
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2012年度入学の高校生から現行課程で履修しています
ちなみに新課程は2022年度からだそうです
従って、直近の試験は新課程を全く意識しないで出題されます
新課程で電池、電気分解 が化学に移っても、
現行課程で電池、電気分解を科学基礎で扱っているなら
科学基礎の試験に電池、電気分解が出る可能性はあります(科学基礎の出題範囲に入ってきます)
ちなみに、定期試験の話ですか?それともセンターなど大学入試の話ですか?
前者なら、学校の先生などに、後者なら試験要項などを確認するのが確実です
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位取得退学ののち課程博士を...
-
修士と博士間でのテーマ変更。
-
慶應大学の通信教育課程は正式...
-
明石プランとはなんですか?
-
化学基礎の範囲なのですが電池...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
学歴コンプレックスに悩んでいます
-
理系M2です。研究室のことで悩...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
ディプロマとバチャラーの違い
-
工学博士,博士(工学),Ph.D.の...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
修士課程の留年は普通ですか?
-
博論と修論の内容重複について
-
卒業(修了)させないと言われて...
-
修士論文の過ちを報告した際
-
医学部の文部教官助手とは
-
研究をする気が起きない
-
米国大学における Postdoctoral...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報