dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在マイホームを建築中でもうすぐ引越します。

両家の親、親戚からお祝いをもらっているので、引越し後落ち着いたらお披露目を兼ねて食事会をするつもりでいました。

両家を一気に呼べる程の広さはないので別々に。

そう考えていた矢先、義母が県外に住む義兄を呼んで、引越しから1週間弱で新居を見に来る事になりました。

すぐにでも来たい義母に、1週間あれば片付けも終わってるだろうから。と旦那が受け入れました。

早すぎるとは思いましたが、私もそれを受け入れ、その日を旦那側の食事会にしました。

私の方は、両親が離婚し母と弟だけなので、お祝いをくれた叔父を呼びたいと言ったら、旦那がとても嫌がりました。

めんどくさいから、やるなら自分がいない時に勝手にやってくれだの、お祝いを返してでも来てほしくない…とまで言われ、機嫌が悪くなりました。
(旦那の親戚が3万円、私の叔父は10万円も包んでくれたのに)

私はこちらから招待する前に一方的に来たいと言った旦那の親兄弟を文句も言わずに受け入れたのに、どうして私の身内は旦那にこんなに拒否されなければならないのかと悲しくて仕方ありません。

気を使って面倒だと思うのはお互い様なのに…。

私は旦那の意見に従って、叔父を呼ばない方がいいのでしょうか?

しかし、お祝いをもらっておいて(しかも近所なのに)呼ばないなんて非常識だし、私の母の顔も潰してしまうような気がして…。

その話題をきっかけに旦那とギクシャクしてしまいました。
これから食事会の話題を出すのが怖いです。

どう旦那と話していくのがいいのかアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 旦那が叔父を嫌がる理由ですが、特に何かある訳ではなく、ただ食事会をする事が面倒というだけです。

    叔父の奥さん(私の叔母)の事は気が強そうで好きじゃないとは言っていますが、今回呼ぶのは、私の母の兄である叔父だけなので…。

      補足日時:2016/07/12 08:23
  • 度々の補足すみません。

    旦那の親兄弟が来る1週間後くらいに、義母の姉夫婦が平日の昼間(旦那が仕事中)に来る事も決まっています。
    仕事の都合で一緒の日には来れないとの事で…。

    あまり面識のない旦那の親戚の相手を私1人でします。
    それに対して旦那は特に何も言いません。

    私は旦那側の希望を全て受け入れています。
    (身内の事を悪く言ってはいけないと思い我慢している事もたくさんあります)

    それでも、特に感謝される事もなく、さらに自分の方は受け入れてもらえず思いっきり拒否される…

    自分ばかり我慢している気がしてなりません。

    愚痴も入ってしまいすみません。

      補足日時:2016/07/12 08:54

A 回答 (21件中11~20件)

心中お察しします。


うちの旦那に似ている所も有ります。
残念ながら、下手下手に貴方が仕切るか、貴方だけが対応するしか無いと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

mak-nakさんの旦那様も似ている所があるんですね。

そうですよね。
そういう旦那だとそうするしかないですよね…。

私が強く言わない(言えない)のをいい事に、旦那の親は嫁がみて、嫁の親は嫁が見る。面倒な事は嫁任せ…的な思考が結婚してからどんどん酷くなっている気がします。

自分がいつまで我慢できるのか、どうガス抜きしていけばいいのか思い悩んでしまいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 14:46

ご主人は男尊女卑的思考の方なんですか?


もしそうなら
貴女の気持ちを理解してもらうのは難しいと思います

貴女が下手に出てお願いする
もしくはご主人が留守中に呼ぶ
しかないかもしれませんね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

本人は意識がないと思いますが、今回に限らず色々な場面で、そういう思考が垣間見れます。

たしかに、私の気持ちを理解してもらうのは難しそうです。
理解しようと歩み寄ってくれる事もないですし…。

今回はみなさんが仰る通り、旦那がいない時にやろうと思います。

それでもやはり、自分の為、実家の為に日を改めて叔父の家にお返しの品を届けに行く事だけは下手に出て旦那にお願いしようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 14:54

旦那さんのお身内が来られるときには知らんぷりして、外出しましょう

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。
私の気持ち的には本当にそうしたい気分です。

実際は今後の付き合いなど考えてしまって行動に移せないんですけどね…。

でも、そう言って頂けるとスッキリします!

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 11:27

こんにちは、



>引越し後落ち着いたらお披露目を兼ねて食事会をするつもりでいました。

ちなみに、これは二人で決めていたことでしょうか?

もしかしてご主人は、食事会自体が面倒で嫌だと思っているとか、そんなことはありませんか?
自分の親や兄とは「食事会」という感覚にはならず飲み食いするだけ、と思っているので、
改めて「食事会」と言われるとなんか面倒くさいとか。

お互いの親兄弟との食事会自体はのり気だった、
だけど伯父さんは、
お祝い返してでも来て欲しくないって、そこまで拒否するのは、
あなたには言えないけれど、何か嫌なことがあるのかもしれませんね。
伯父さんはどういうタイプでしょうか、
あなたにとっては良い伯父さんでも、ご主人にとっては苦手とか、
そもそもほとんど面識がないとか。
あとは、なんでわざわざ伯父さんまで呼ぶの?こっちは親と兄だけなのに、と思っているとか。

一つ気になったのですが、

>叔父の奥さん(私の叔母)の事は気が強そうで好きじゃないとは言っていますが、今回呼ぶのは、私の母の兄である叔父だけなので…。

お祝いを包んでくれたのは伯父さんでも、伯父さん家からの出費ではあると思うので、
伯父さん一家からのお祝いとして受け取り、
ちゃんと伯母さんにもお礼をしないと、それこそあなたのお母さんと伯父さんの顔をつぶしてしまうのではないでしょうか。
伯父さんだけ呼んで伯母さんは呼ばないというのは、伯母さんはいい気はしないと思います。

伯父さんはあなたにとって父親のような存在なのかもしれませんが、
あくまで伯父さん。
あなたの家族行事に一人だけ引っ張り出すのは、あまりよくないような気がする・・・

伯父さんにお礼をするなら、伯父家にお祝いのお返しを持参し、
伯父伯母両方にお礼をした方がいいと思いますよ。
「近所だし遊びにきてね」と、別の機会に招いたらどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

仰る通り、旦那は食事会自体が面倒だと言っていますが、お祝いをもらっておいて何もしないのは良くない。という私の意見には納得してくれています。

今回、叔父しか呼ばないのは、叔父の娘(私の従兄弟)が赤ちゃんを産んだばかりで、実家に帰っており叔母が面倒をみているから…という理由です。

その為、家には叔父だけ来てもらい、手土産を持って帰ってもらうつもりでいました。

叔父は特にクセがある訳でもなく普通の人ですが、みなさんの意見を聞いて、旦那がいる時に呼ばない方がいい気がしてきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 09:55

補足読みました。

うちもそんな感じですよ。だいたい、男の人は、奥さんと自分の実家の付き合いは当然と思ってて、自分は奥さんの実家とは付き合いたがらない人が多いようです。・・・・・・ただお祝い金が10万だったから、と旦那さんには言わないほうがいいかもですね。「そんなにくれって頼んだ覚えないし」って思われるかも。夫は(私が嫌いな伯母さんから)結婚祝い30万だか40万だかもらったそうです。だからって、私の気持ちは関係ないんですよね・・・・・・。まぁ旦那さんは叔父さんを嫌ってるわけではないようですから、まだいいですよ。難しいものですね。結婚と親せき付き合いは。(解決になるような回答じゃなくてすみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度も回答して頂きありがとうございます。

そういう旦那さんって多いんですね。
>奥さんと自分の実家の付き合いは当然と思ってて、自分は奥さんの実家とは付き合いたがらない人が多いようです。

本当にその通りです。
(親の介護なんていう時もきっと同じ事が起きるんだろうなぁ…と思います)
せめて、旦那の実家と付き合っている嫁に対して、ありがとうとか、頼むねとか、旦那から一言あれば気持ちが全然違うんですけどね。

夫婦とは言え、他人なのにやって当然みたいな考え方が私はイライラしてしまいます…。

結婚、親戚付き合い本当に難しいですね。
レモンタルトさん自身のお話もしてくださりありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 10:19

え?!


10万も包んでくれる気持ちが嬉しいし、主人に顔見てお礼も言って欲しいですよね。

お義母さん来られる時に、一緒に呼んでしまったら良いのでは無いですか?

面倒臭いなら、一度で済む方が良いでしょう?

そう言ってみては?

金額の話は関係無いけれど、あなた方ご夫婦が、家を建てた事を喜んでくれてるのだから。

うちは、そんなおめでたい話では無いけれど、似たような事があった時に、
「面倒臭いよね〜。
みんな一人で生きて来た訳で無いから、しがらみだらけ。
結婚って、お互いのしがらみを受け入れる事でもあるから、結婚しない人が居るのも分かるよね。
貴方のしがらみ、私のしがらみ、二人で抱えてこなしていくしか無いよね〜。」
って話した事有ると思います。

喧嘩にならずに受け入れてくれたので、うちの主人は、これで納得してくれたのだと思います。

本当にしがらみだらけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんです。
やっぱり旦那にも直接お礼を言ってほしくて…。

お祝いで10万円って、一般的には多いのかもしれませんが、私が片親で祖父母も亡くなっていて親戚も少ないので、旦那の親戚と比べて金額が少なくならないように叔父は多くくれたんだと思うんです。

そういう気持ちを話しても理解できない旦那で残念です。

割りきれない女さんの旦那様のように、お互いのしがらみを受け入れる事を納得してくれる旦那様、本当に羨ましいです。

結婚って本当にしがらみだらけですもんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 10:38

「お祝いを返してでも来てほしくない」とは、酷い言いぐさですね。



「やるなら自分がいない時に勝手にやってくれ」と言っているので、いない時にしましょう。夕食の時間にかぶせて「○時~○時は食事会しているので、帰ってくる時間をずらしてください」でよいでしょう。旦那に機嫌悪く横に居られるのも嫌でしょ。

ついでに、質問者さんの食事会の時に旦那にいてほしいのなら、多少強くでるのも必要でしょうから「嫌ならいてもらわなくて結構です。私も同じように、貴方の食事会にはいなようにしますから」を添えておけば良いかな。


建築中なので、まだ旦那側のほうもしていないでしょ。旦那側のにも、同じようにすればいいと思いますよ。

話せないのなら、紙に書いてダイニングテーブルの上に置いておく…かな。

自分(旦那)が何を言っているのか分からない男なんだから、見に染みるように体験させるのが良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。
せっかくくれたお祝いに対してその言葉…本当にショックでした。

本当は、旦那にも叔父に直接お礼を言って欲しかったのですが、ここまで言われてしまったらいない時にやろうと思います。

私も気持ち的には、そんな事言うなら旦那の親や親戚が来ても何もしたくないし、ご飯の支度も、席にもいたくない!なんですけど…。

義母には良くしてもらっているし、実際に旦那にも強く言えず、結局もてなすパターンなのでますます調子に乗るんだろうなぁと思います。

言えない私も悪いんですけどね。

mofumofumoonさんの回答を読んでいて少しスッキリしました。

ありがとうございます。

お礼日時:2016/07/12 10:58

>引越し後落ち着いたらお披露目を兼ねて食事会をするつもりで…



基本的には間違っていません。

>私の叔父は10万円も包んでくれたのに…

それは異常ですね。
親戚間の冠婚葬祭は、多ければ多いほどよいってものではないのです。

親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。

お返しをする目的の一つは親戚間での潤滑剤でもあるのですが、これを重荷と感ずる人がいることもまた事実です。
夫もその一人なんでしょう。

多すぎる金品はかえって迷惑がられることもあるのです。
叔父はそのあたりを理解していないようです。

>義母が県外に住む義兄を呼んで…
>お祝いをくれた叔父を呼びたいと…

他人が客観的に見ても、あなた側は一つ遠いのですね。

人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広まります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような家やお墓の新築を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

夫が超高給取りだとか町の名士だとかならそれも苦にはならないでしょうが、大変失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

これを機会に、あなたがたご夫婦にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになってみることをお勧めします。

>叔父を呼ばない方がいいのでしょうか…

結婚式と葬儀を除いて、兄弟・甥姪と伯父叔母との間で線を引くのも一つの考え方です。

10万円も持ってこられたのなら、そのうち 7万円分ほどは商品券にしてお返しするという手もあります。
「今後はこんなにたくさん持ってこないでください」
との意を込めて。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一般的、客観的な視点からご意見頂き、とても参考になりました。

小さい頃から祖父母や親戚付き合い、お墓参りや先祖について色々聞かされて育ったに私と、そういう事が少ない家庭で育った旦那。

私は普通だと思っている事が、旦那にとっては今まで体験した事がないしがらみだと感じて重荷なのかもしれません。

その辺りをちゃんと話さないといけないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 11:11

旦那がいないときにやればいい。


旦那の話をよく聞くことです。
その上で自分にできることをするしかない。
旦那の気持ちを受け止める気がないならなんで結婚したのですか。
なに目当て?金?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>旦那の気持ちを受け止める気がないならなんで結婚したのですか。

私としては、旦那にその言葉をそのまま返したい気持ちなんですけどね。
今回の事に限らず、私の気持ちを受け止める気がないのは相手にも言える事なので。

なんで結婚したんでしょうね。笑

個人の貯金も、実家の資産も私の方が多いので、少なくとも金目当てではありません。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 11:18

自分が居ないときに勝手にやってくれっていうんだからラッキー、


そうしましょう。
叔父さんの前で不機顔されても困りますし。
ご近所に住んでらっしゃるうえにお祝いも頂戴してる。
今呼ばなかったらもう呼ぶことはありませんよね?

旦那さんが仕事中とかに呼べたらちょうどいいですね。
無理なら、
〇日に母と叔父を呼ぼうと思うんだけど、めんどくさいよね、
5,000円あげるからイオンモールでも行って時間潰してきてって。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。
近所ですし、これからの付き合いを考えると何もしない訳にはいかないですよね。

旦那は時々出張に行くので、その時に私の母も呼んでやろうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/07/12 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!