dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父がモラハラ男で自己愛性人格障害です。ターゲットは主に母ですが私(一人っ子)にもです。
長文失礼します。
私は成人して家を出て、今は結婚して実家から車で10分ほどのところに住んでいます。月に何回か息子を連れて実家に遊びに行っています。

私が家を出てからも母が大変な目にあっているのを聞いて心配でたまりません。
先月、母が風邪から肺炎になり入院しました。悪化して肺炎になった原因も、具合の悪い母に家事をさせて、どうしても買い物に行けない時に、父の食べる分だけでいいから食べ物を買ってきてとお願いしたら、嫌がらせのように生魚を何匹も買ってきてさばかせたり、少しでも寝ていると機嫌が悪くなり物に当たり散らしたりして、身体を休めることができなかったからです。
その際私が父にお願いだから具合の悪い時くらい母を寝かせてあげてくれないかと伝えると、逆ギレして「お前ごときが俺に物を言うな。俺を責めるな。お前みたいな人間に何がわかる。俺はお前より立派だ。二度と俺に物を言うな。」と聞く耳持ちません。母が少しでも機嫌を取ると馬鹿みたいに上機嫌になり、とにかく機嫌をとらないとひどいです。母が父に何か言ったりしても逆ギレしかしないですし、手紙やメールで思いを伝えても、ブチ切れて同僚に見せたりして、俺は一生懸命働いているのに妻がこんなことを言ってくる、ひどい妻だ、などと嘘を言ったりしていたそうです。
機嫌がいいときは普通ですが、機嫌が悪かったりお酒を飲んで酔うと本当にひどく、少しでも自分の思い通りにいかないと暴力こそ振るいませんが、物に当たり散らしたり、手がつけられません。

父は今年定年退職して今はずっと家にいるので、母のストレスが前よりさらにかかるようになりました。母はもともと専業主婦でしたが、毎日家事を休むことなく、父の食事を用意しなかったことなどは一度もありません。父は家事も家の中の男仕事も一切しないのに専業主婦は楽だ、遊んでいると思っています。母は年に二回親友と飲みに行くだけで、ほぼ遊びに出かけたりもしません。父が働いているときは数ヶ月に一度友人とランチに出かけていましたが、退職した今はそれも叶いません。

私が息子を実家に連れて行くと、孫を可愛がるようなそぶりは見せますが、結局息子が騒ぐとテレビの音量をあげたり、舌打ちしたり、やめさせろと言わんばかり物をドーンとテーブルに置いたりします。なので実家に連れて行ってもなるべく父に構わないようにしていたら、自分を放っておくことも気にくわないらしく、先日は悪酔いして息子に「じいちゃん死ぬからな。ばいばい。」と行って車で出て行こうとして、必死に母が「お願いだからやめて、そんなことして飲酒運転で事故でも起こしたら〇〇(孫)の人生がめちゃくちゃになる」と言っても「俺は死ぬから関係ない」と聞く耳も持たず、母が無理やり車の鍵を奪うと仕方なく家の中に戻ってきました。2歳になったばかりの息子も、何かを察してか、普段懐かない父を追いかけて機嫌を取るかのように父の膝に座り、私が離そうとしても離れませんでした。こんなこと初めてだし、父のことは好きではないようなのに、こんな小さな息子にも気を使わせたと思うともう実家にも連れて行くのも嫌になりました。

父は自分がおかしい自覚はなく良い父、夫なのに自分に積極的に寄って来ない母や私がおかしいと本気で思っています。他の人は家族で旅行に行ったり仲良くやってるのにどうしてうちは…と思っているようです。父は外ではいい人を演じていますが会社でもモラハラしていたのかもしれないし自分語りがひどいからか友人はいません。(私と母にも自分語りしかしません。)
今更父の機嫌を取って家族で仲良しこよしなんてできません。母もなるべく隙を見て父と家の中で一緒に過ごさないようにしつつ、顔をあわせるときには機嫌を取りつつなんとかやっていますが、このままの生活が続くと心配です。

父に対して私も母も愛情は一切ありません。父も自分しか愛していません。ちなみに母は洗脳されていません。私にはものすごい父の愚痴を言います。父はよく家族のために働いてきたと言いますが、多くはない給料から10万以上おこづかいとして持って行って、退職後も5万以上持っていくので、母は節約して暮らしています。

現状はいろいろあって離婚することは厳しいですが、やはり離婚する以外に手立てはありませんでしょうか。同じような境遇や知り合いにいる、モラハラに詳しい方がいましたら、ちょっとしたアドバイスや経験談など教えていただきたいです。
私は実家に行かなければいいだけですが、このまま母が父の機嫌を取り、自分をすり減らして生きていくと思うと私も心が苦しいです。母も孫に会うのが唯一の楽しみで、母を思うと実家と疎遠にはできません。

自分で選んだ相手だから自業自得だ、離婚すればいいだけの話だ、というような意見はお控え願います。

長文申し訳ありません。

A 回答 (6件)

その環境で、ご自分の自我を、保っていらっしゃる、お母様。


「素晴らしい!」
の、一言です。
質問者様の、冷静な「観察眼」も、素晴らしい!。

ウチの実家は、父がACでした。
時代(昭和11年生まれ)もあったのでしょうが、中々理解し難い父でした。
母は、自分に経済力を付け、精神的自立、家庭内別居を貫きました。
父は晩年「自分の何かがおかしくて、母と上手くいかない」と、察してはいましたが、結局、母との関係は修復出来ないまま、75歳で癌で亡くなりました。
母は「喪主」を、頑として、引き受けませんでした。
正直、私(子供)の生育環境としては、劣悪でしたね。

お母様と、お子様の、今後の事が、心配です。

お父様の事を、質問者様、お母様が「切り捨てる」覚悟がおありなら、離婚がベストな解決方法だと、思います。
パーソナル障害は、当人の責任では無いとは云え、巻き込まれる「周囲」は、たまったものではありません。

ですので、個人的な意見ですが、
少なからない「後悔・罪悪感」を、引き受ける覚悟での「離婚」
を、お勧めします。

「全員無傷で幸せ」になる、解決方法が、思い付けませんでした…。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そのように言っていただけて、本当に心が救われました。ありがとうございます。ぺねこ様のご家庭も大変だったんですね。体験談もありがとうございます。本当に子供の生育環境としてはとても悪いですよね…。うちの母も家庭内別居を貫ければとも思いますが、父親の機嫌を取らないと怖いと言います。
私は離婚には賛成なので、母と相談して父を切り捨てることも考えようと思います。ACも自己愛性人格障害も育った環境のせいですが、それが連鎖されると周りはたまったものではありませんよね。親身に考えていただいて、心配していただいて本当にありがとうございます。全員無傷で幸せは無理ですよね。そこまで考えていただいて感謝いたします。前に進めるようにがんばっていきます。

お礼日時:2016/06/24 15:25

この形のモラハラは江戸時代ころからの日本ではかなり根深く家庭(家制度、家長専制、長子継承などの男優先)を蝕んでいました。



当時、寺社(お寺、神社)は村社会の中で今の市役所的な機能を持っていて、村の各家々に影響力を保持していましたが、このモラハラ問題に対応するため檀家のご婦人達を集めて色々な会合を積極的にもつ、個別の相談に住職がのる事で横暴な家長を諫めるなど、ひとつの安全装置として機能してきたのです。

寺社は村の人間を管理する役割を担い、領主と交渉するなど公的機能があったため、各家の家長もその言葉には逆らいがたいものがあり、破綻しかねない歪な家庭の関係も何とかある程度、調整されてきましたが封建制度の衰退に伴い、歪な関係

を昔の記憶として引きずる時代錯誤な男達だけが、現代に奇形の様に残されるにいたりました。

あなたのお父さんと、これからどうしていくのか決めるのはお母さん自身ですが、

http://www.re-date.net/kikan/fujin.html

先人の知恵は役にたつと思います。
こういった機関では、同じ悩みをもつ人達に不満を吐き出させる会合などの紹介も地域によって、ありますのでまずは行ってみて下さい。

外面らがいい人間はとかく、対面や自分のプライドに敏感です。こういう人間は周囲から一目置かれてる人の言葉には弱い部分があるので、そういう人がいたら手を貸してもらうのも方法かもしれません。

https://goo.gl/PcVYWK
https://goo.gl/8UAv6x
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お返事が遅くなり申し訳ありません。回答ありがとうございます。
昔からの考え方が今でも残っているのですね。詳しいご回答ありがとうございます。とても勉強になりました。
そしてリンクも貼っていただきありがとうございます。相談する相手がいなかったので、こういう機関があることを初めて知りました。母と相談して、話を聞いてもらいに行こうと思います。また私もモラハラについていろいろ調べましたが、まだまだ知らないことがたくさんあり、同じように悩んでおられる方のサイトがこんなにたくさんあるんですね。母にも教えてこれから目を通させていただきます。親身にご回答くださり、本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/06/27 10:56

お母様は、まだ救われてます


それは娘である あなたが居る事!!
これが息子なら 嫁が、付いていますから 息子も嫁の手前 お母さんに優しく出来ませんから…
あなたが居るから…愚痴をいってストレス解消出来ていますよ^_^
昔のお父さんて…たいがい
そんな人が多いですよ
今のパパさんとは全然違いますしね
うちの亡き父も、おい箸!
おい靴下!
偉そうにしてましたよ
それを何一つ口答えせず
尽くしていました
今から思うと懐かしいです。
あなた、お母さん、孫さん
でお話ししたり、食事したり
仲良くしてたらいいと思います。
娘さんで良かったですよ!
お母さんは 救われてますよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私自身何もできずにいたと思っていたので、暖かいお言葉本当にありがとうございます。確かに息子だったら、お嫁さんによっては快く思わないですよね。私が話を聞くことで、ストレス解消になっていると考えたら少しでも力になれてるのかなと少し肩の荷が降りた気がします。昔の人はそういう人も多いんですね。これからも愚痴を聞いたり息子と母を大切にしていこうと思います。暖かいお言葉本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/06/24 18:42

一度、お母さまをご自身のお家に非難させるというか、


かくまってみてはいかがでしょうか?

ずぅ〜っと同居しろという意味ではありません。
例えばですが、2週間とか1ヶ月とか…。


一緒にいるから、甘えるんだと思いますよ。
本当に1人きりになったとき、お父さまが何を思うか…ですね。


同時に、自治体の相談所などに行ってみてはいかがでしょうか?
そこに、上記の事で、対応してくださる方がいなかったとしても、
そういうご家庭の問題のことを相談できる所は無いか?と聞く事はできると思いますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。親身に考えていただいて、本当にありがとうございます。実は入院したときは二週間ほど家をあけたのですが、帰ってきて何か感じたかと思えば、俺は母がいなくても全然平気だったというようなことを言っていました。その間自分の食事は買ってきていたみたいですが、それ以外のことは一切していなかったのに、俺は完璧に全て過ごせたと言っていて呆れました。母に対するありがたみは何もないようです。
なかなか相談できる人がいなかったので、自治体の相談所など探してみようと思います。本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/06/24 15:19

離婚する/しないを決めるのはお母様なので、部外者であるあなたがどうこうする話ではありません。


余計なお世話と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。決めるのは最終的に母ですが、私に父のことを相談してくるので余計なお世話ではないと思います。部外者という言い方、厳しいですね…。少しでも母のためにと思ったのですが、そういう意見も受け止めたいと思います。

お礼日時:2016/06/24 15:16

いくら考えても悩んでも残念ながら馬鹿につける薬はありませんし


馬鹿は死ななきゃ治らないのです。
とにかくこのままズルズル行っても早かれ遅かれ共倒れでしょう
中途半端なことではもうダメですね
堂々巡りしているうちにスパイラルダウンしていくだけ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。何か少しでも母が楽に過ごせるためにはと考えましたが中途半端なことだとダメですね。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2016/06/24 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A