格点であるとして、算数・数学系はどうなんでしょうね。


とりあえず「物忘れ外来」のある総合病院に、お子さん同伴で
訪れて、相談してみませんか。
若年性アルツハイマー病の発症例は、18歳からあるのですが…ご子息に
関しては何とも言えません。病院の先生にお任せしましょう。
[中学生になって急に? 小学生の頃には、通信簿に書かれている担任の
記述等も含めて気になることは一切なかったのでしょうか。
障害等に関しては担任はノータッチでしょうけれど]

[私は、中3のときに担任から《このクラスに乗除算や分数の計算ができない人が複数いるんだけど、知ってる?》と訊かれたのですが…知らされた名前は小学生時代に同級生であった人たちで、それぞれ病気に因る長欠が有った人たちでした。畢竟、進学できなかったのですが…いまの日本では、有ろうことか、大学生に、分数の計算や千円の2割5分引きがいくらになるかを正答できない人が普通に存在するそうで、愕然ではなくて唖然とさせられる状況になっています]

Good Luck!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
小学校の通信簿欄に気になる事を書かれた事は1度も無かったです。懇談に行っても1度も言われた事がありませんでした。高学年になり宿題は本人に任せていまして、懇談の時に先生に聞いたら宿題も毎日提出していますし、期限内の提出についてもちゃんと提出日までにはやってあります。との事でした。やはり、私の勘違いかもしれません。先ほど世界地図の勉強をしていましたが、40か国の首都と国名を覚えましたので。算数にかんしては、図形が苦手かもしれません。

しかし、先生が分数が出来ない生徒の名前とか、生徒に教えてしまうのは如何なものでしょう?

お礼日時:2016/06/13 00:32

私も、小学生、中学生の時は、息子さんとほぼ同じでした。


中学校1年生の通知表なんか、ほぼオール3。
でも、国立大学に入学、卒業し、就職できてます。

まずは、息子さんの一挙一動を監視することを止めませんか?
その監視行動が、息子さんから自分自身の学力を認識する機会を奪っているような気がしますね。
    • good
    • 0

すみません、宿題をでした。


こうなると殴られましたね。
    • good
    • 0

私は、知り合いきちんとしなければ、親父の鉄拳制裁があったので間違いなくしまさはた。

字も丁寧に書いて、その頃の様に、叩いても勉強させる時代じゃあないですから、でも、怖い人に怒られたくないからしたし、覚えましたよ。
    • good
    • 0

字が汚い、大きさがバラバラ、平仮名が多い…ちょっと気になりますが、微妙ですね。

一度専門機関に相談した方がスッキリしそうですね。
学校の先生からは滅多に「障害があるのでは?」とは言ってこないと思いますよ。
ネットなどで学校の先生から指摘されたという話もあるので、言ってくる先生もいるのでしょうが、うちの子供が通っていた小学生の先生は、「親から相談されれば障害の疑いも話せるけど、私達の方からは言う事は出来ません。」と言ってました。
最近は特に保護者には慎重になっているのかな…と思います。
    • good
    • 0

障害は、気付かない程のものから重度の要介護まであり、すごく幅広いです。


気になるのでしたら、保健センターや、お近くのかかりつけの病院で相談して、療育施設への紹介状をもらって、検査をしてみたらよろしいかと思います。
    • good
    • 0

学校では、わからないからといって、すぐに先生に訊けないので(自分で考えるように言われるでしょうから)


学校から、そういう指摘はないでしょう。
家では、甘えがあるんです。
うちの子も、問題集をしていて、ちょっとつまづくと、すぐ訊いてきます。
それも、落ち着いて問題文を読んで考えれば、解ける問題を。
「落ち着いて考えれば、わかるじゃん」という態度が、私の言葉の端々に出るのか(笑)、
(実際、つい言ってしまいますが)
説明を始めると、「あ、わかった(から、もう向こうに行って!)」←不機嫌
今の子供たちって、周りに誘惑が多過ぎて、なかなか集中できないですよね。
でも、誘惑の内容が違うだけで、
私が子供の頃も、頭に入れることよりも、早く宿題を済ませて遊びに出たいことしか、
考えてなかったような気がします。
自分で、勉強について、悔しい、恥ずかしい思いをしたら、
それが集中力につながるかな、と今は静観しています。
ゲームのスキルやギアの名前などを、感心するくらい覚えているので、
「その記憶力を勉強に活かせ」とよく言っています。
・・・はい、私が子供の頃も、言われました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にその通りです。うっかりミスが多いです。

お礼日時:2016/06/02 10:02

ウチの息子もそうでした。


しかも2人共‼️
1人は心配で検査を受けに行きました。
しかし、至って普通です。
元気なお子さんで良かっねーと言われ帰って来ました。
その時は、心配でも今考えると…
でも、先生にも相談したり良い経験になりました。
あまり心配しなくても子供は育つのだと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も心配で検査を受けようかなやんでいます。何も異常がなければ良いし何かしら問題があるなら改善をしようかと、

お礼日時:2016/06/02 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!