
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いろいろな要因があると思います。
まずは知的な土壌風土。
スタンフォード大学(1891年創立の私立大学)があります。1946年に「スタンフォード研究所」を設立し、国家や軍の予算で様々な研究を行うようになった。
比較的近くには、カリフォルニア大学バークレイ校(1868年創立の州立大学)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA、1919年創立の州立大学)があり、こちらにも「軍産複合」で最先端の研究開発を行う土壌があった。例として、1969年にインターネットの原形であるARPANETがスタンフォード研究所とUCLAを結んで開始するなど。
ゼロックス社が、パロアルトに研究所を開設。1970年。敷地はスタンフォード大学の所有地。ここにいたアラン・ケイが、後のパソコンの原形となる「ダイナブック」の構想を持っていたことは有名。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9 …
こういった技術的なポテンシャルに加え、東海岸のエスタブリッシュメントの象徴であるIBMなどに対抗して、国家や企業などの権威に縛られない「個人」の立場を尊重する気風や文化、フロンティア精神があった。
ハリウッドが映画産業の中心になったのも、「著作権」や権利関係、法的な規制にうるさい東海岸を逃れて、才能のある若手が自由に創作活動したかったからだといいます。
やはり「西海岸」であること大きかったのでしょう。
そもそもが、組織的な製品開発、大量生産・大量消費といった東海岸的な企業活動ではなく、個人のアイディアや企画力、個人的な人脈に基づく企業活動が中心だったため、大規模な生産設備を作って労働者を集めるという発想はなかったのでしょう。逆に、そういった「重荷になるもの」はアウトソーシングすればよいという柔軟な発想だったのでしょうね。
技術的・知的な背景もさることながら、やはり政治の中枢から離れた、西海岸の自由、独立、反骨、個人重視の土壌が、「シリコンバレー」の本質なのではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
スタンフォード大や、カリフォルニア大学などが近いのと、左記の大学の出身者が起業した会社が多いからでしょう。
ある意味、産学共同地域と言えるかもしれません。
現在は、研究開発が主な領域で、主要な生産拠点は外国でしょうから、特に移転する必要も無いんじゃないでしょうか?
むしろ、研究機関と近い方が有利だと言う事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 世界史Bの論述です。 問題文は「リンカンについての論述しなさい」 です 改善するすべきところを教えて 5 2022/07/09 22:43
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- 政治 中国地方は中国の地方だから中国の領土だと言いがかりを付けて中国が攻めて来たらどうしますか? 7 2023/01/14 16:49
- 引越し・部屋探し アパート探し 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た時にどちらを選びますか? 物件① ①家賃54000円 2 2022/09/19 21:18
- 軍事学 米軍は日本のどこでも勝手に基地を置けるのでしょうか? 10 2022/12/25 19:06
- 引越し・部屋探し アパート探し より多くの回答をいただきたいです。 ご協力願います。 皆様なら部屋の広さ、条件だけ見た 10 2022/09/20 09:27
- 不動産業・賃貸業 突然すみません。不動産会社を経由して事業用土地の賃貸を募集することは可能でしょうか? 広大な牧草地な 1 2023/03/09 20:38
- 株式市場・株価 米地銀の株、どういう条件が揃えば株価は復活しはじめると思いますか? 4 2023/06/16 09:42
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 政治学 政治家は 日々 働く一般人の 見てない場所で。 日本を売買してないか。 不安。 今 山上容疑者で 統 1 2022/08/16 19:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の国を建国して世界一の軍...
-
シリコンバレーについて
-
アメリカ史について質問です。
-
西インド諸島はアメリカの一部...
-
月には何が住んでるの?(生物...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ヤマトユダヤ協会の神谷氏は、...
-
ユダヤ人とは?
-
明治維新前後、日本の男女混浴...
-
ドイツが植民地政策に乗り出さ...
-
アメリカや、ソ連が、アフガニ...
-
ハーヴァラ?協定
-
マグナカルタと権利章典の意味は??
-
太平洋戦争開戦時のイギリスへ...
-
第二次大戦でのイタリア軍
-
フランス革命前の国家赤字の清算
-
召集令状はいつまで送られてい...
-
文化大革命がソ連を刺激した?
-
ユダヤ人の名前の特徴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカ大陸の農業の起源
-
ゴダイゴの海外進出について
-
アメリカ史について質問です。
-
ニュージーランドにマオリ族と...
-
世界史詳しい方お願いします! ...
-
アメリカはなぜ短期間で急成長...
-
ルイジアナ法とケベック法の比較
-
アメリカ合衆国はなぜ英語何で...
-
アメリカについて調べたらおも...
-
少数民族の現在
-
アメリカは、今後どのようにな...
-
アメリカの多民族国家ってどー...
-
アメリカ南部の文化について
-
アメリカは階層社会ヨーロッパ...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
中2です。大英帝国の悪行を言え...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
ロシアとウクライナ戦争終結後・...
-
フランス革命
おすすめ情報