dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年、年中の子どもが通っている町の私立幼稚園の役員をしています。
子どもの通う園は3年保育で、3年間の間にいかなる理由があろうとも1度は役員をしなければいけないことになっています。(妊婦さんと未就園児持ちは除外です)
それでも何かと言ってやらないかたもおられるため、役員の人数は常に足りていません。

最近になり少し困ったことが起きました。義母の持病が悪化し、通院の送迎や入院時の世話を主人と義妹とローテーションを組んで行うことになりました。治療は見通しが立たず、少なくとも数年は続きそうです。
義母との関係は良好だし、主人と義妹と協力することには全く依存はないのですが…

現実的に義妹は0歳児を抱えている、主人は仕事をそうそう休むわけにはいかない、という事情があるので私が一番動きやすい状況です。(義妹も主人も私の負担が一番大きいことにとても罪悪感を感じているようですが、それは当然だと思っています。)

ただ、園の役員を決めるときに「介護と子育ては理由にならない」という規定があるのでどうしたものか…と考えてしまいます。

今、義母の通院と家事育児と役員仕事でキャパオーバーになっています。いけないと思いながらも子どもに八つ当たりしてしまうことも…

また、私自身も持病を抱えていて(義母のものとは全く別のものです)幼稚園に入れる前は一時預かりなどを利用してなんとかやってきた状態です。

園の役員さんそれぞれに様々な事情を抱えているとは思います。
なので、今回のような事情で「絶対にやらなければいけない役員」の仕事を降りることは考えていません。かといって、今の状況でこの先やっていける自信もありません。

一部の役員さんには事情を話したのですが、理解を得られた人とそうでない人がいるようです。理解を得られない人の心情も分かるのですが…

また、園と役員会は全く別個なので、役員のことを園の先生に相談することは全く意味がありません。

そこでお教えいただきたいのですが、園の役員仕事の在り方とは、どのようなものなのでしょうか。
個々の園によるところが多いのでしょうが、その義務の度合いや責任の重さなど、お教えいただければと思います。
また、「3年間のうち1回は必ず役員をしなければいけない園」に、役員をしない親の子どもを通わせることは現実的に不可能でしょうか。(退園した方が良いのか…)

A 回答 (3件)

役員が集合する頻度によると思います。


毎週集まる園では難しいかもしれないですが、
月1回程度なら、病院が重なったら、ご主人に休んでもらうのはダメでしょうか。
「夫が仕事を休めないので、私がやるしかない」というのは、
私が同じ立場でもそう思うし、よく分かりますが、
夫に休むように頼まないで、自分は役員ができないの?という考える人もいますよ。
「そんなの家庭の事情でしょ?」と言われたら、言い返せないです。
冷たい考え方ですが、それぞれ認めていたら、役員のやり手がいなくなってしまいます。

私自身、幼稚園の後は、子供2人の小学校の役員、
地域の活動のための役員(これが一番きつかった・・・)、
マンションの管理組合の役員、と役員攻めなので、
何とかならないの?と思う気持ちは質問者さんと同様です。
でも、例外を認めてしまったら、今後同じ理由で役員ができない、
という人が増えてしまうので、多分認めてもらえないですよ。
ここは一旦引き受けて、ご主人と協力しながらやるしかないと思います。
それでもダメなときには、例えば集まり3回に1回は休ませてもらうとか、
必ずしも完璧にこなす必要はないのでは、と思います。
責任感の強い人なら、そんな安請け合いはできない、と思うでしょうが、
もともと「完璧にはできないと思いますが」という前提で引き受けるのなら、
それは仕方がないことだと思いますよ。
むしろ、完璧にこなさない方がいいかもしれません。
「介護に忙しいって言っていたけど、できるじゃない」って思われたら、
今後、その部分が改正される見込みがなくなってしまいます。

義務や責任の重さは、園によってまちまちなので、何とも言えないと思います。
もし、役員活動を不満に思う人が多数いれば、
役員が中心となって、活動内容の見直しをするのがよいです。
私の子供たちが通う小学校では、共働き家庭が増えて、
PTA活動の在り方を問う声が大きくなり、昨年度から大きく変わりました。
歴史のある園ほど、お母さんたちの生活スタイルに変化が大きいため、
現状と合っていない可能性が高いです。
この際、役員を引き受けて、
質問者さんが中心となってアンケート等作ってみてはいかがでしょうか。
集まりには毎回参加できないけれど、アンケートの作成・集計は家でもできますよね?
そういう活動の仕方もありだと思います。
    • good
    • 0

園の役員さんには


結構時間があって
少し楽しんでやっている方と
人数合わせで忙しい中選ばれて
なんとかやっている方と
二種類混在していると思います

だけど
時間があって引き受けている方も
私だって忙しいという気持ちはあるし
結局その方たちがいつもやってくれることになるので
そういう人たちには
なるべくいつもすみませんと挨拶を欠かさずに
それでいて上手く頼って良いと思います

行事の準備などは
旦那さんと交代でやってもいいと思いますよ
旦那さんのお母さんを看ているのだから
旦那さんにも協力してもらいましょう

そうすると忙しさが
ほかの方にも伝わると思います

そんなにそんなに真面目に考えなくても
そういう事情であれば
100%の働きができないのは仕方の無いこと

きっと人数的にも1人くらい欠けても大丈夫なように
集められているのでは?

役員の仕事がびっしりできなくなったので
園をやめるなど
ちょっと考え過ぎだし
あまりそんな極端なことを口にしない方がいいかも

聞く人によっては
嫌味に感じてしまい全体と気まずくなってしまう可能性も

それよりも
集まった時に
お菓子持って行って
介護で自分も体調崩してて
本当にいつもすみませんって
暗くならないように謝り倒して
上手く仕事を間引いてやっていくといいと思います

子育ての中介護大変でしょう
お大事に
    • good
    • 1

役員降ります。

プライベートの幸せを犠牲にしてやるものじゃないです。
それが認められないなら退園します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!