重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちょっと教えていただきたいのですが、ある大学の理学部を4年で卒業して、そこから別の大学の博士課程?に進むというか行く・・ってことってありますか?あともし行ったとすれば、何年間行くことになるんでしょう?私が行くわけではないんですけど、ちょっと調べたかったのでぜひ教えてください。わけのわからない質問でごめんなさい!

A 回答 (3件)

学部と大学院が異なる大学ということは珍しくはありません。


大学院は2年制の修士課程(もしくは博士前期課程という名称のところもあります)と、3年制の博士課程(もしくは博士後期課程)があります。
当然、博士後期課程は博士前期課程(修士課程)が修了してから入学します。
修士課程を修了するには修士論文を出す必要があります。普通は2年で出せますが、3年かかる人もいます。修了すると修士号が授与されます。
博士課程を終了するには博士論文を出す必要があります。どの程度で出せるかは大学院によって違います。修了すると博士号が授与されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました、ありがとうございます!

お礼日時:2004/07/19 11:12

 あります。



 学部を卒業した者が進学するのは「大学院」ですが、大学院にも入試があります。入試に合格すれば、他大学の卒業者でも入学できます。

 大学院には、2年間の「博士前期課程」(または修士課程)と、3年間の「博士後期課程」(または博士課程)があります。前者を修了すると後者に進むことができます。

 したがって最長5年間となりますが、実際は、博士前期課程のみを修了(修士号を取得)して就職する人が多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます!

お礼日時:2004/07/19 11:11

大学院の修士課程2年。

修士論文が認められて卒業。
その後、博士課程3年。博士論文が認められて卒業。
これが最短では?

ちなみに論文が書けないといつまでも卒業できなかったような。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。ありがとうございます!

お礼日時:2004/07/19 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!