
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(S-I)>0のときに経常収支がマイナスになる理由を教えてください
いいえ、政府部門のない開放経済では、S-I>0のなら、経常収支はプラスになります。
政府部門のない開放経済を考えましょう。国民所得勘定より以下の関係が恒等的に成り立つ。
Y = C + I + X - M
ただし、Y=国民所得、I=投資、X=財・サービスの輸出、M=財・サービスの輸入。
一方、消費されない国民所得(Y-C)を貯蓄(S)
と定義されているから、
Y = C + S
が成り立つ。よって、
C + I + X - M = C + S
Cは相殺され、Iを右辺に移項すると
X - M = S - I
が恒等的に成り立つ。よって、S-I >0なら、X-M>0、つまり、国内貯蓄が国内投資を超えているということは経常収支の黒字(プラス)を意味するのです。
しかし、租税を徴収し、それを支出する政府部門がある開放マクロ経済ではもう少し複雑になります。第1番目の式は
Y = C + I + G + X - M
ここで、Gは政府支出である。一方、民間貯蓄とは消費支出にむけられない可処分所得と定義されるから、
S = (Y - T ) - C
つまり、
Y = C + T + S
よって、
C + I + G + X - M = C + T + S
X - M = (S - I) + (T - G)
となる。このときは、S - I > 0であっても、T - G < 0ならば、かならずしもX-M>0を意味しないことに注意されたい。
No.2
- 回答日時:
>「S-I>0が成立するので、外国へ資本が流出している」とあったので経常収支がマイナスということだと思ったのですが、外国へ資本が流出=経常収支がプラスなんですか?
答えはイエスです。
国際収支表は複式簿記で記帳されているので、かならず
経常収支+資本収支=0 (*)
が成立する。よって、
経常収支=ー資本収支=ー(資本流入ー資本流出)=資本流出ー資本流入
となるので、経常収支がプラスということは、資本流出が資本流入を上回ることを意味します。
(*)の部分をもう少し説明してみましょう。いま日本の輸出業者がアメリカに100万円(1ドル=100円として1万ドル)の輸出をしたとすると、日本(の輸出業者)はアメリカ(の輸入業者)に対して輸出信用を供与したとすれば、日本の輸出業者はアメリカの輸入業者にたいして1万ドル(100万円)の債権、つまり日本に1万ドルの対外資産増が発生することになる。それだけとってみれば、資本収支=対外負債増ー対外資産増=資本流入ー資本流出だから、1万ドル(100万円)の資本収支の赤字(資本流出)が発生したことになる。したがって、100万円の輸出は経常収支を100万円だけ黒字にすると同時に、100万円の資本収支赤字(資本流出)を発生させることになる。なお、アメリカの輸入業者が1万ドルの代金を現金のドルで支払ったとしても、日本にとっては1万ドルの対外資産増となるので、資本収支が1万ドル(100万円)悪化することは変わらない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 米国の経常赤字はなぜ問題にならないのですか?プラザ合意みたいな話になんなないのですか? 5 2022/10/13 22:52
- 大学・短大 【マクロ経済学】 ①輸入に占める製品の比率が上昇すると、乗数の波及効果にはどのような影響があるか? 1 2023/01/26 12:59
- 経済学 問1 ある経済の消費関数がC=100+0.5(Y−T)C=100+0.5(Y−T), 投資がI=50 1 2023/01/11 20:44
- 大学・短大 就職 再受験 別の学部 3 2022/05/15 23:46
- 経済学 ミクロ経済に関するものとマクロ経済学に関するものとに分類せよ。 a.自動車の排気ガスに対する政府規制 2 2023/02/06 08:45
- 経済学 財市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 マクロ経済で主に扱う労働市場・財市場・貨幣市 1 2022/03/29 12:10
- 経済学 マクロ経済学の45度線の役割を教えて欲しいです。 1 2022/07/01 11:22
- 経済学 マクロ経済学についてです マクロ経済学について 中央銀行が1万円札を1枚印刷して, Aさんに渡した. 1 2022/12/06 18:18
- 経済学 ミクロ経済やマクロ経済を勉強しています。数式や曲線を使った理解はできてきています。が、経済学では直感 3 2023/07/18 12:18
- 経済 MMT派から見ると、主流派経済学はどこからどこまで間違っている? 3 2022/07/14 11:12
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
ハロッド=ドーマーとソロー=...
-
【日本政府の経常収支?】国の...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
仕訳科目の選択
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
-
簿記、仕訳のカッコ書き
-
データは、会計上の資産に含ま...
-
会社で口座を持ってないから取...
-
取引先を変える際の注意点
-
銀行の事務業務に関する質問で...
-
簿記3級の仕訳で、写真の問題を...
-
全商簿記2級です。 支店勘定残...
-
棚卸資産滞留(評価損?)によ...
-
付加価値の意味
-
芸能人等がロレックスを集めて...
-
営業権
-
ConfirmationとVerification
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうしてGDPの固定資本減耗を含...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
資本用役の意味を教えてください!
-
資本分配率と労働分配率の解き...
-
体が資本_体は資本?
-
狭義の国民所得と広義の国民所...
-
EU加盟国で、東ヨーロッパのリ...
-
JR四国はJR西の子会社みたいな...
-
収支額基準の採用根拠について
-
要素価格均等化とは何か
-
マクロ経済の生産関数に関する...
-
経常収支と資本収支
-
【日本政府の経常収支?】国の...
-
国際経済 ストルパーサミュエル...
-
環境の変化と実質賃金、資本の...
-
国際収支に関しての質問
-
マンキューマクロ経済学の問題...
-
コブ型の生産関数について
-
「勤勉革命」と「代替国産化」...
-
経済学のMM命題に関する問題です
おすすめ情報
「S-I>0が成立するので、外国へ資本が流出している」とあったので経常収支がマイナスということだと思ったのですが、外国へ資本が流出=経常収支がプラスなんですか?