電子書籍の厳選無料作品が豊富!

社会に出て会社に勤めてみると教師のダメなところに気が付きます。
自分勝手な理念に基づいた言動。
学習させる事の下手くそさ。

塾や習い事、専門学校などはわかりやすく教えてくれるプロです。

同様にお金を貰っても教師の方が教え方が下手です。
また、変な思想を押し付けてきたり、横暴だったり。

なぜ、ここまで教師はダメなんでしょう?

(私の他の質問も答えていただければ幸いです)

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    自分にしか分からないような難解な言葉を使い、コミュニケーションの根本を分かってないNo.2のような人間が教師に多いのはなぜでしょう?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/02 20:27
  • すみません。大事な事を書いていませんでした。
    皆さんのお時間と意見をいただき誠にありがとうございました。
    大変遅くなしましたがお礼申し上げます。

      補足日時:2016/06/03 20:13

A 回答 (17件中1~10件)

1)同情?



 中には、多分、まともな方もいらっしゃる、と思います。
 しかし、塾とかと違って、「教育」をするところなので、ダメガキから秀才坊ちゃんまで、
 面倒を見るのは、結構大変だと思います。

 また、親も、ろくでも無い親も、恐らくは結構いるので、企業のクレーム担当者みたいに、
 精神が委縮して、使い物にならなくなっている。

2)社会が狭い

 子供は、どんな無能な先生であっても、言う事を聞かざるを、得ない。
 まともな先生であっても、知らずに増長して、社会常識を失ってしまう。
 自分が偉くて、こいつ等の、成績を自分が決めている、と錯覚する。

 子供の他、接するのはPTAや親。
 まともな親なら良いが、もめると面倒。
 故に、表面だけ、取り繕う習慣が付く。

3)勉強しない

 教科書には、教科書ガイドがあり、教育指針もある。
 詰まり、自分で頭を使って、創造する必要は無いし、してはいけない。

 毎年教える内容は、決まっていて、しかも何年も同じ。
 極端に言えば、教える内容を一度、ノートにまとめてしまえば、それで
 何年も、お茶を濁せる。

 このため、優秀であったかも知れない人間が、経験を積むほど、退化する。

4)仲間が

 良く解らないが、一般の会社のように、縦系列の上下関係が無い、のではないか?
 例えば、校長は、名誉職で、ただのお飾り。

 実質は、教頭が差配するが、教師に対しての評価などの権限、人事権などの権限、が無く
 実質、雑用係。

 要するに、組織化が全くできていない、個人商店の集合体。

5)その他
 
 思いつくまま書いて、これだけあるが、まだ、2~3%ではないか、と思う。
 
 教育委員会制度も含めて、日本の教育制度は、再構築が必要で、国民から
 嘲笑され、馬鹿にされる現状は、教師にとっても不幸な事だと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1)学校は「良い子」から「悪い子」までいて、私の挙げた「塾や習い事、専門学校」とは違いますね。なるほど。
クレームについて忘れていました。確かにダメな親がいて、それも結構多いですよね。

2)子どもと親(含むPTA)だけの狭い社会では変化がなく、変化がある(もめる)事を嫌う感じでしょうか。
それでは先生が学習できないですね。

3)教える指針が有るゆえにどのように指導すればよいか考えなくなる。さらに毎年(指導要領が変わるとはいえ)同じなのでマンネリ化する。
これも成長できない要因ですね。

4)「組織化できいない」これは初めて聞きました。確かに会社のように組織がされていませんね。命令系統がないので個人で行動し、間違えを指摘される機会が少ない。
これも成長できない要因でしょうか。

5)これえで2〜3%という見解ですか。私は無知ですね。ここで質問したかいがありました。
日本の教育制度の再構築は思った以上に大変そうですね。

お礼日時:2016/06/03 09:07

どんなことでも、子供は子供のように学び、大人になれば大人として学び直します。

「3匹の子豚」で「狼は悪」と単純に教えるのはダメな教え方でしょうか。最初から狼には狼の正義があるべきなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「大人が子供に対して教える」事についての意見が聞きたいのです。
あなたの書いている事は「常識」です。

お礼日時:2016/06/09 09:05

競争が無いからだと思います。



生徒からの評価が悪くても、成績が悪くても、給料も下がらず、くびにもならないからでしょう。

生徒からの評判や生徒の成績などで、給料や次年度の契約が決まるような、予備校や一部の私学には素晴らしい教師がいます。

素晴らしい教師には年収1000万円以上払うようにすれば、優秀な教師は公立学校を辞めてそこに集まってくるでしょう。
駿台や東進ハイスクールみたいに。

やはり、能力にはきちんと報いないと、真に能力のあるプロは集まってこないでしょうし、研鑽もしないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

能力、評価、報酬
サラリーマンなら当たり前の単語ですが、なるほど教師には無縁の言葉ですね。
能力があっても報酬につながらなければ努力がしませんよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/08 19:25

ダメな教師もいれは、子供にとって素晴らしい(教育)教師はたくさんいます。



最もダメな教師は、日教組の教師ですね。;^^

政治活動にまい進(ひたすら進むこと)し、罪もない子供に自虐史観を教える。;^^

将来の日本を背負って行く子供にとって害だけである。

日教組(教師)が、亡くなれば、学校教育は良くなるでしょう。♪^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ダメな教師もいれは、子供にとって素晴らしい(教育)教師はたくさんいます。
貴重な存在ですよね。

日教組の存在意義が分からないです。
やっぱり団塊の世代が・・・


ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/07 22:37

多くの人は代数学より前に九九を学び、文法より先に会話を覚えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは教師のダメなのと同関係が?

お礼日時:2016/06/07 09:08

だって、「サラリーマン」だもん。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

塾や習い事、専門学校の先生もサラリーマンではないでしょうか?
それは理由にはならないでしょう。

お礼日時:2016/06/05 22:04

変な思想というのは、もしかして、大人の子供に対する理想ではないでしょうか。

命は大切だとか、食べ物を粗末にしてはいけないとか、他人に親切にとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃいるような大人の道徳については必要ですね。

ただ、私が言いたいのは驚嘆な反しですが
「外国の○○はいい国」「逆に○○国はおかしい」
という極端な意見を言って惑わしている感じなのです


「命は大切」というのも絶対的ではないですよね
戦争では多くの人が殺し合いをしてます。それだって双方それなりの理由があってのことでしょう。
正当防衛という事で殺してしまっても罪に問われない場合もあります。

1か0かというように教えているのではないでしょうか。

お礼日時:2016/06/04 21:39

そうですか!良い教師に巡り会わなかったのですね!専門学校?は、あまり存じ上げないが、大学の教師の事記載がされてないのはなぜですか?


小学校も中学校も高校も教師みんなダメだったのですか?思想押し付けとは?これらが本当なら大問題ですよ!なぜ公に訴えないの?訴えなかったの?ここらの勇気持って下さいよ!こんな投稿で、自分勝手な〜言動、等と逃げないで!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学の教授は「教えるプロ」ではないので除外しました。

「小学校も中学校も高校も教師みんなダメだったのですか?」
下記に書いていますが、恩師はいますよ。
興味を引かせるために「ダメなな人が多いのか」ではなく「ダメなのか」にしています。

思想の押し付けなどについて分からないので皆さんのご意見を頂いている最中です。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2016/06/04 11:20

ご回答者様も認識されているように、良い教師もダメな教師もいますよね。

なので、「なぜダメなのか」という問いに対しては、「ダメな教師がクビにならないから」ということになるでしょう。

仮に、生徒が教師を評価することを義務付け、その結果が悪い教師は例外なくクビにできるシステムがあれば、教師たちも危機感を持って真剣に仕事にあたるんではないでしょうかね。
でも、「そんなことできるわけないじゃん」って思われたんじゃないですか?そこが、日本の社会のダメなところなんですね。

ご参考までに、ニュージーランドの公立学校に子供を通わせていたことがありますが、まともにモノを教えない若い先生にあたったことがあります。何人かの保護者たちが不満を言っていたのは知っていましたが、その先生は次の学期にはその学校をクビになっていましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
「クビにならない」これは大きな理由になりますね。
優秀な先生を育てると言うのは聞いたことがありますが、不良な先生を排除するはないですね。
これは考えられませんでした。

No.6さんの「公務員タイプ」に繋がってきますね。
危機感や真剣さが無くなる要素として考えられるかもしれませんね。

ニュージーランドの公立校の事例は「不良な先生を排除する」という考えかたなのでしょうか。
教師の採用プロセスもかなり違うのでしょうね。
調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/03 20:10

公立の小中学校はもちろんですが、公立高校にしても「嫌なら辞めろ!」と児童、生徒やその保護者に言えないというのは厳しいと思います。


またトップ(学校単位でいえば校長、自治体単位でいえば教育長や首長)定期的に変わるというのもどうなのだろうかと思います。
塾や習い事や私立の学校は経営者や理事長は一定期間は続くことが多いので、そこでの「教育方針・指導方針」は強く根付くと思います。
公立の学校の場合、トップのそのような強い意向は打ち出せないと思います。

もちろんトップが固定されることの弊害も少なからずあるとは思いますが、トップの強い意志が各教師に届かないとすれば、あくまでも個々の教師の(良くも悪くも)個性が反映されやすい組織になるのは否めないでしょう。

一方で、校長などを含む教職員の査定は「減点制」に近いと思います。
様々な事柄において「問題を起こさないこと」が優先される傾向は強いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに「嫌なら辞めろ!」と叱ったりしますが、実際に辞めさせることはないですね。
やはり、塾などとは違い拒否権がないのが負担になるのかもしれませんね。

校長が等が定期的に変わる件も問題に見えますね。社長が定期的に変わる会社はないですから、そうゆうことからおっしゃる通りトップから各教師に指針のようなものが示されないのでしょうね。
「校長先生」という地位ではなく役割を持った人が必要なのかもしれませんね。

査定が限定制とは初めて知りました。
得点できる事が出来なければ、下手に行動して減点されるよりも動かない方がいいと考えてしまいますね。

お礼日時:2016/06/03 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!