
ご存知の方や詳しい方ご教示いただけると幸いです。
熱電対10本を恒温槽内に入れ40℃~80℃まで10℃刻みで温度を計測しました。
この時の熱電対10本の最大温度差
40℃=0.3℃
50℃=0.3℃
60℃=0.3℃
70℃=0.3℃
80℃=0.3℃
でした。
この事から熱電対と計測器を含めたばらつきが0.3℃程度と考えられます。
この熱電対10本を10cm×10cm×t=2mmの無地ステンレス板
10枚のそれぞれにの裏にアルミテープで接触部分はしっかり貼り付けました。
ステンレス板にはゴム足を付けて水平に安定するようにしました。
それを断熱材の上に並べて炎天下の日向に放置しました。
すると20℃や30℃では0.4℃くらいだったばらつきが
50℃以上になると3℃くらいばらつきました。
この原因は何でしょうか?
1.熱電対の貼り方??(貼り方だと20℃や30℃の時にもばらついても良いような)
2.風の影響??
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ぱっと思いつくのを、
熱電対の貼り方で、ステンレス板に本当に密着して接触しているかどうか。
ステンレス板の位置による誤差バラツキ、試験板の設置位置によって風や地面の温度が変化していないかどうか。
熱電対の条件が全て同じかどうか、熱電対は基本的に異種金属が対になった部分で生じる起電力によって温度を測定するのですが、
高温の部分が対の部分ではなく、熱電対の途中の部分に高温の部分があった場合も起電力を生じて温度を測定してしまいます。
炎天下ということで熱電対の途中の部分が加熱されていないかどうか。
私が思いついたのはこんなところです。
ご教示ありがとうございます。
ばらつきの原因は風でした。
空冷エンジンという言葉があるくらいなので風が当たれば冷えるのでその風の当たりやすさが原因でした。
なので疑似太陽光としてハロゲンランプを使用し
室内でなおかつ防風するような構造で試験をしたらほぼ同じ値が出ました。
No.4
- 回答日時:
…貼った位置も関係するでしょうし。
10cm角のスペースに10本を1列に均等な間隔で貼ったのか、2列に5本ずつなのか、ランダムなのか、1点に集中させるように貼ったかでもかなり結果が違う事が予想されますね。1m角の板の中心部10cm角ならそんなに違わない可能性が高いですが。20℃や30℃なら周囲温度とそんなに変わらないという事でしょうから、ムラがあっても目立たないだけでは。
貼る位置と熱電対1番~10番の対応関係もいろいろ入れ替えてみる必要もあるでしょうし、事によったら測定回路もいろいろ入れ替えないといけないかも。事前データのばらつきが0.3℃と言ってもいつも高め・低めに出る熱電対があるのか、確度の低いのが混ざっているかでも評価を見直さないといけない。
#3氏の仰っている「実験計画法」を調べましょう。
No.1
- 回答日時:
ご教示ありがとうございます。
ステンレスは熱伝導がかなり悪いですね。
ばらつきの原因は風でした。
空冷エンジンという言葉があるくらいなので風が当たれば冷えるのでその風の当たりやすさが原因でした。
なので疑似太陽光としてハロゲンランプを使用し
室内でなおかつ暴風するような構造で試験をしたら同じ値が出ました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 政治 ばかばか原子力発電所建てて、核のゴミが大量に出る始末。大量の核のゴミ(使用済み核燃料)が出る。今は六 5 2022/07/01 19:12
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- Visual Basic(VBA) エクセルVBAで『A列』に新規で数値を入力し『B列』から右方向の空白セルにその値を貼り付ける方法 4 2022/11/05 08:37
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 一眼レフカメラ 炎天下撮影時の熱停止について。動画撮影できなくなりました…… 5 2022/06/19 18:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真鍮の膨張と収縮
-
熱電対からの情報を2つに分配...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
通電による銅材の温度上昇につ...
-
サンドバスやオイルバス 使い...
-
焼成と焼結の違いは何ですか
-
温度計中の液体が離れてしまい...
-
熱電対の測定値ばらつき
-
ナイロンとポリエステルの熱収縮率
-
TG-DTA測定
-
放熱量の計算式と計算を助けて...
-
はんだ付けでコンデンサは損傷...
-
反応の理由がわかりません( ; ...
-
土鍋はなぜ直火でも割れないの...
-
鍋の底の水は拭き取ったほうが...
-
電子レンジの加熱時間
-
確実に熱を出す方法を教えてく...
-
熱電対の色々な事
-
熱伝導率(W/mk)と厚さの関係を...
-
熱収縮チューブって熱を与える...
おすすめ情報