dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなことして、なんになる?と思う事が最近よくあります。

これから着手しようとしていることが、
「単なる自分の思い込みなのでは、ないのか?」とか、
「自分が、必要と考えているだけで、周囲の人たちは、全くそんな事は必要として、いないのではないのか?」
「考えの方向が、全くズレているのではないのか。」

という不安に襲われる時があります。

こういう時に、判断を迫られた時、どうすべきでしょう。

やってみなければ判らない。と勇気を奮い立たせるべきか。
単なる思いつきで、可能性の少ない話として、その考えを無かったものにしてしまうべきか?

宜しくおねがいします。

A 回答 (12件中11~12件)

>自分の考えに確信がもてていないのですから。



確信が持てていないのだから試してみるのでは??

「確信が持てるようになってから」って言ってては本末転倒ですよ。

じゃあ、何をしたら確信が持てるようになるのか??
それに対する回答は、以下のような内容で自然かと思いますよ。

「やりたいと思うのなら、やってみれば?」
「きみがそう考えるなら、好きにすれば?」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろん、結果が予測不能であるから、実験の意味がある、
という考えもあります。

例えば、自宅から目的地まで、どれくらい時間がかかるかの実験では、
「実際これくらいの時間がかかる」、という確信をもつために、その実験は確かに有効でしょう。

ですが、私が躊躇するのは、
その実験が、全く違う目的地に向かっている実験だった場合、実験方法そのものが的外れだった場合、
…の事のようにおもいます。

わたしが、確信がもてずにいるのは「(本当に)自分はやりたいと思っているのか?」と言う事かも知れません。

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/19 11:37

ひとりできめずに、みじかなひとにそうだんします。


どうおもう? わたしがまちがってるのかな? それともやってみていいかな? って。
ぱそこんのちょうしがわるく、へんかんできなくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たいていは、それで済みます。
ただ、私の周囲には、優しい人が多く、
「やりたいと思うのなら、やってみれば?」
「きみがそう考えるなら、好きにすれば?」
てな事を言われると、よけい辛くなる事があります。

相手は、私に親身になって言ってくれているのでしょうけれど、
そもそも、自分の考えに確信がもてていないのですから。

お礼日時:2004/07/19 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!