dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は高校でGKをしているのですがフリーキックの時の壁についてわからないことがあります。
ペナルティーエリアのすぐそばでほぼゴールの正面ののFKの場合監督は壁を7枚置けといいました。しかし、7枚置くと相手もボールも全く見えず蹴る瞬間さえ見えず結局決められました。監督にこのことを言うと「見えないのはしょうがない。壁が切っている方にボールがきたらはいってもしょうがない。」と言われました。監督の説明ではどうも納得いきません。
助言をよろしくお願いします

A 回答 (5件)

私はキッカーの側の人間でGK経験者ではありませんが、学生時代の監督がGK出身だったので、FK練習のとき聞きかじったことを書いてみます。


No.4の方が基本を述べてくださったので、それ以外の話です。フリーキックの位置がほぼ正面の場合です。この場合どうしてもボールが壁に隠れてしまいます。

結局、ボールの見方としては、壁の足の間しかありません。細かいGKになると、よく見えないときは足の位置さえ指示する人もいるくらいです。

ボールの飛び出す方向は、いったんボールが壁に隠れる以上、予測するしかないということになります。予測の方法はいろいろあるとは思いますが、まずは足元の視野をしっかり確保することと、PKのように軸足の踏み込み(つま先や遠ければ膝の向き)、蹴り足の振り、ボールの出だし方向を合わせて瞬間的に判断するということになります。PKと違ってFKの場合、キッカーは軸足のフェイクなどは使いませんので有効です。
これらは当たり前のことばかりで、最終的にはFK練習と経験で積み重ねていくしかありません。

最後に、監督さんの説明は間違ってはいないと思います。
FKはある意味PKと同じで、逆サイドの良いコースに蹴られたら防ぎようがありません。もちろん、GKとすれば何としても失点したくない気持ちはよくわかります。ただ、アマチュアレベルではそうそう何本も直接FKで得点できるほどキッカーのコントロールも優れてはいません。つまり、キーパーサイドを完璧に守るだけでも、チームに大きな貢献をしていると考えた方が良いと思います。
恐らく監督さんは、無失点に抑えることではなく、そういったチームとしてのGKの在り方を説明されたのではないかと思います。それと同時にFKの失点はGKだけの責任ではないと言いたかったのでしょう。個人的には、良い監督さんだと思いますよ。
まずは出来ることを焦らず着実に頑張っていってください!

余談かもしれませんが、私を含めアマチュアのキッカーは、壁越しにキーパーの逆サイドへ蹴りたくてうずうずしています。その方が華麗だと勘違いしているからです(笑)。
    • good
    • 0

こんばんわ


みんなこういうことは分からないでしょうね。
壁の置き方をまずご存知ですか?
GKのポジションからキッカーまでを直線で結んだ線上に壁のはじを置くんですよ。。そこから何枚って言うわけですね
ボールが蹴られるより先に動く動かないでキッカーの蹴る瞬間が見える見えないはありますが、基本的なポジションではキッカーの動きはGKから見えるようにしておくんですよ。
それで壁が切っている方に来た上に、枠の中に跳んできたら、距離によりますが、ほとんど取れないと思います(笑)
    • good
    • 0

最初に書きますが、質問に対しての正解はないとおもいます。

ある試合のある一場面だけを取り上げても文字だけでは状況がよく分かりませんよね。
「7枚の壁でよく見えなかった」と書いてありますが、6枚ならいいですか? 5枚では? 4枚では?......
結局、練習や実践の中で「どの場所でのFKなら自分のベストパフォーマンスを発揮する壁の作り方、自分のポジショニング」を見つけるしかないと思いますよ。
更に言えば、高校のレベルでは難しいかもしれませんけど、キッカーの癖によっても変わってくると思います。
要はPKと一緒で、キッカーと自分(GK)の戦いじゃないですか。PKと違うのは距離は当然ですが「壁」と言う道具を使えるという点です。
その道具(壁)をどう使うかはGKの実力次第ですね。
たとえば7枚の壁のうちGKの正面だけ隙間を開ける配置もありますし、GKのポジションをゴール中心でなく左右どちらかにずらす作戦もありますね。
ガンバってください。
    • good
    • 0

僕もGKやってますが僕もいつもその位置は困ったりします。

僕はボールより少しどちらかに寄せて自分はその寄せてない方よりで守ります、ボールは壁の間を少しだけ空けてそこから見るか壁の足元で見ます。
 でも、正面なら半分は仕方ないってコースをありますからあとは運任せって感じですかね。
    • good
    • 0

キッカーから見て壁で隠れてるところは壁で防いで



壁で隠れない部分は キーパーが守れってことではないでしょうか?

壁を乗り越えてカーブして 壁側のゴールに入ったら 相手がうまかったと諦めろの意味では?


   キッカー
    ▽


 壁壁壁壁壁壁壁

            キーパー
【AAAAAAAAAABBBBBB】

Aのところに入ったら諦めろ しかし Bに来たらキーパーが絶対止めろってことでしょう

この回答への補足

詳しい説明がありがとうございます。
GKが立つ場所はおそらくp-pさんの図で言うと一番右側のAかもう少し左だと思います。
そうすると、やはり多少はBの所に来ても動かなければいけないことになると思います。しかし、壁のせいで全く見えません。また壁を越えてボールが見えるようになってから反応しても間に合わないと思います。
そこの所はどうしたらいいのでしょうか??

補足日時:2004/07/18 20:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!