
理工系の学科です。現時点で2校ほど受けようと思っているのですが、「研究計画書」のように2000字ほど要求してくるところと「志願理由書」のように200時程度でよいところがあります。
卒研担当教官の下についた時点で大雑把な研究分野は決まっているのですが、はっきりとした研究テーマは決まっておりません。まともなやり方では「研究計画書」は書けない気がします。
院に行きたい理由も「まだ働きたくない」とか「親は進学するならその間はお金を出してくれるから」とか「単に学歴がほしい」といったものです。
「志願理由書」に胸をはって書ける理由ではありません。
言い方は悪いのですが、これらの書類を「無難に要領よくごまかして書く」テクニックをアドバイスいただけないでしょうか。
それから、このような問題解決に役立つ参考書もありましたら、教えてください。お願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
研究計画書は,いわゆる理系論文のイントロ~実験方法までを書けばいいのです。
一例としては,・その研究分野における問題点
・自分の着眼点
・具体的に何をしたいのか
・実験方法
・最も成功するとどうなるか
・参考文献
という流れでしょうか。もし本気で書くなら,それぞれの項目をまずは1~2文ずつぐらいで書いてみて,徐々に肉付けしていけば良いでしょう。もし,「無難に要領よくごまかして書く」ということでしたら,(決してお勧めしませんが)既に報告されているマイナーな論文のイントロ~実験方法の部分を,大げさに和訳して書けば良いのではないでしょうか? 面接で「それは既にやられているんだよ」と言われたら,残念そうに「勉強不足でした」と答えれば良いだけです。
> このような問題解決に役立つ参考書
理系論文の書き方の本がよいでしょう。最近出版された「これから論文を書く若者のために(共立出版)」は,なかなか良い本だと思います。
No.6
- 回答日時:
基本的な考え方は、他の人がすでに回答しているので、別の観点から記述します。
2校ほど受けるつもりであれば、当然他大学も受験することと思います。他大学を受験する場合は、その大学の希望する研究室の過去の論文等を読み、自分がそこで何を研究したいかを考え、自分なりに考えて記述します。
その上で、十分時間のあるうちに、アポイントメントを取った上で、研究室を訪問し、希望指導教官に、研究計画書についても相談するとよいでしょう。この時点で、自分なりに書いたものを見せ、指導を仰ぐわけです。もちろん、この時点で、内容があまりにひどければ、合格は遠のきますし、見込みがあると判断させれば、合格が近づくと考えます。
私の大学には、大学院が無いのですが、昨年、私の研究室の卒業生には、この方法で指導し、九州内の国立、私立各1校、関西のトップレベルの大学院1校の大学院に各1名(計3名)が合格しました。
私の方では、入学してやっていけそうな卒研生にしか、進学は薦めません。
No.4
- 回答日時:
大雑把な研究テーマが決まってるなら簡単じゃないですか?
その研究テーマがなぜ重要なのかを書いた上で、現在の問題点を指摘し(もちろん大雑把で良い)自分はこことここをこういう風に考えてみたいと書けばいいのですよ。
私のテーマは癌化学療法だったのですけど、
まず、癌について簡単に述べ、それからそれに対しての現在の化学療法の問題点を書き、わたしはその問題点の解決方法を研究する予定だと書きました。具体的なことはほとんど書きませんでしたね。(書ける状況でもなかったが)
院生なら学会の要旨やらなんやらも書かなければならないし、もちろん修論も書かなければならないわけで、今からきちんと書くトレーニングをしておいたほうがいいですよ。
それから志望ですけど、仮にも学歴を得ようというなら、その学歴が何の意味を持っているかということを良く考えることです。専門的な知識を得、それにより自分を高めて、結果として社会に還元できる人間になりたいとでも書いておけばよいのでは?
昨今はあなたのような動機で院に行く人も多くなってきましたが、働くにしろ、勉強するにしろ、それなりの覚悟というのが必要です。志望動機を書きながら覚悟をきめることですね。
失礼致しました。「情報通信分野」という大雑把な分野は決まっているのですが、研究テーマそのものについては全く決まっておりません。アドバイスを元に、志望理由を書いてみたいと思います。御回答有難う御座いました。
No.3
- 回答日時:
進学のための「研究計画書」くらい、キーボードを叩く指先で考えられるくらいの創造性か、試行錯誤しながらもなんとか書き上げる努力ができない人間は、院に進学しない方が身のためです。
人生腐らせちゃうよ。修士卒ともなれば、世間(会社)からはセミプロとして見られます。専門を生かして就職するなら、当然会社はそれなりの専門性を期待するでしょう。また、非専門の会社に就職するとしても、なぜ専門を捨ててまでうちの会社に入ろうとするのか、もしくは、今までの経歴をどう活かすつもりなのかの理由が聞かれるでしょう。「研究計画書」ごときでオタオタしてる人間が、こんな厳しい質問に対して、理路整然と前向きな理由を答えられるはずがないです。
院に進学するということは、1つの選択肢を選ぶということであり、逆に言えば、他の選択肢を捨てるということです。決して将来の選択肢が広がるわけではありません。この点をよく考えて進学してください。
御回答有難う御座います。選択を広げるというよりは選択を先延ばしするつもりだったんですが、オッさyるように選択肢を捨てるという見方をした方がいいかもしれませんね。
非専門分野への就職に関するご意見、大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
研究したいこと、あるいは勉強したことがなければ、大学院に行かないほうがいいです。
わたしは今、縁あって、大学と関係しておりますが、研究室の中で、やる気(モチベーション)や目的のない学生ほどどうにもならないものがありません。
本来、質問に対し、意見を述べる場ではないことを承知のうえで、助言させてください。
無駄に時間を費やすだけの大学院生活になってしまうでしょう。他の有意義なことを探してください。あなたのような指導の担当となる教諭にも大変失礼な態度、とあえて断言いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 教育・学術・研究 大学の学校推薦選抜についての質問です 1 2022/10/03 20:04
- 大学院 私は外部の大学院を受けようと思っております。 志望理由書が必要なのですが、今通っている大学と受けよう 3 2022/04/23 14:51
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 教育・学術・研究 工学系の論文執筆におけるレビューのやり方について 1 2022/12/04 20:51
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- その他(教育・科学・学問) 大学学内における学生の夜間残留、寝泊りは大丈夫ですか 6 2022/10/21 10:25
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 宇宙科学・天文学・天気 博士課程の指導員先生:予定している研究テーマの先生がふさわしいの?それとも研究の手法を専門の先生? 2 2022/12/09 00:11
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
2浪理系で大学院(修士)に行くべ...
-
女が大学院に行くことについて。
-
大学院の入試日について納得い...
-
大学4年生からの社会人サークル...
-
大学の選択に迷っています。東...
-
情報関係学部で、大学院進学は...
-
大学院研究室教授へのメールを...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
情報系の大学一年、大学院にい...
-
他大学大学院の受験校は何校く...
-
大学院は一条校?
-
大学院を28歳で卒業したと、あ...
-
学歴はどちらが上?
-
青山学院大学は第二外国語で単...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院進学祝いは必要でしょうか?
-
大学の選択に迷っています。東...
-
研究生の履歴書の書き方
-
僕が今度入学したFラン大学の学...
-
大卒者の大学再入学
-
研究室訪問。なにも反応がない...
-
大学院の成績は優がほとんど?
-
大学院は一条校?
-
大学院卒業後、他大学の大学院...
-
国立高専専攻科はどの程度の大...
-
大学院は留年は影響しますか?
-
大学卒業後数年開いてから大学...
-
私学大学から国立大学院にいける?
-
名工大と、豊橋技科大の違いに...
-
東洋大学から国公立大学院への進学
-
東京外国語大学とICUどちら...
-
大学院の呼び方
-
理系で仮面二浪と院ロンダで迷...
-
大学に編入するか大学院に進学...
-
30代で大学院にいって研究者...
おすすめ情報