
こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに
依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。
登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて
妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>家電量販店で取り付ける場合でも同じでよろしいですか?
実務的にくだけた話をしますと、もしきちんと領収書があるのであれば含めて計算しますが、きちんとした領収書がなければ含めなくても特段には問題にならないでしょう。
というのも、住宅ローン減税などを申告する場合などでもこれら領収書がないと総額を示すことが出来ませんので、含めて計算すると厄介だからです。
あとあまり細かく沢山集めると申告時の書類も分量がかさむので、金額の大きなものは含めるけど数万円以下の小さなものであれば含めなくとも特段に問題ありません。
No.1
- 回答日時:
持分登記するときに見積もる価格ですよね。
>依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?
基本的には入れます。契約書or発注書もありますよね?
>また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、
これは入れません。なぜならば土地・家屋取得の費用ではなく、単にお金を借りる行為に対する費用だからです。(全額自己資金でまかなう人の場合を考えてください。その人と土地・建物価格が異なるというのはおかしいですよね)
>建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?
主要部分は税金なので含めるというのはおかしな話です。ただ表示登記の手数料関係など含めてもおかしくないものはありますが。細かく分けるのかばっさり除くかです。
>ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?
建物・土地価格=自己資金+ローン部分
です。ローンの持分割合という意味がよくわからないのですが、、、
ローン部分についてはローンの債務者の持分とします。ローンが連帯債務で複数債務者がいるのであれば、ローンの負担割合を決めて、その持分にします。負担割合の決め方は微妙です。簡単なのは年収比率で分ける方法ですが、正確には実際にローンの返済をする割合で決めてください。
>妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?
問題ありません。妻の資金を100%建物としてもかまいません。
>今後の固定資産税のことを考えて・・・。
意味がよくわかりませんが、、、、
>それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?
いいえ。自由にしてかまいません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。
照明や暖房が住宅メーカーへの依頼ではなく、家電量販店で取り付ける場合でも同じでよろしいですか?それから固定資産税のことを考えてというのは、建物は償却により価値が下がるので、税金もさがるかと思ったんです。妻は収入が高くはないので、先のことを考えるとその方がいいかと単純な私的考えなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
中古住宅の欠陥
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
家賃値上げの通知が来ました。...
-
住人 ゴミ
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
アパートの共有スペースについ...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
マンションの階段の事なのですが
-
電気会社
-
賃貸物件の構造について(騒音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不動産所得の必要経費として敷...
-
中古住宅取得後の減価償却のた...
-
手すりの耐用年数は何年でしょ...
-
事業用給湯ボイラーの設置工事...
-
建物(固定資産)の取得価格に...
-
遺児育英資金は税金がかかりま...
-
母親が土地を500坪買いました。...
-
境内地って何ですか? 評価は...
-
区画整理の土地を相続する時の登記
-
防蟻費用の確定申告について
-
登録免許税を取得価額に含める...
-
法人から個人にした場合の減価...
-
住居兼事務所の購入時費用の経...
-
「地上権付きのマンション」の...
-
新築マンションの建築予定地に...
-
不動産を売却したら税金はどう...
-
高床式住宅の高床部分の費用に...
-
耕作権の消滅
-
建売住宅を約30年前に4,500万円...
-
不動産売却と税金
おすすめ情報