dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問させてください。至らない点があったらすみません。

子供が産まれてから完母で育てており、8ヶ月で保育園に入ってから朝と夜だけ母乳をあげて、他はミルクになりました。
だんだん母乳量が減り、子供に乳首をくわえさせてもすぐに離してしまうようになってきて、10ヶ月の今は朝も夜もミルクをあげることが増えました。母乳はおっぱいが張ってしまったときだけ、たまにあげる程度になっていました。

しかし、今週の頭に子供がお腹の風邪にかかり、何を食べても吐いてしまい、ミルクも戻してしまいます。
そこで母乳を試したところ、割りと吸い付いてきて、そんなに多くない量だったかもしれませんが、吐かずに飲んでくれました。
また他に赤ちゃん用のイオン飲料は飲めて機嫌も悪くなく平熱に戻ったので、病院では整腸剤を渡され、自然に治るのを待つように言われています。

ただなかなか良くならず、今日もお粥など食べたものを全て吐きました。下痢も続いています。もう丸4日ほとんどイオン飲料のみで過ごしている子供が可哀想でなりません。
せめて母乳が飲めるなら飲ませてやりたいのですが、ここから母乳量を増やすいい方法はありませんか?

おっぱいの様子ですが、もうほとんど張りませんが乳輪を指で押すと一応母乳は出てきます。
この場合、おっぱいが張ってなくても吸われていれば子供は母乳をある程度飲めているのでしょうか?

ちなみに体を温めたり水分とったり、ご飯に気をつけてみたり頻繁に吸わせてみたり、いろいろやりましたがいまいちな感じです…

A 回答 (3件)

おなかの風邪、というのはいわゆるウィルス性胃腸炎。


ロタ、ノロ、アデノウィルス、などが多いかな。
この時期食中毒菌の可能性も捨てきれませんね…

嘔吐下痢(おなかの風邪)のときは胃に物が入ると吐いてしまうことが多く
たとえば1~2歳児でもお茶を飲ませるにも、なめるように数滴ずつ、とか
スプーン一杯飲ませてしばらく様子を見て…また一口という感じになります。
基本は絶食したほうがいいし
水分がとれないほどの場合はナウゼリンなど吐き気止めの薬が聞いている間に飲ませることもありますが
ある程度嘔吐がおさまるまでは無理に食事させない、が基本です。

それで、質問者さんには悪いですが
母乳なら吐かなかったのは、上記の理由から母乳の成分だから、じゃなくて
「出が悪いから」吐かなかったのではないかと思います。
母乳量を増やして、ぐびぐび飲めれば、吐くと思いますよ。

イオン飲料が飲めるならそれを飲ませてあげてください。
とりあえず、回復してくるまで大事なのは「水分」と「糖分」です

脱水と低血糖を防いで時間経過を待ちます

むしろ絶食したほうが治りが早いぐらいですよ。
だから医師も無理にたべさせるな、と。

回復してきたなと思ったら
野菜を煮たスープの汁のみ、重湯、とか
離乳食の最初にもどしたぐらいにするか
おかゆでも、一口食べて食べられたら時間を少し開けて次の機会に二口
みたいに小分けにあげてください
一度にたくさんあげると、許容量を超えて吐いちゃいます。

母乳に吸いついててくれて吐かないなら、量がすくなくてもちびちび飲ませてあげたらいいでしょう。

あまり食事がとれない、元気がない、目の下が落ちくぼんで目つきがどろんとしている
とかなら再受診してください。

これまたねぇ。小児科医が絶食が基本といっても
祖父母が出てくると「食べさせなきゃ!!」になっちゃうので
困るんですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
母乳、無理に増やそうとしなくていいんだなぁ、とみなさんの回答を拝見して思い直しました。
やはり絶食が一番の薬なんですね。反省することばかりです。

今朝、熱もなく元気に遊んでいるので試しにミルクを100作ったところ、飲んでくれて1時間経った今も吐かずに機嫌もよいので少しずつ回復しているようです。
回答参考にさせていただいて、様子見ながら焦らず少しずつ食べさせてみようと思います。

ご丁寧にありがとうございました。本当に助かりました。

お礼日時:2016/06/17 08:17

ロタか何かのウィルス性の胃腸炎でしょうか?



子は肉体的に、親は精神的に辛いのですが
コレばっかりは、時間の経過を待つしかありません
取りあえず脱水だけは避けるようにして、無理に食事や授乳を頑張るべきでは無いと思います
この辺に関して医師からアドバイス無かったですか?

可哀想ですが、お腹が減っているだろうからと頑張って食事をさせても、吐き戻してしまうのであれば体力を消耗するだけなので無理には進めず
給水だけにするのもアリです

母乳に関しては、実際の授乳量の多い少ないよりも、お母さんに抱っこしてもらい授乳するという行為自体が
お子さんが安心するという精神的な効果も期待できます

※問題は、体調が回復したときに赤ちゃん返りしてしまったなんてことがある点かな


もし、水分の補給も侭ならず脱水の危険性を感じているのであれば、再診しましょう
場合によっては、絶飲食を行った方が回復が進む事もあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!
具体的なウイルスの名前は言われませんでしたが、お腹の風邪ですね~とのことでした。
水分がとれているなら、そんなに無理して食べさせなくてもよいと確かにお医者さんから言われました。

私は頑張って食べさせようとしすぎているんですね…反省しました。
たしかに授乳も量にこだわらなくても、子供が安心するならそれでよいのかもしれませんね。今は食べるよりもお腹を休めてあげることが第一なんですね。時間の経過を待つしかない…頑張りたいと思います。

的確なアドバイスをありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 22:05

こんばんは!


うちは9ヶ月の子がいて完母です。
離乳食も3食あげてますがあんまり食べてくれないので
やっぱりおっぱいです。
が、
私もあんまり張らないですよ~
でも娘は黙々とおっぱいに吸い付いてゴクゴクと飲んでるので
張りがなくてもでているんでは?

子供が具合が悪いとめっちゃ心配ですよね(>_<)
おっぱい吸うと落ち着くのかも(*^^*)
吸わせてると出る量も増えるんじゃないですかね~!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそく回答をありがとうございました!
離乳食、なかなか思うように進まないですよね~。
うちは食べ散らかしが凄くて、掃除が本当に大変です。笑

このくらいの月齢になると自然におっぱい張らなくなるんですね。
とにかく今は諦めずに吸わせてみようと思います。
ポテト姫さんのおっしゃるとおり案外飲めているかもしれませんね。
早く良くなってほしいです。ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2016/06/16 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!