dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、中学校に入った娘のことてすが、暇さえあればYouTubeを見ています。
マインクラフトのゲーム実況ばかり見ていて、とても心配です。
周りはどんどん新しい友達を作り、中学校生活を楽しんでいるのに、部活のない日は誰とも約束もせず、急いで帰ってきては一目散にYouTubeへ向かいます。
もちろん、部活があって遅くなる日も、ご飯を食べる暇ももったいないという感じでYouTubeを見ています。
注意をすると不機嫌になり、家のなかが暗くなるので、怒っても怒らなくてもストレスです。
小学生までは実際にマインクラフトのゲームをしたりもしてましたが、今はゲームをすることはなく、ひたすらゲーム実況のみをみています。
我が娘ながらとても不気味です。
どういう話をしたら、もっと現実の世界に目を向けてくれるのでしょうか。
周りが楽しそうにしているのを見たり聞いたりするのが、とても苦しいです。
同じような経験を乗り越えられた方はいらっしゃいませんか?

A 回答 (3件)

現在小中学生のネット利用目的の多くがYouTubeです。


彼らの利用目的は確かにそれを見ることですが
見ることによって、友達と共通の話題を作る、という目的もあります。

一概にそれを否定してしまうと、友達と話せなくなる、という危険性もはらんでいます。
PCに向かってそれのみを見ている姿は確かに不気味に映ると思います。
しかし、単なる禁止では、娘さんの交友関係の道具を壊してしまう可能性もあります。

成績が落ちていないのであれば、ある程度は許容するしかないでしょう。
また、交友関係においては、親から強制することは出来ません。
子どもも一人の人間であり、交友関係の持ち方は人それぞれです。

もちろん、それで友達がいなくなる、という心配があるのは分かります。
ただ、暇な時間をどう過ごすかは本人の自由です。
本人がその状況に危機感を持たなければ、例えYouTubeを見なくなっても同じことです。
友達を作りたいと思えば、見なくなり、行動を起こすでしょう。
そうでなければ、そういうものにハマり続けるでしょう。

一度だけ、きちんとそういった話し合いを持って娘さんの交友関係と意志を確認し
その後は(成績等すべきことを怠らない限り)自由にさせることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
YouTubeが話のネタにもなっているのだと思うと、単純に引き離せないのですが、女の子でゲーム実況を見てる子が珍しいのではないかと心配になり相談させていただきました。
おっしゃる通り、友達を作りたければ、自分で行動を起こすしかないですよね。
気づくまで放っておこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/20 17:35

>注意をすると不機嫌になり、家のなかが暗くなるので、怒っても怒らなくてもストレスです。


たとえそうであっても、注意しなければならないと違いますか?
子供に気を遣って遠慮するのが正しい対応なのでしょうか?

機材・装置は何を使っているのでしょうか?
自分専用のスマフォとか持たせているのですか?
それともゲーム機とか共用のパソコンやタブレット?

利用時間帯の制限とか或いは一日辺りの利用時間制限をしましょう
機器の設定で可能な場合はそちらで、そう言う機能がないのであれば
家族で相談して、
平日は何時間(あるいは何時から何時)
休みの日は何時間という感じでルールを決める

最悪でも、時間を決められない場合、せめて宿題が終わってからでは無いと利用禁止とかぐらいは必要でしょう

ルール違反1回はイエローカード
二回目はレッドカードで一週間禁止とかね

後追いで駄目駄目と言っても納得できないので、事前にルールをキチンと決める必要がある
    • good
    • 1
この回答へのお礼

注意しすぎて疲れてしまったのが本音です。
今のところ成績は落ちておらず、支障は出てませんが、今も目の前でYouTube見ながら宿題をしています。
タブレットを取り上げたら、Wii-Uで見るようになりました。
時間を決めて、イエローカードを出したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/20 17:39

別によくない・・・?

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!