
全てのスポーツは1部リーグ2部リーグがあるのに何故プロ野球だけがセリーグとパリ―グなのでしょうか?来年からでも日本シリーズで勝った方リーグから下位2チームを送り出して、負けた方のリーグからは上位2チームも持ってきたらセリーグかパリーグが上位チームと言う事になりどのチームも真剣になります。そうなると翌年のシーズンは毎試合が日本シリーズのように本当に日本1を争う試合になります。日本のNO1のチームとアメリカのNO1のチームをすれば国際的にも盛り上がると思います。
高校野球の負けたら終わりという県予選を見ていますので、本当にプロ野球がつまらないと思います。せめて1部リーグ2部リーグを作れば、独立リーグなどを3部リーグに編入することが出来ます。
そうなるとJリーグみたいにたくさんの野球チームが出来て地方の人たちも地元のチームを応援することが出来ます。
セリーグ、パリーグの廃止について皆様のお考えをお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
現在の2リーグ制には概ね反対です。
人気のセ、実力のパ、と言われて久しいですが、ここ数年この傾向は顕著になっています。
その割に、以前よりはマシになったとは言え、地上波で見るにはいまだにセの試合がほとんどですし。
2部制と言う話もなくはないでしょうが、それにはそれなりのチーム数が必要でしょうし、むやみに増やしても実力差が大きくなることは目に見えています。
個人的には、前年の順位に応じてセパのチームを入れ替え、リーグの実力差をなくしてペナントレースを行う、と言うのがいいと思うのですが・・・。
セの1.3.5位+パの2.4.6位。
パの1.3.5位+セの2.4.6位・・・と言った具合。
回答ありがとうございます。
人気のセは巨人におんぶされているからです。でも今年は明らかに巨人のカリスマはありません。
ですから、セリーグとパリーグの入れ替えをするべきだと思います。
日本シリーズをして勝ったリーグからは下位2チームが出ている。負けた方のリーグからは上位2チームが勝った方のリーグに移る。そして次の歳にまた日本シリーズをして同じ事をする、野球ですから下位リーグが上位リーグに勝つかもしれません。そんな野球が見られたら楽しいだろうと思います。
3部リーグですが社会人チームとか、独立リーグとかありますので6チームぐらいは参加できると思います。企業にとっても、自分の企業名をつけてチームを経営できるメリットは大きいと思います。
考えられる企業だけでも、トヨタ、ニッサン、三菱、ドコモ、アマゾン、スバル、イオン、ゆめタウン、中国の企業もアリかもしれません。
ホークス等のの2軍も参加できるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
実際に日本野球機構は2004年に真剣に2リーグ制廃止の方向に向かったことがありますよ。
近鉄が身売りではなく、球団廃止という最悪な形で解散すると発表したのち、西武やロッテも統合とか言われました。
10球団ほどに絞って1リーグ化がまことしやかにささやかれたものです。
当然ファンは猛反発。
結局、日ハムは熱烈な誘致があった北海道へ移転、近鉄とオリックスが合併(と言えるかどうかは複雑)、ダイエーはソフトバンクが買い取り、楽天が新球団として誕生しました。
球場に通い、金を使わないとプロチームは存続できないことを一般の野球ファンも強く心に刻みました。
現在のパシフィック・リーグの盛り上がりはこの時以来のファンと球団側の努力によるものです。
1リーグにすると球団の数が多すぎてなかなか対戦機会がなく、相手チームの情報がなかなか得られない弊害が出てきます。
ただ、独立リーグのチームが「プロ」を名乗るのであれば成績下位の球団と入れ替えることがあってもいいかなとは思います。
機構側の力が弱く、某巨大新聞社の発言力が強い現在ではサッカーのような統一思想の下での運用はまったく期待できませんので、質問者様の理想のリーグ構成にするには日本野球機構を丸ごと買い取るくらいの財力を持てば可能かと思います。
回答ありがとうございます。今の12球団だけがプロ野球である権利をいつまでも持ち続ける。最下位になっても優勝しても関係ない。そんな野球であったらどんどんつまらなくなります。だから多くのイチローを初め多くの一流選手がアメリカに行って真剣勝負を求めているのです。
トヨタとかニッサンが自前でチームを作って(すでに社会人チームはありますが)チームを集めてその中のトップのチームがプロ野球最下位の球団と入れ替わればいいです。サッカーではすでの行われていることです。
1部2部入れ替え制にすれば毎日の試合が日本シリーズです。Jリーグの場合は日本シリーズなんてありません。それが正しいスポーツのあり方だと思います。
今毎日高校野球の県予選が行われています。勝ったら勝ち進んで、負けたら即敗退です。そんな真剣勝負だから高校野球はおもしろいけど、プロ野球はつまらないと感じているファンが多いのです
No.5
- 回答日時:
それでも観客動員数は右肩上がり。
料金の割に長時間楽しめる。球場は交通の便が良い都市部にある。テレビでは昔の様に某屁垂れ球団以外の試合も観れる、等など、質問者とは違った楽しみ方をしている(≒出来ている)層がどうやら多数居るらしい。時代の流れです。つまらなかったら観ない。それ以上でも以下でもない。因みにわたしも観るものがない時以外は観ません。
回答ありがとうございます。1流のスターはみんな大リーグに行きます。だからおもしろうないのかもしれません。
少しでもおもしろくなるように、2部制入れ替えは是非実行して欲しいと思います。
No.3
- 回答日時:
メジャーリーグもアメリカンリーグとナショナルリーグに分かれており、1部や2部といったものはありませんよね。
その代わりに1軍2軍に分かれていて、2軍選手は1軍に昇格できるよう日々研鑽を積んでいるわけです。
私が思うに、1部2部制を導入しないのは、部に分けたら実力差がはっきりつきすぎてしまい滅多なことで逆転しないからだと思います。
プロ野球は年間140試合もあり、よいピッチャーを複数揃えないとそれなりの成績を残すことができません。部が違うと選手層の厚みが段違いということになり。下の部のチームが上がっても20勝120敗ということになりかねません。
また、ドラフト制度についても抜本的改革が必要で、たとえばドラフト最有望の選手が2部のチームからドラフト指名ということになったら拒否が続出するでしょう。
2部の選手が実績を残したら1部に移籍し、1部の球団を首になったり高齢になった元一流選手が2部に移籍することが続出することも予想され、それであれば1軍2軍の現制度と大して変わらなくなるなんてことも考えられます。
回答ありがとうございます。トレードを全て金銭トレードにすれば、3部でも4部でも才能があれば、1部に行くことが出来るようになります。日本の選手が大リーグに行くような感じです。そうなるとドラフトの意味もずいぶん変わってくると思います。
サッカーの世界ではごく普通に移籍が行われています。ドラフトに掛かるのは1部2部リーグまでとして人数を3人ぐらいに減らして、ドラフトに漏れた選手を3部4部のチームが契約をしに行けばいいと思います。3部4部もそうなるとおおく若者にプロ野球選手になる夢を与えることになります。
勿論、巨人が何億も掛けて選手を買い集めることが出来ないように、チームの黒字の部分からでしか、選手を買えないようにすればいいのです。どのチームもおもしろい野球をしなければ潰れていくことになります。
今のセリーグでも広島と最下位のチームの差は歴然としています。入れ替えをして、もしかしたら下位のチームが勝つかもすれないと思わせるような試合をしないといけません。
No.2
- 回答日時:
>全てのスポーツは1部リーグ2部リーグがあるのに何故プロ野球だけがセリーグとパリ―グなのでしょうか?
「すべてのスポーツ」とは、言いすぎではないですか?
野球機構の問題ですから、野球機構の規約(?)をご覧になれば、何故セリーグとパリ―グなのかが分かると思いますよ。
確かに、質問者さんが仰るとおり、私も最近の野球はつまらないと思うことが多々あります。
プロ野球を、面白くするためには、プロ野球界全体が考えることが大切だとは思いますが、
面白くするための方策の考え方の一つに
>セリーグ、パリーグの廃止
もあってはいいと思いますが、廃止以外にはないとはおもいません。
回答ありがとうごいます。Jローグは下位の数チームは自動的に2ブリー二部リーグに降格します。
いまJ1で活躍しているチームででも、ほとんどのチームはj2降格を経験しています。2部に降格すると、自動的には2部ではトップチームとしてスタートすることになります、2部下位チームはそのチーム勝てるように全試合頑張っています。
大宮とか川崎とか佐賀とか昔はj2で下位に低迷していたチームです、それでも多くの知恵を出しああって今はJ1のチームでも堂々と戦っています。
毎シーズン対戦相手がどんどん変わるわけですから本当におもしろいシーズンになります。
天皇杯やJリーグカップのように、全手のチームをトーナメントで試合をしてもおもしろいと思います、当然優勝したチームには数億の賞金をつけて貰うとさらに盛り上がります
3部リーグですけどそこにJRホークスとかJRジャイアンツとか2軍。を加えて12チームぐらいにしても良いと思います。そうなるとホークスのファンもジャイアンツファンも試合の応援に行きます2軍のチームは2部リーグに入れないとルールを作っておけば、好調な2軍の選手はよそのチームに金銭トレードで買われることになります。3部リーグからいきなり1軍に入って活躍する選手も出てくるわけです。楽しいとは思いませんか。
No.1
- 回答日時:
私も質問者様に賛同致します。
よく、1リーグ制にすると、下位のチーム同士の試合が盛り上がらないとか、消化試合が増えてしまう、とか言われますが、たしかにJリーグのように下部リーグと入れ替えにするのなら、最後まで諦めない試合になりそうですね。
野球も、下部組織の充実は、より地域密着にもなりそうですし。
しかし、プロ野球機構の考えとか古そうですし、昔から、何といってもあの新聞社の「元」名物オーナー(現在は最高顧問でしたか?・・・)がいらっしゃる限り、1球団以外は「引き立て役」みたいな扱いで来てましたから・・・
野球界も世代交代が進まないと、面白くならないかもしれませんね。
回答ありがとうございます。Jリーグが開幕した時に日本中にサッカーチ-ムが出来るとか誰も思っていませんでした。今ではJリーグは3部リーグまであります。ほとんどの県に一つ以上のサッカーチームがあります。そしてどのリーグでも必死に毎試合戦っています。
野球場はすでに各県にあります。ですから投資が少ないのです。3部リーグ4部リーグを作ればJリーグみたいに年収200万位でも野球をしたい人はたくさんいます。下部リーグにずば抜けて成績が良い選手がいれば金銭トレードをどんどんすればいいのです。でも、巨人が金をどんどん使って選手を買い集めて日本の野球はどんどんダメになったのです。ですからJリーグみたいに経営収支をきちんとオープンにして、赤字であれば指導するような経営体質にすれば良いのです。
先日ホークスの2軍の試合を見に行ったら(2軍専用スタジアム)なんと満員で入ることも出来ませんでした。ちゃんとした経営者がいれば赤字にはならないのです。1部リーグから2部リーグに落ちそうになったら、ファンは球場に詰めかけます。Jリーグはそうやって選手の年俸を押さえながら利益が出るように必死で運営しています。
今でも民報の野球は巨人が中心です。それでおもしろいと考える方がおかしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 大学野球からプロ野球に行く人はみんな学部がバラバラで(法学部や経済学部等) 大学野球からプロ野球を目
- 2 今年のプロ野球。 まずは、巨人がリーグ優勝を決めました。 今年は、日本一にセリーグの球団はなれますで
- 3 日本のプロ野球のセリーグは、何でセリーグと言う
- 4 プロ野球チームのソフトバンクホークスがサッカーのJリーグ1部、J1に入ってサッカーでリーグ戦に挑んだ
- 5 プロ野球でセリーグよりなぜパリーグの方が強い? 僕は阪神ファンでセリーグの方が好きです、しかし正直パ
- 6 今の野球をする子供(リトルリーグ)〜大人(プロ野球)まで打者の構えが、みんな同じ様で異様です。 何故
- 7 新潟のアップルスポーツカレッジのプロトレーナー科は野球トレーナーのことを学べますか?あとプロ野球のチ
- 8 プロ野球では何故企業名が入って、メジャーリーグは企業名が入っていないのですか?
- 9 2018プロ野球 パ・リーグ、セ・リーグの順位予想を教えて下さい
- 10 大改定!僕が プロ野球のリーグを大改革しました。 (年間スケジュール・リーグ一覧編) もしよかったら
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中学野球、シニア?ボーイズ?...
-
5
10チームが総当り戦(リーグ戦...
-
6
トーナメント表の割り振り方
-
7
強いチームのファンが弱小チー...
-
8
ボーイズ、シニアに付いて相談...
-
9
エクセルでの重複しない抽出方...
-
10
中学硬式野球のリーグの種類と...
-
11
少年野球でコーチを務める親が...
-
12
今、札幌市で一番強い高校野球...
-
13
大阪市西淀川区内で、少年軟式...
-
14
世界中の野球リーグのレベルが...
-
15
エクセルでランダムな麻雀用座...
-
16
チーム移籍。
-
17
桑田真澄氏の父
-
18
自分は現在草野球チームに所属...
-
19
社会人からアメフトを始めたい!!
-
20
少年野球での移籍について
おすすめ情報