dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アーク溶接の、免許取得したい。北海道の、試験場所知りたいです

A 回答 (2件)

北海道地区外ですが、免許関係者です。

No.1さんのとおりです。
貴方に近い”溶接協会”へ電話して、まず、申込書;アーク等の種類により色分けされ、ダウンロードできない を入手しましょう。あるいは近くの親しい溶接屋さん(企業さん)で用紙をいただきましょう。
 アーク溶接と言っても、(一社)日本溶接協会の分類では大きく3分類されます。
①手溶接・緑系=軟鋼の被覆棒あるいはティグ溶接、およびその組み合わせ溶接 ②半自動溶接・茶系=軟鋼のワイヤー式半自動溶接;ノンガス溶接も含まれる。あるいはティグ溶接。ティグと半自動組み合わせ溶接もあり。 ③ステンレス鋼溶接・青系=ステンレス鋼の被覆・半自動あるいはティグ溶接、組み合わせ溶接は10mm厚パイプの初層ティグ+被覆棒溶接仕上げ(CN-PM)のみ の3種類に分けていますから、貴方がどの溶接を希望するかにより求める用紙も異なります。
 初めて免許取得するなら、
以上の3分野毎の学科試験が課せられ、その後の実技では最低、板の下向き溶接に合格することが求められます。学科用には2000円強でテキスト本があり、過去問が豊富です;産報出版・協会に聞きましょう。

おおよそ1~2か月で結果が通知されるはずです。がんばってください。
    • good
    • 0

溶接技能者評価試験日程

「アーク溶接の、免許取得したい。北海道の、」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!