
スーパーカブ110(新車)を購入しました。現在は納車待ちです。
用途は休日に、日帰りもしくは1泊でのツーリング(1人)です。(宿泊の場合は宿を取ります)
購入前にネットでカブを題材のH.Pを色々見ていたら「パンク」と「燃料タンクが小さい」件が多く目につきました。
そこで、「パンク修理キッド」と「ガソリン携帯缶」を購入しようかと思っています。
アマゾンでの購入を考え調べましたが、種類が多すぎ、また評価も良い・悪いが混在し、どれを購入したら良いか、判断に悩みます。
おすすめの物が有りましたら、具体的に(メーカー、型式)を教えて頂けないでしょうか。
また、これとは別に「これも持ってた方がいいよ」と言う物が有りましたら、ぜひ教えて下さい。
なお、当方のレベルは自転車のパンク修理くらいが出来る程度です。(あまり器用ではないのでメンテ等はいつもショップまかせです)
以上、アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
ところでカブってそんなにパンクしやすいんですかね。大型を15年間で4台乗っていますが一度もパンクをしたことがありません。運がいいんですかね。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
タイヤにはチューブタイヤ(チューブ入り)とチューブレスタイヤ(チューブ無し)があります。
パンクしにくく修理しやすいのはチューブレスタイヤです。
多くのバイク・車はチューブレスですが一部のバイクはチューブタイヤのままでカブも含まれます。
チューブ入タイヤの場合、タイヤを外してチューブを引っぱり出さないといけません。
基本的には自転車と同じなんですがなにせタイヤが硬くて自転車みたいに手で外れません…
多分、自宅で余裕があっても苦労すると思います。
器用な人だと出先でタイヤをつけたままデキる人もいるんですが。。
緊急修理キットはチューブレス用なのでチューブタイヤの場合、普通の自転車修理キットで大丈夫です。
100円ショップで売ってる自転車用の修理キットとタイヤレバーがあれば治ります。
ただ、直すにはそれなりのコツがいるので新品のチューブを携行してる人もいます。
まぁチューブを出したり入れたりするのがものすごく大変なんですが、チューブに穴が空いたまま走れるキットは恐らく無いです。
パンクしたことがないとのことですが恐らく轍の上ばかりを走っていたのでは?
原付は道路の端を走るので結構パンクします。
私は、3~4年に一回はパンクしてますね。
カブがパンクしやすいというより走る場所の問題ですね。
あとリザーブコックをご存じない?
燃料計のないバイクにはガソリンの落とし口が高いところと低いところにあって気付かずに全部使っちゃうのを防ぐ構造になってます。
ガソリンがある程度減るか出なくなったら低い口(リザーブ)に切り替えることでガス欠を防ぎます。
燃料計が無いバイクには標準装備なんですがカブは燃料計がある(シート下)のにリザーブもある珍しいバイクです。(110は確認してないので解りません、もしかしたら無いかも?)
なので携行缶も普通は要らないんですがお守り的な意味で持っていくのも悪くはないです。
リザーブを使わないとすると使える燃料は3.5Lなので結構、航続距離が短いんですよね。
私も昔乗ってましたが100~150kmほど走ればもう燃料のことを考えなくてはなりません。
一番いいのはロードサービスに加入することだと思いますよ。
ムダになるかもしれませんが精神衛生的には楽になるので…
色々詳しくアドバイス頂きありがとうございます。
パンク修理、結構大変そうですね。
アドバイス通りでしたら私ではパンク修理するのは不可能かと思います。
カブのパンク修理を自転車程度と考えていたことが浅はかでした。
パンク修理キッドの常備はやめたいと思います。
リザーブコックは今まで乗って来たバイクに付いていなかったので知りませんでした。
リザーブ機能を使用すればガス欠を回避できそうですね。
詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私はPCX125で日帰りツーリングによく行きますが、何も持っていきません。
天候によりカッパを持っていくだけです。
バイクの装備としてナビを付けていますが、地図帳でも十分でしょう。
事前に航続距離を把握しておくことをお勧めします。
カタログ通りの燃費は期待できませんが、一応63km/ℓ×燃料タンク4.3ℓ=200km
私のPCXでは50km/ℓくらいは走れますので250kmくらいは無給油で行けます。
まあ、150kmくらいを目安に給油を考えて走れば充分ではないでしょうか。
前に乗っていたアドレス100では燃費が25km/ℓ×4.8ℓで100kmごとに給油が必要だったので4ℓの携行缶をもって走っていました。
ちなみにパンクの経験もありません。
ツーリング距離は、200~600kmくらいの日帰りです。
No.6
- 回答日時:
N0.5です。
先の回答をした後に、予備ガソリンを持って行っていた友人のことを思い出しました。
彼は、予備ガソリンをキャンプ用のホワイトガソリン用の1000ccの容器に入れて持っていました。
消防法の問題でGSでは給油してもらえませんが、自分のバイクから自分の責任で移すのは可能です。
また、この容器で長期間保管するのが不安なら、ツーリングから帰宅した際に、バイクに補給して容器を空にしておけばよいと思います。
あくまで「どうしても予備を持ちたいなら」ということで書きましたが、「いらないと思う」が本音です。
何度もアドバイス頂きありがとうございます。
自分で携帯缶にガソリンを入れる(移す)のも大変そうですね。
ガソリンをバイクから移すのって、ストーブに灯油を入れるときに使用するシュポシュポを使用するんですかね。
不器用な自分ではちょっとこぼしそうで怖いですね。
アドバイス頂き、あまりにも物事を簡単に考えていたことに気づかされました。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
人里離れたところをメインに走るならともかく、ガソリンスタンドの営業時間内に移動し、自転車店が近い箇所の走行がメインなら、ガソリン携行缶はいりませんし、パンク修理キットも必須ではないでしょう。
カブなら、ほとんどの自転車店で簡単な修理(もちろんパンク含む)は受けてもらえるでしょうし、
そもそも、ネットでパンクが話題になっているのは「パンク修理材が使えないから、パンクすると面倒」とかいうことないですか?
ただ、自分でパンク修理できるなら、パンク修理キットを持っていくのは良いとは思います。
その場合は、合わせて小さな空気入れも持って行ったほうが良いと思います。
私が持っていたのは、バイク用品店で売っていた「押しても引いても空気が入るタイプ」で、一番小さくしたときの大きさは、直径3cm(出っ張り入れると5cm)×長さ30cmくらいになり、結構便利でした。
空気入れがあると、空気圧の調整も自由にできますしね。
使用目的を詳しく説明せず申し訳ありません。
旅行を目的としていますのでどちらかと言うと人里離れたところがメインとなります。
NO.3の回答者様からのアドバイスにて、空気入れは常備品にしたいと考えていますので、tsuribakakinkin様にアドバイス頂いた空気入れが良さそうなので近くの南海部品で探してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
両方とも心配し過ぎかと。
燃料タンクが小さいのは燃費が良いからなので、心配なら小まめに給油。新車でタイヤの溝がマックス状態でパンクしたらそれは相当に運が悪い。舗装道路、じゃり道の選択場面に出くわしたら、極力舗装道路を通る。その辺りの注意で充分かと。言うまでもなく空気圧が低いと色々と不具合に遭遇する確率が上がるので、走り出す前には空気圧のチェックを。そういう意味では簡易の空気入れを背負ってた方が便利でしょう。家は大型スクーターですが、ボックスに一丁入れっぱなしです。
空気圧の件、アドバイスありがとうございます。
知識が無いのでこういう情報はありがたいです。
スーパーカブ購入時にオプションで純正ボックスの取り付けをお願いしていますのでoshiete_bitte様と同じように常備品としてボックスに入れておくことを検討したいと思います。
ありがとうござしました。
No.2
- 回答日時:
ツーリングをするならパンク修理セットはあるにことたことはありません。
安心のため。ガソリン携帯缶はまずは不要と思います。
最後のガソリンスタンドから往復できない山奥へ行くような計画を立ててからで即ないでしょう。
いるかいらないかハッキリしないうちに「そう言っている人が目につく」という理由だけで買うと無駄使いになる事が多いです。
ご自身の嗜好(志向、指向)がハッキリしてからで遅くないでしょう。
参考まで。
大型バイクは車と同じような任意保険に入っています。
この保険にはロードサービスが付いているので旅行先でパンク・ガス欠になった場合、これで対処するつもりです。
カブはファミリーバイク特約に入りましたがこれにはロードサービスが付いていないとの事を保険会社から言われました。
旅先でのパンク・ガス欠の対処にと考えていたのですが当てが外れてしましました。
よって自力でどうにかしなければと考えた次第です。
ガソリンの件ですが、旅先は田舎を好んで良く行くのですが田舎のガソリンスタンドは日曜日や祭日を休業日としている所が多く、旅行計画で、あてにしていたガソリンスタンドが休業日でちょっとやばかった経験があったからです。(幸いにガス欠になることはありませんでしたが)
これも当てにしていたロードサービスがファミリーバイク特約に付いていないので旅先でガス欠になった場合の対処方を検討している所です。
JAFへの入会も検討していますが費用対効果に疑問があり躊躇している所です。(一度入会したことがありますが結局一度も利用した事がないのでバカらしくなりやめました)
アドバイスのように乗り始めてから検討しても遅くないように思いますので、カブが納車しましたら慣らし運転をやっている間にでも考えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
パンクなんて整備されていない、地道とかを走らないと、するわけないじゃないですか。
あと、カブにはバイクにはない装備が。なんと燃料計がついているんですよ。
従来とおりのリザーブコックを併用すれば、燃費もいいので、向かうところ敵なしです。
入りません。(きっぱり)
雨具はすでに持っておられるものを携行しましょう。
でもカブですよ。かの、ワイルドセブンのレッグシールド付ナナハン以上に
足元はぬれません。上だけと、エプロンで十分かも。
そうですよね、一般的な舗装された道路を走行する分にはパンクしないですよね。
リザーブコックって何でしょうね。今まで乗って来たバイクには付いてなかったので知らないです。
バイクに関する知識が無くてすみません。
カブが納車されたらじっくり取説を熟読します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) 皆さんこんばんは。スーパーカブを購入する際に、現在4種類ありますが、何を目的としてどのカブを購入すれ 4 2022/03/25 03:11
- 自転車修理・メンテナンス 自転車の前輪がパンクしてしまい、あとチェーンが錆びてしまったので自転車屋さんに電話で幾らくらいかかる 4 2022/12/07 15:34
- シティサイクル・電動アシスト自転車 【電動アシスト自転車 の購入】(1)価格.com か (2)近くの サイクルショップ か? 7 2023/03/23 17:54
- スポーツサイクル 節約と運動のために自転車を買ったら逆にコストがかかってしまうことってよくありますか? 9ヶ月は5万5 2 2023/04/07 21:28
- 自転車修理・メンテナンス 自転車パンクについてです。 子供が(と言っても大人ですが)乗ってる自転車がパンクし、近くの大手自転車 6 2023/08/24 02:29
- その他(車) お互い29歳、新婚夫婦の車について。 現在トヨタのタンクかヴォクシーで悩んでいます。 前情報として… 11 2023/06/04 13:13
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- 国産車 ホンダ シャトル(ハイブリッドX)へのスペアタイヤ格納方法について 3 2022/06/07 16:56
- 中古車 ソリオ中古探し 8 2023/07/13 19:11
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のタイヤ交換。ホイールは車種専用のもの? 3 2022/08/02 17:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通に走っていてカッターの刃...
-
チューブタイヤのパンク
-
バイクのパンク
-
バイクのタイヤにガラス片、金...
-
パンクしました。
-
無料ロードサービス
-
バイクのチューブレスタイヤの...
-
カブでのツーリングに持ってい...
-
タイヤにくぎが。。。
-
原付のタイヤ修理
-
こらはいたずらによるパンクで...
-
車のタイヤの側面のパンクは普...
-
FIT3スペアタイヤの検討
-
事故の為借りた代車がパンクし...
-
原付の後ろのタイヤが押したら...
-
「修理が終りましたので」は正...
-
ブルガリ アルミニウム AL38A ...
-
システムキッチンの、シンク裏...
-
SHARPのAQUOSのテレビをのこと...
-
開示請求すると言われました。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通に走っていてカッターの刃...
-
チューブ車にチューブレスは可...
-
リッターバイクのパンク修理後...
-
小さな鉄片がタイヤに刺さって...
-
タイヤにガラス片
-
事故の為借りた代車がパンクし...
-
パンク修理箇所からのエア漏れ
-
こらはいたずらによるパンクで...
-
原付の後ろのタイヤが押したら...
-
パンクして補修したタイヤの信...
-
車がパンクしたんですけど 車に...
-
パンク!サイドウォールの針穴...
-
タイヤに釘っぽい金属がささっ...
-
バイクのタイヤにガラス片、金...
-
パンクが自然に直った!?
-
パンクの頻度
-
パンク修理したタイヤの異音?
-
ホンダのフィットに乗ってるん...
-
鉄の板がタイヤに刺さりました...
-
林道でのパンク修理について
おすすめ情報
事の発端は保険にロードサービスが付いていないことが分かり、旅先で起こるかもしれないパンク・ガス欠の対処法を模索していたことです。
皆さんに色々アドバイスを頂き考察しましたが、パンク修理・ガソリン携行缶のどちらも自分では対処出来なさそうです。費用はかかりますがJAFへの入会が自分にとってベストのような気がします。
カブが納車されましたら慣らし運転している間にカブの特性をつかんでもう一度考えたいと思います。
皆さんには良いアドバイスを頂きましたが、リザーブコックを詳しく説明していただいたNO.4の方をベストアンサーそして閉めたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。