dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7のパソコンに、Linux Mintをインストールして、
2つのOSのデュアルブートにしたいと考えています。
ところが、パーティションのことが十分に理解出来ていないので、ご教示をお願いします。

パソコンは、Fujitsu LIFEBOOK AH55/Cです。


1.現在のパーティションの状況

ドライブ
*: NTFS 200GB なし プライマリ
*: NTFS 200MB システム プライマリ
C: NTFS 289.99GB 起動 プライマリ
D: NTFS 253.91GB なし プライマリ
*未割り当て領域 34.08GB 論理

未割り当ての領域は、EaseUs.exeを使って作ったものです。
( その作業途中で他にも原状を変えてしまったところがあったかもしれません。)

2.お尋ねしたいこと

(1) 初歩的な疑問で済みませんが、BIOSはハードディスク以外の所に置かれているのですね。

(2) windows7ではプライマリを最大4つまで持てるものの、論理を作るためにはプライマリを3つ以下にすることが必要ですね。
そこで、Dドライブをプライマリから論理に変更しようと思いますが、Windowsの動作に支障ないですか。

(3) (2)で、一度論理に変更した場合、後で、プライマリに戻すことができますか。

(4) 未割り当ての領域のタイプを論理にして、デュアルブートの一つになるべきLinuxを、そこにインストールしたいと考えています。Linuxのインストール先のタイプは、論理で支障ないのでしょうか。

(5) BIOSがデュアルブートをしてくれるには、何らかの設定変更が必要ですか。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    (あ)
    初心者ですので、マルチブートの危うさを伺って、
    勧めていただいたUSBまたは外付けHDへのインストールを試そうと思います。

    (い)
    後学のために(2)に関連してお教えください。

    Dドライブをプライマリーから論理に変更するとして、
    → ドライブレター(D:)が、強制的に別のドライブレターに付け替えられるということですか。
    → (3)の場合と同様、中にあるデータ類の一切が削除されるのでしょうか
    (NTFSのままにしておいても)。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/22 00:23

A 回答 (1件)

(1)→BIOSはマザーボードのROMなどにあります。

HDは無関係です。
(2)→プライマリを最大4つです。論理を作るためにはその一つ(以上)を割り当てることになります。
 Cドライブ(windows)以外の変更ならば、windowsに影響はありません。
 ただし、Cドライブ内のアプリが参照するファイルがそこにある場合は、ドライブ名変更の影響が出ます。
(3)→物理的には変更可能ですが、中にあるデーター類は変更の都度、一切が削除されます。
(4)→Linuxのインストール先は基本(プライマリ)でも論理でも可能です。
(5)→Biosは無関係です。Biosはブートローダーを呼び出し、それがデュアルブートのOS選択画面を表示してくれます。

(5)は厄介です。Linuxインストール時に ブートローダーをどうするか聞いてくるはずです。
 その構造が難しいため、Linuxを削除したらwindowsが起動できなくなった、はよくある問題です。
 その対策として、あらかじめ、ブートファイル編集ソフト(例;「EasyBCD」フリー)の使い方を熟知しておくべきです。

 マルチブートは、熟知していないと起動トラブル対策ができなくなります。
 LinuxはUSBメモリー(或いは単独のHD)にインストールし、そこから起動する方法で慣れたほうが良いと思います。
 この場合は、ブートローダーはUSBメモリーに作成され、USBメモリー内の起動ファイル(テキスト)の編集により、windowsも含む選択画面も作成できます。
 Windows_HDへの影響は全くないので、このUSBメモリー起動でなければ、windowsがいつもの通り起動できます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて、回答ありがとうございました

デュアルブートは、付け焼き刃では怖そうなので、
もう少し勉強してからにします。

お勧めの方法のうち、外付けのHDD(余り活用できていないのがありますので)をLinux用に使って、ブートさせようと考えています。

また、分からない点がありましたら
よろしくお願いします。

お礼日時:2016/06/26 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!