dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

口下手で言いたいことを全部述べず、言葉が足りないと思う反面、
実は一言多いというか、述べる必要のないことまで述べてしまうという
経験ないですか。まあ述べている言意味がはっきりしませんが、
どうも受け身というかお人よしというか積極性に欠けた
歩いてはいけない
道を歩いたという感じに陥ったことありませんか。
まあ、済んだことはもう終わって後の祭りかと思っていますので
振り返りになりますが。
今は所詮、思い出の中にあって、帰結終結してしまったことには違いないですが。
あの時、右に行かずに左に行けばよかったとか。
右の人生はだめ人生で左は良き人生とか

A 回答 (5件)

反省には意味がありますが


後悔には、意味がありません。

だから、後悔することは無意味を
超えて有害です。

選んだ道が正しかったのです。

選んだ道が、正しかったことになるよう
全力を尽くして頑張れば良いのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/23 22:03

俺は、人生で一番大事な事は、後悔しない事だと思う



誰でも後悔はある、失敗もある。過去は煙のように消えていく。
しかし
最大の後悔は失敗を恐れて挑戦しない事だと思う。
自分で自分をあきらめた事だと思う

後悔しても始まらない。
過去は過去、未来は未来です。つねに「さあ、きょうから!」「これから!」「今から!」「この瞬間から!」と未来を見つめて進むことが大事だと思う

人生は四十代、五十代にならないと勝敗はわからない。

俺は、人生で一番大事な事は、後悔しない事だと思う
そのために、限界まで挑戦する「クセ」を付ける事だと思う
ある意味、結果は重要ではない。
限界まで挑戦する「クセ」を付けは人は、何処かで必ず頭角を現すと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/27 00:48

ありますね 道を歩いたというより道を選べなかった 自主性に欠けていた と



人間は どうでも良いことは忘れます
大事なことだったから憶えていて 後悔をするのです

その過ちは人生の根本的に重要な何かを示唆していると見て 後悔を有耶無耶にすべきではないと思います それを明白にして その過誤がなんであったのかをしっかり見るべきだと思います

振り返れば同じ失敗を繰り返していることもあります
後悔をもって自分を見つめ直すことはとても大事だと思います 遅い早いではなく 今したほうが良いことだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/23 22:03

これ、人によると思うんですが、私は本当に後悔と縁がないです。



別に、常にベストを尽くした、やるべきことをやり切った、というわけじゃなくて、そもそも「選ばなかった道の評価」って出来ないので、後悔ってあんまりする意味がない、と感じることがたぶん理由だと思います。

例えば、右の道を選んだんだけど、あのとき左に行っておけば……と仮に感じたとして、たぶん左の道を選んでいても「右の道に行っておけば……」と感じた可能性が高いだろうな、と同時に思ってしまって、あ、意味ないや、と放り出す感じですね。

たぶん、言ったら言ったことを、言わなかったら言わなかったことを、後悔する人は後悔するし、しない人はしないんだと思います。

そもそも、例えば右の道を自分が選んで、左が煌びやかな道だったとして、その先に落とし穴がないという保証はないわけでですね。
自分ひとりで2つの人生を歩めない以上、とりあえず今選んだ道が「まあ、ベストじゃないかも知れないけどベター」だと信じるしかないんじゃないのかな、と。

私、分析によって失敗を炙り出すことはできると思うんですけど、後悔によって何かが改善された例はあまり見たことがなくて、どちらかというと「後悔に潰されそうな人」のほうがしょっちゅう見るので、せっかく後悔しない性格に生まれ育ったんだから、後悔とは無縁でいていいんじゃないかな、と思っています。

もっとも、本当に物凄く辛いことがあったら後悔せずにはいられないと思いますので、たまたま運よく今まで致命的な失敗はせずに生きてこられた、ということではあるんでしょうけどね。

とりあえず、いま生きていて、そこまで切羽詰まっていないなら、別に大した選択ミスはしていないということなので、
頭の中に胡散臭い占い師でも飼っておいて、

>右に行かずに左に行けばよかったとか。

こう思ってしまったら、その占い師に「あんた左に行ったら事故に遭って死んでたわよ。右でよかったわね」などと言わせておけばいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/23 22:03

ありますよ。


つってもそれは緊張から来る挙動。
ふつうに当たり前だと思います。
不徳の致すところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2024/05/23 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A