
横領罪と慰謝料について
旦那が、100万円ほどの横領をしていることが発覚しました。
私の方で借金をしたり、なんとかお金を集めて大ごとにはならずに済みました。とゆうか、会社にバレることがなく済むはずでした。
しかし、私の母親がこの横領で怒り、離婚しないとだめだ、同じことを繰り返す。の一点張りで、家族で話し合いをしたときには旦那に刺す殺す、自分も死ぬという発言をしてきました。
親として、心配する気持ちもわかるし、1度おかした過ちを私がこんなに簡単についていく。と言ったこともすごく心配になった要因だと思います。
しかし先程、私の意思を伝えたら、逆に慰謝料ももらうというはなしになって。
娘をとられた。という意識もあるようです。私の意志は尊重し、旦那だけを憎む形で心も懐も追い詰められそうです。
ただこの場合、
●横領の罪は問われる?その場合、刑の重さはどうなりそうでしょうか?
●家族にたいして。裏切った。としての慰謝料は発生するのでしょうか?
※ややこしいのですが、母と旦那が同じ会社で上司と部下です。
私はただ、ついていきたいと覚悟をしたのでどんなことでも。とは思いますがやはり両親を捨てることの勇気に対しても揺れてはいます。
だけど、しっかりと罪は償い、二人でやっていきたいと思います。
すいませんがどなたか、ご意見下さいませ!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
●横領の罪は問われる?その場合、刑の重さはどうなりそうでしょうか?
会社か母上が刑事告訴などして、告訴を取り下げなければ、ご主人は罪に問われます。
横領罪(or 背任罪)は非親告罪なので、普通は告訴を取り下げても刑事手続きは進みますが、告訴人が義理の母上とか、小規模の同族経営の場合、告訴を取り下げれば、恐らく不問になります。
刑事手続きが進んだ場合でも、横領額にもよりますが、初犯で弁済しているのであれば、罰金刑が濃厚。
最悪でも執行猶予付き判決になるとは思いますので、服役する可能性は、ほぼありません。
●家族にたいして。裏切った。としての慰謝料は発生するのでしょうか?
まず被害者である会社は、各種請求権があります。
簡単に言えば、「ゴメンで済んだら警察は要らない」と言うヤツで。
捕まった泥棒が、「じゃあ、盗んだモノを返せば良いだろう」と居直って済む話ではないのです。
被害者が「そうはイカン。警察に突き出す!!」と言えば、泥棒は「それだけは勘弁してください!」と、懇願する立場です。
勘弁するには、民事的に和解する等が必要で、いわゆる「示談金(和解金,解決金)」などを要します。
また、これが原因で離婚話になった場合、こじれたら離婚裁判で離婚の妥当性が判断されることになり、判決の行方は微妙なトコではありますが、仮に離婚が認められれば、有責者はご主人と言うことになります。
すなわち、ご主人有責と言う可能性しか無い状況ですから、妻側である質問者さんが、慰謝料請求するのは妥当でしょう。
他方、「刺す殺す、自分も死ぬ」と言うのは論外ですが、「同じことを繰り返す」と言うのは一理ありますね。
・・と言うか、「たった一度のミス」でも、「それで許されるミス」と「許されないミス」があります。
普通の社員であれば、警察に突き出したりクビにしたり、あるいは寛大な会社なら、不問に付すと言う処置もあるとは思うのですが。
ご主人の場合、「普通の社員」ではないのでしょ?
従い、ご質問の様な問題になっているワケで、「絶対にやってはいけないこと」をやっちゃったのです。
離婚するかどうかは、母上が口出しすることではないと思いますが、「絶対にやってはいけないこと」をやっちゃったご主人は、少なくとも会社では、「反省しました。二度とやりません。信じてください!」などと言える立場ではないと思います。
頭を丸めて土下座でもして、「平社員から、やり直させてください!」とお願いして、それでもダメなら、会社を去るしかないでしょう。
No.1
- 回答日時:
あなたの配偶者が犯罪を犯した事実は事実として、それが会社に発覚していないのであれば、犯罪としてそもそも成立しません。
なのでそれを根拠に慰謝料請求もできません。
なにかお金を貸したのが親というのならまだ、貸した金払えとは言える程度の話です。
問題なのは、100万円借りて都合したとしても、それの利息。
それと、横領した金は何に使ったのでしょうか?
その使途が問題です。
女とかギャンブルなのでは?
親の言うことも一理あるのです。
一時は万事なので、あなたの一生で、それっきりということはきっとないでしょう。
今が引き返す最後の機会かも知れません。
その線を過ぎてしまえば、もう二度と実家の支援は失われるでしょう。
引くも進もあなたの問題です。
ご回答ありがとうございます。
使い道的には、元嫁との間の子供への学費関係だとは話していますが、確たる証拠がないのが不安なところです。
どちらにしても、やってしまったことに対しての罪は償い、しっかりとこれからを生きてはほしいですね。それを支えるのが役割なのか、悩んでいましたが。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
判示に出てきた「~は格別」と...
-
亡の読み方
-
「未決定」って正しい日本語?
-
社員寮に荷物を置いたまま、職...
-
目撃者を探す為の交通事故の立...
-
最判と最決の違い!!?
-
中間確認の訴えと中間判決の違...
-
「判決」と「決定」の違い
-
判決正本の再交付について
-
大手のスーパーに勤務していて...
-
営業がオートロックなのに進入
-
「事件が係属中である」ってど...
-
判決済の判決文の再発行の手続...
-
小作地における離作料の算定基...
-
裁判の判決後の控訴期間は14...
-
懲役「6月」は、どうして「ロ...
-
判決言い渡しから送達まで何日...
-
会社法の質問です。 会社法では...
-
口頭弁論調書について
-
法律事務所から手紙が届いた
おすすめ情報